立花藤兵衛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダー > 立花藤兵衛

仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダー (漫画) > 立花藤兵衛
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "立花藤兵衛" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

立花藤兵衛
仮面ライダーシリーズのキャラクター
初登場『仮面ライダー
作者石ノ森章太郎(原作)


小林昭二(昭和テレビシリーズ)

宮内洋(『THE FIRST』)

テンプレートを表示

立花 藤兵衛(たちばな とうべえ)は、仮面ライダーシリーズに登場する架空の人物。シリーズの重要なキャラクターの一人である。
各作品での立花藤兵衛
テレビシリーズ

仮面ライダー』から『仮面ライダーストロンガー』までのシリーズに登場し、小林昭二が演じた。

当初は本郷猛のオートバイにおける師であり、スナックのマスターという役どころである。そのため、「立花さん」や「マスター」と呼ばれていたが、後に「親父さん」と呼ばれるようになった。レーシングクラブや少年仮面ライダー隊では「会長」とも呼ばれている。「おやっさん」とも呼ばれているが、これは劇中で使用された呼び名ではなく、本郷役の藤岡弘の癖のあるイントネーションで「親父さん」がそう聞こえることから、後に愛称として定着したもの。『仮面ライダーアマゾン』では挿入歌として、小林昭二の歌唱による「俺は立花藤兵ェだ」が制作され、『仮面ライダーストロンガー』の第4話で使用された。

城北大学出身で、本郷や風見の先輩でもある[1]

シリーズによって以下のように職業や立場を変えながら、歴代仮面ライダーおよびその戦いに協力した若者たちの後見人として、彼らを物心両面から支えていた。

『仮面ライダー』

第1話 - 第13話:スナックアミーゴのマスターで立花レーシングチームのオーナー。

第14話 - 第73話:立花オートコーナー経営者で立花レーシングクラブ会長。

第74話 - 第98話:少年仮面ライダー隊会長(レーシングクラブは存続しているらしいが、それについての描写はない)。


仮面ライダーV3』:少年仮面ライダー隊会長(隊長兼務)。スポーツ用品店「セントラル」を経営しているが、レース活動は継続している。

仮面ライダーX』:コーヒーショップ「COL」のマスターであるが、レース活動は継続している。

『仮面ライダーアマゾン』:レーサーとして現役復帰。特に店を持たないが、エンジニアも兼業しているらしい。

『仮面ライダーストロンガー』:無職。レーサー候補生を探す旅の途中でストロンガー=城茂と知り合う。

上記のほか、テレビスペシャル2本(『全員集合!7人の仮面ライダー!!』と『不滅の仮面ライダースペシャル』)でナビゲーター役を演じている。

エンジニアとしての高い技術を持ち、『仮面ライダー』では本郷や滝和也と共同で新サイクロン号を開発したほか、『アマゾン』では高坂教授が持ち帰った古代インカ文明の設計図を元にジャングラーを完成させている。トレーナーとしても有能で、歴代仮面ライダーの訓練に協力し、その能力はショッカー側からもイカデビルのコーチ役として招請されるほど高い評価を受けている。格闘の心得もあり、実力はかなりのもので、自ら戦闘員や怪人と戦うこともある。コーヒーを入れる腕は一流である。
制作関連
『仮面ライダー』の初期企画案『十字仮面(クロスファイヤー)』にて本郷の腹心として藤堂権兵衛が設定され、伊上勝による検討脚本「怪奇蜘蛛男」にて名前が立花藤兵衛に改められた[2]。この時点では『柔道一直線』などに出演していた高松英郎が配役されていた[2]。実際に起用された小林昭二は、『ウルトラマン』と『キャプテンウルトラ』の公開引継ぎ会にて前者に出演していた小林と後者のプロデューサーを務めていた東映の平山亨が出会ったことに端を発しており、平山は小林の人間性や子供番組に対する姿勢に共感し、『仮面ライダー』での起用に至った[2]。平山によると、『仮面ライダー (スカイライダー)』の企画段階および番組中盤で志度敬太郎を演じていた田畑孝の病気による降板の際に立花藤兵衛を再登場させようと出演を依頼したが、演者の小林は藤兵衛役を卒業したいと言ってその依頼を断り[3]、以降の作品には登場していない。また、「功績を認められてICPOに加入した」と設定した雑誌[要文献特定詳細情報]もあったが、『真・仮面ライダー 序章』での石ノ森章太郎へのインタビュー[要文献特定詳細情報]では、「ライダーたちに関わればまた手助けしてくれるでしょうが、それまでの出会いの多くも偶然ですから、また会えるかどうかわかりませんね」と語っている。藤兵衛が劇中で使用するシガーパイプは、小林の私物であった[4]
『仮面ライダー』

この節の加筆が望まれています。 (2017年4月)

第1話から登場。スナック「アミーゴ」を経営する傍ら、本郷猛のレーシングトレーナーも務める。

第14話から「立花レーシングクラブ」を設立する。

第74話より「少年仮面ライダー隊」を組織する。
『仮面ライダーV3』

第1話から登場。前作に続いて仮面ライダーを支援し、特訓の補助や精神的なアドバイスをしている。本作品ではスポーツショップ「セントラル・スポーツ」(第46話では立花スポーツ店)を経営する傍ら、引き続き少年仮面ライダー隊の会長も務めており、滝が渡米したことで隊長も兼任(隊員からは「会長」と呼ばれている)。
『仮面ライダーX』

第5話から登場。デストロン壊滅後、元々の稼業の1つであった喫茶店「COL」[注釈 1]を川崎市多摩区生田町[注釈 2]で新たに開業。束の間の平和な日々を過ごしていたが、COLでGOD機関による幼稚園バス消失事件を報じるラジオを聴いていた際、神敬介と知り合う。また、トンネル近くで涼子によって罠にはめられそうなところを敬介に助けられた。その後、崖で倒れて気絶したところを敬介と水城霧子によってCOLに運ばれ、風見志郎=V3に続く仮面ライダーである敬介のことを知ると、敬介に協力してショッカーから都合4度目の新たな戦いに参加することになる。

志郎が去った後、デストロンノイローゼに悩まされていたため、敬介と初めて会った際にはカイゾーグである敬介をデストロンの怪人と疑った。

経緯や素性は前組織から情報を引き継いだGOD機関設立時より知られており、GOD総司令からも「要注意人物」とされていた。父親を失った敬介にとっては信頼できる存在で、歴代仮面ライダーたちからも慕われている。劇場作品で5人の仮面ライダーが揃った時にも、大きく喜ぶ様子が描かれていた。
『仮面ライダーアマゾン』

第3話から登場。以前のように店は経営しておらず、自身がバイクレーサーとして活動していた。

オフロードレースに出場中、カマキリ獣人に襲われるがアマゾンに救われる。前作『X』同様にアマゾンの変身を目の当たりにし、瞬時に「仮面ライダー」と認めた。それ以後は第4話でジャングラーを製造するなど、アマゾンを支援するようになり、彼とともにゲドンやガランダー帝国と戦う。高坂博士とも知り合いで、岡村まさひこやりつ子のことも知っていた。

第5話では、警察に誤認逮捕されたアマゾンの身元引受人を買って出た。戦いが終わった後はアマゾンをバイクレーサーにしようと考え、育てている。
『仮面ライダーストロンガー』

第3話から登場。以前とは違って定住せずにバイクレーサーをスカウトしようとたまたまジープで茂やユリ子の旅に同行しており、仮面ライダーの協力者というよりはコメディーリリーフ的要素がやや強くなっている。そのため、無茶をしては人質にされることもあったが、的確なアドバイスや戦闘員とも互角に戦うことに関しては、以前と変わっていない。ユリ子の死後からは従来のように仮面ライダーの頼れる父親役として活躍した。

ブラックサタン壊滅後は茂らとともにひと時の平和を味わうが、デルザー軍団の鋼鉄参謀にストロンガーがまったく敵わない様子を見て、デルザー軍団に脅威を感じる。ドクターケイトの毒に冒されたユリ子の身を案じながらも、茂にはこのことは伏せるようにユリ子から頼まれる。ユリ子の死後、ユリ子の墓前でデルザー軍団打倒を誓う。

ストロンガーの強化を経て次々と帰国する歴代仮面ライダーの取りまとめ役も担当し、デルザー軍団壊滅後は長い戦いが終わったことを悟った。7人の仮面ライダー全員から「オヤジさん」と呼ばれ、最後まで仮面ライダーの父親的な立場を演じた。
テレビシリーズを元にした作品
ゲーム『仮面ライダーV3』
PlayStation版『仮面ライダーV3』に登場。仮面ライダーの特訓に付き合うだけでなく、デストロン怪人や自分自身の特訓も行う。ストーリーモードでプレイヤーキャラクターとなることはないが、1Pモードや対戦モードでは一定条件を満たすとプレイヤーキャラクターとなり、デストロン怪人を倒すことも可能である(ただし、1Pモードの個人エンディングは存在しない)。使用する技については、
仮面ライダー (プレイステーション版)を参照。
漫画『仮面ライダーSPIRITS
仮面ライダーZX』を描く作品で、容貌も役どころもテレビ版に準じたキャラクターとして登場。ユリ子の死を理由として、デルザー軍団壊滅を最後に戦いへの参加を拒んだと設定され、第1部第十一話・第十二話では神奈川県三浦市内でバイクショップの立花レーシングクラブを経営し、茂と共に生活しながら、ユリ子の墓守をしていた。滝と再会し、バダンとの戦いに巻き込まれたのを機に再び立ち上がり、ZXと歴代仮面ライダーの戦いを支援する。テレビ版では谷源次郎とは旧知という設定があったが、本作品では初対面という設定である。第3部では主に志郎に同行。四国での戦いでは、良に「特訓」をつけて新必殺技の開発に協力した。四国での戦いが終わった後は、変身不能によって不利な状況に陥っている志郎を支える一方、静岡で再生ブラックサタンと戦う茂をサポートした。緑川ルリ子が海堂博士に「ABSシステム」を届け、滝が大破したZXのマシンを届けた時には村雨邸に待機しており、現在は滝と共に神奈川の自身の店に戻っている。ZXのマシンを修理すべく、かつて1号と2号のダブルライダーの愛車として保存しておいた改造サイクロン(ダブルライダーのそれぞれ無事であった部品を合わせた「2個1」の物)のエンジンを頼りに修理を始めるが、緊急を要するので突貫で修理するためには谷源次郎の応援や協力を必要としている。
『仮面ライダー THE FIRST』

仮面ライダー THE FIRST』では、バイクショップ「立花レーシング」の経営者という設定。本郷猛の身に変化があったことを見抜き、彼の腕を見込んで、自ら製作したものの並の人間には使いこなせないマシンサイクロン1号を託した。

劇中では言及されていないが、公式設定では一文字隼人が使用するサイクロン2号も藤兵衛の手によるものである。演じるのは宮内洋
『仮面ライダーSD』

1号から仮面ライダーBLACK RXまでの歴代の仮面ライダーや、地獄大使ら悪の大幹部らを2頭身にデフォルメしたアニメ作品『仮面ライダーSD』にも登場した。テレビ版のキャラクターをデフォルメした容貌で、声も小林本人が担当している。
『仮面ライダー1号』

映画『仮面ライダー1号』ではすでに故人であるために藤兵衛は登場しないが、孫娘の立花麻由が登場する。

なお、ネオサイクロン号が隠されていた立花モータースの駐車場で本郷が拾い上げる写真(写真の素材は『仮面ライダー』第53話〈新1号が初登場した回〉のもの)には、本郷と共に生前の藤兵衛が写っている。
平成仮面ライダーシリーズ
劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼
『仮面ライダー響鬼』の劇場版。テレビ版『響鬼』でライダーたちをサポートしている人物・立花勢地郎(ヒビキは「おやっさん」と呼んでいる)の、戦国時代における先祖。魔化魍に襲われる村の主で、代々生贄を魔化魍に差し出してきたが、村を訪れた鬼たちの力を借りることを決意する。
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号
後述の原作版と同じくスキンヘッドで本郷家の執事という設定で登場。本郷家に立ち寄った桜井侑斗 / 仮面ライダーゼロノスに地下室を見せるが、そこにあったのはショッカー首領の意識が宿った電子頭脳[注釈 3]であり、立花もヒルカメレオンが化けた姿に過ぎなかった。

当初はブラック将軍と同一の高田延彦が演じる予定であったが、その後の展開でバレることを避けるため、キャストを分けている[5]。電子頭脳や本郷家の執事など原作版のオマージュとなっている[5]。ただし、「猛ぼっちゃま」というセリフは、本作品で藤兵衛を演じる井手が所属するたけし軍団であることからによるものではないという[5]

ジオラマ小説『S.I.C. HERO SAGA』

『MASKED RIDER DEN-O EDITION -1971年4月3日-』
劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事』の後日談。2008年の段階では健在であったが、ネガタロスと電王たちの騒動に巻き込まれてしまう。現在でも自身の不注意で本郷がショッカーに拉致・改造されてしまったことを悔やんでおり、ネガタロスを追って着いた1971年4月3日で、本郷を助けるために飛び出してしまう。その結果、本郷が改造人間にならなかった歴史を生んでしまい、オーナーとともにそれを修正することとなる。
『MASKED RIDER DECADE EDITION -ストロンガーの世界-』
『仮面ライダーディケイド』の小説作品。「ストロンガーの世界」の人物として登場。容姿の似た門矢士 / 仮面ライダーディケイドを「ストロンガーの世界」の城茂と誤認しており、士が変身したディケイドをいつもの茂とは違う様子と認識している。普通の人間であるが、ジムニーで岩石大首領に立ち向かう勇敢さを持ち、士が初めて他人を「さん」付けして呼んだ人物でもある。
『KAMEN RIDER OOO EDITION -OOZ-』
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』の後日談[注釈 4]で名前のみ登場。火野映司 / 仮面ライダーオーズが、先輩仮面ライダーたちのことを調べようと彼が作ったデータベースで調べていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef