立花直次
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例高橋 統増 / 高橋 直次
立花 直次
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕元亀3年12月1日1573年1月4日[1]
死没元和3年7月19日1617年8月20日
改名千若丸( 幼名)→高橋少輔太郎→弥七郎→統増→宗一→重種[2]→道白(号)、立花直次
別名通称:少輔太郎、弥七郎、主膳入道、主膳正
法号:宗卜道白
神号玉峯霊神
戒名大通院殿玉峯道白大居士
墓所広徳寺、紹運寺(福岡県大牟田市
官位従五位下・民部少輔、主膳正
幕府江戸幕府
主君大友義統豊臣秀吉秀頼徳川秀忠
藩筑後三池藩藩祖
氏族筑後高橋氏三池立花氏
父母父:高橋紹運、母:宋雲院(斎藤長実の娘、斎藤鎮実の妹[3][4]
兄弟

宗茂(統虎)、直次(統増)、甲斐/信解院[5](立花成家[6]室)[7]、於千代/栄長院[5]小田部統房室)、退清院[8]大友義乗室)、嘉也/慈光院[5](立花親家[9]室、後に細川興元室)
[異説]市郎丸(統重)、[異説]某[11]
妻正室:加禰/養福院(筑紫広門の娘[12]
継室:菊子/永雲院(筑紫広門の娘)
種次種吉(与兵衛、甲斐守)、政俊(種俊、宗繁)、忠茂(宗茂の養子、好雪)、虎[13]真田信勝室)、種元(左京)
テンプレートを表示

立花 直次(たちばな なおつぐ)は、安土桃山時代武将大名江戸時代前期の旗本

高橋鎮種(紹運)の次男で、初めは高橋姓を名乗った。筑後柳河藩立花宗茂の実弟。幼名は千若丸。通称は弥七郎、少輔太郎。官途は、主膳正、民部少輔。初名は統増(むねます)で、は次に宗一(むねかず)、重種(しげたね)、最後に直次とした。立花姓を家号としたのは慶長19年(1614年)頃以降のため高橋姓を名乗っていた時期の方が長く、高橋統増、高橋直次の名でも知られる。法号は宗卜道白[14]
略歴

元亀3年(1572年)に生まれる。はじめ、父・鎮種(紹運)や兄・統虎(宗茂)とともに大友氏に仕え、兄同様、主君・大友義統から偏諱を賜って「統増」を名乗った。統虎は後に立花道雪の養子となったため、統増が筑後高橋氏の嫡男となった。

天正14年(1586年)に島津氏が大友領である筑前国へ侵攻した際、父は岩屋城、統増は宝満山城をそれぞれ守った[15][16]。しかし、紹運は岩屋城の戦いにて自刃し[17]、宝満山城でも同じく籠城していた筑紫氏家臣の動揺(筑紫広門は既に島津氏の捕虜となっていた)や、島津氏からの城兵の助命を含めた降伏勧告もあり、家臣の提案による「統増夫妻を立花城へ無事に送り届ける事」という追加条件によりこれを了承した。ところが統増が城を出ると、約束を違えた島津兵によって妻共々捕虜となり、宝満山城は開城することとなる[18][19][20][21]

同年の豊臣秀吉による九州征伐後は、兄と共に豊臣氏の直臣となり、天正15年(1587年)6月25日、筑後国三池郡江浦に1万8,000石の所領を与えられた[22][23]佐々成政の領地で肥後国人一揆が起こった際には兄に従って騎馬鉄砲隊を率いて出陣し、活躍した[24][25][26][27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef