立花氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "立花氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

立花氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}柳川守(やながわまもり)
本姓称・清和源氏頼朝流大友氏
藤原北家秀郷流? 利仁流?
家祖立花貞載
種別武家
華族伯爵)-柳川
華族(子爵)-三池
華族(男爵)-小一郎
出身地筑前国糟屋郡立花
主な根拠地筑後国柳川
福岡県山門郡
著名な人物立花道雪
立花宗茂(立花統虎)
立花ァ千代
立花種恭
立花小一郎
凡例 / Category:日本の氏族

立花氏(たちばなし)は、武家華族だった日本の氏族。豊後守護大友貞宗の三男貞載筑前国立花山城に拠って立花と称したのに始まる。宗茂の代に豊臣秀吉に仕えて筑後国柳川を与えられ、江戸時代にも柳川藩主家として続き、明治維新後華族の伯爵家に列した[1]。同訓の橘氏とは系統上の関係はない。大友立花氏とも称す。
歴史
道雪以前の立花氏

南北朝時代に、大友貞宗の子の大友貞載筑前国糟屋郡立花城に拠り立花を称したことより始まる。以来大友氏の重臣として重きをなしたが、立花鑑載の代に毛利氏に内応して大友義鎮(宗麟)に背いたため、同じく大友氏支流の戸次鑑連(立花道雪)により攻め滅ぼされ、鑑載の子・立花親善の代で断絶した[1][2]
立花氏(道雪以前)の当主

立花貞載

立花宗匡

立花親直

立花親政

立花宗勝

立花鑑光

立花鑑載

立花親善

道雪系立花氏
安土桃山時代

大友義鎮は大友氏の一族、戸次鑑連を立花鑑載・親善にかわって立花城に入れ、立花氏の名跡を継がせた(鑑連はのちに入道して道雪と号す)[1][2]。鑑連自身は主家である大友家から立花姓の使用を禁じられたため、立花姓を名乗ってはいないが、立花道雪の名で知られる。道雪は男子がなかったため、初め娘のァ千代(ぎんちよ)に立花城を譲り、晩年に道雪と同じく大友氏の庶流であった高橋紹運の息子、統虎をァ千代の婿に迎えて養子とした。

統虎改め立花宗茂は斜陽の大友氏を支え島津氏との戦いに活躍し、豊臣秀吉九州征伐の後、筑後国柳川に13万2200石と羽柴姓を与えられた[3]朝鮮出兵にも従軍した[2]
江戸時代
柳川藩主立花家

立花宗茂は関ヶ原の戦いで西軍に参加したため(大津城攻めのため本戦には参加できなかった)、所領を没収され、わずかな共だけ連れて江戸へ出ていたが[4]1606年陸奥国棚倉で1万石を与えられて大名に復帰した[3]。その後、大坂の陣でも戦功をあげ、1620年、関ヶ原の戦い以降に筑後柳川32万石を支配していた田中氏が絶家したのをきっかけに柳川10万9千石を与えられ、旧領に戻った[3]関ヶ原改易された武将が再び「大名」として復活できた例は少なく、その中でも旧領に戻ることができたのは立花宗茂ただ一人である。その後立花氏は柳川藩主として明治維新まで続いた[5]

3代藩主立花鑑虎の同母弟、立花貞晟(弾正)は旗本寄合席となって旗本立花弾正家を分立しているが、2代目で養嗣子の清直(後の貞俶)が藩主家を相続したので絶家、本藩吸収となった。
三池藩主立花家

また立花宗茂の実弟で、大蔵流高橋氏を継いだ高橋統増は、大友義統改易後に直次と改名し、豊臣政権下で1万8,000石を領していたが、関ヶ原の戦いで兄と共に西軍側について改易された。しかし大坂の陣を前に兄同様に徳川氏に召し抱えられて5,000石を与えられた[6]。その際に直次は兄と同じ立花に改姓。直次の長男種次の代に三池藩1万石を与えられて大名に復帰[6]。また直次の次男の種吉、および直次の長男種長の次男の種澄は旗本となって分家した。

立花種周の代に外様大名ながら若年寄にのぼったが、その失脚後、陸奥国内5000石に転封され、旗本に降格した。のちに5000石を加増されて大名に復帰して陸奥国下手渡藩を居所とした[7]

最後の三池藩主立花種恭は、1863年に幕府若年寄、1868年に老中格に就任したが、幕府崩壊とともに徳川氏の規模縮小で解雇。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef