立花家橘之助_(初代)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

初代 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}立花家(たちばなや) 橘之助(きつのすけ)

三遊亭圓朝一門定紋「高崎扇」
本名石田 美代
生年月日1866年7月27日
没年月日 (1935-06-29) 1935年6月29日(68歳没)
出身地 日本・江戸
死没地京都市上京区
師匠2代目三遊亭圓橘
弟子初代立花家花橘
7代目朝寝坊むらく
橘家橘弥
2代目立花家花橘
三遊亭圓吉
3代目立花家千橘
立花家橘童
名跡立花家橘之助(1873年 - 1935年)
活動期間1873年 - 1924年
活動内容浮世節
配偶者初代全亭武生(前夫)
初代橘ノ圓(後夫)
所属三遊派
主な作品
『たぬき』
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

初代 立花家 橘之助(たちばなや きつのすけ、1866年7月27日 - 1935年6月29日)は、女流音曲師(女道楽)。本名:石田美代。

天才的な三味線の名手として知られる。おもに寄席で活躍。圧倒的な人気を誇る。落語家ではないのに、落語寄席の主任(トリ)を常時とり続けた。

異名として「女大名」「女公方」「淀君」「女帝」。

2代目三遊亭圓橘の弟子。大師匠は三遊亭圓朝

父の名は石田良周(よしちか)で、田安家に仕える幕臣であったという。
年譜

竹本紋榮
に義太夫、清元延榮の元で清元の三味線を始める。5歳の時、女義太夫として6代目桂文治の出演する下谷「吹抜亭」で面白半分で出演。

1873年?1874年、2代目三遊亭圓橘に入門。両国の寄席「立花家」に喜代八の三味線伴奏で初高座。

大師匠の三遊亭圓朝にも可愛がられ、真打昇進を許される。1875年7月、浅草の「雷名亭」で8歳にして真打昇進。(他に類例はない)

1882年から足掛け3年半に渡り、大阪京都名古屋へと男装で巡業。

1887年頃から「三府浮世節」(浮世節)の家元の看板を掲げ、諸派音曲取り混ぜての三味線の名人と謳われた。

人気を妬む何者かに水銀を飲まされ、声を潰した。しかし晩年まで最高の賛辞を得つづけた。

6代目朝寝坊むらく初代全亭武生)と駆け落ちして結婚。

1906年から1907年に掛けて、師・圓橘と夫・むらくを共に亡くすが、師の夫人と2人の遺児を共に引き取り、世の賞賛を得た。

初代橘ノ圓と再婚。

1924年に表舞台からは引退し、夫の橘ノ圓と共に名古屋市中区に移る。

1935年6月10日京都市上京区に移り住む。そのわずか19日後、北野天満宮そばの紙屋川氾濫し、自宅が流され、夫と共に水死。68歳没。

墓所は神楽坂の清隆寺。法名: 清心院妙橘日周大姉。

門下には、初代立花家花橘(女性)、7代目朝寝坊むらく(のちの3代目三遊亭圓馬)、橘家橘弥(のちの5代目橘家小圓太)、2代目立花家花橘三遊亭圓吉(キツネウマ)、3代目立花家千橘らがいる。
エピソード

榎本滋民作・山田五十鈴主演の『たぬき』という舞台作品(大仏次郎の新歌舞伎たぬきとは別)は、この立花家橘之助を主人公としている。

アクシデントで三味線の演奏中3絃のうち2絃が切れてしまったことがあった。残りの1絃だけで、3絃ある時と全く変わらない演奏をして見せた。

三味線のすべての絃が切れ、そのまま高座の上で素うたい(伴奏なしの独唱)で時間をつなぎながら、三味線をまったく見ずに一本の弦をつなぎ、何事もなかったかのように演奏再開させたという逸話もある(藤井宗哲『落語』)。


東京の寄席では、通常色物はトリをとらない。あまりにも人気になった為演奏が終わると客が帰ってしまうため、彼女だけ例外的にトリを務めるようになった。

本人自身は生涯、お金の勘定というものをしたことがなかった。

寄席の割りを作る時、橘之助の食費など雑費をひいてから、各出演者に分配した(橘之助のギャラが大幅割増となる計算)。

派手な男女関係

一流芸能人の常として、男女関係は派手であった。処女は初代中村鴈治郎に捧げたといわれ、大相撲常陸山谷右エ門との恋では巡業先までついていったほど。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef