立石充男
[Wikipedia|▼Menu]

立石 充男関メディベースボール学院 野手総合コーチ #88
楽天一軍・二軍巡回内野守備走塁コーチ時代
東京ドームにて(2017年)
基本情報
国籍 日本
出身地大阪府和泉市
生年月日 (1957-12-06) 1957年12月6日(66歳)
身長
体重172 cm
75 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション内野手
プロ入り1975年 ドラフト3位
初出場1978年6月15日
最終出場1985年10月20日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


初芝高等学校

南海ホークス (1976 - 1986)

監督・コーチ歴


南海ホークス
福岡ダイエーホークス (1987 - 1992)

中日ドラゴンズ (1993 - 1997)

和信ホエールズ (1998 - 1999)

大阪近鉄バファローズ (2000 - 2004)

阪神タイガース (2005 - 2012)

統一セブンイレブン・ライオンズ (2014)

ハンファ・イーグルス (2015)

東北楽天ゴールデンイーグルス (2016 - 2018)

中日ドラゴンズ (2019 - 2021)

関メディベースボール学院

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

立石 充男(たていし みつお、1957年12月6日 - )は、大阪府和泉市出身の元プロ野球選手内野手)・コーチ[1]

連続で30年以上コーチ業を続けている、ベテランの指導者である。
経歴
現役時代

初芝高校では準エース投手として岡田彰布の好敵手として活躍し、3年次の1975年には春の選抜へ出場したが、1回戦で日大山形に敗退。

同年のドラフト3位で南海ホークスに入団[1]

1年目の1976年二軍の試合後に一軍の手伝いを命じられた際、内野手ながら門田博光打撃投手を務めた後に野村克也選手兼任監督の打撃捕手役に回った[2]。当時はとにかく名前を覚えてもらわなければいけないと思い、野村には耳元で大きな声で挨拶をした。門田には「アウトコースだけは放るな」と言われていたが、逆に1回投げてみた[2]。次の瞬間、強烈なピッチャー返しの打球が右胸付近に当たり、門田には「だからアウトコースには投げるなって言っただろ、大丈夫か」と言われたが、それでも立石はまた違ったことで挑戦[2]。ずっと本塁打を打たれると悔しいと思ってフォークを投げたところ、門田は空振りした[2]。立石は「怒られる」と思ったが、門田はその時は何も言わず、練習終了後に「お前、おもろいやつやな」と気に入られて部屋子に指名された[2]。大胆な挑戦が功を奏して見事に覚えてもらうことに成功したが、部屋子になると、勉強になることも一杯あったが、静かにしていないため大変であった[2]中百舌鳥での秋季キャンプでは最後に風呂に入った時に野村と一緒になり、「おう、立石か、お前は大学に4年間行ったつもりで二軍でしっかりやれ、そして一軍に上がって来い。よく練習やっているって聞いているから」と言われた[2]

何度か一軍入りはしたが、その度に足、肩、腰と故障に悩まされて二軍暮らしが長かった。

1981年には内野のユーティリティープレイヤーとして一軍に定着[1]し、パ・リーグ初の背番号0を背負った[3]。4月20日の日本ハム戦(大阪)からスタメン出場し、同23日の西武戦(大阪)の5回裏に先頭打者として打席に立つと、かつての同僚であった名取和彦から左翼席へプロ初本塁打を放った。同年は主に二塁手として19試合に先発出場を果たす。

1984年には三塁手のレギュラーを池之上格と争い59試合に先発出場。規定打席には届かなかったが、打率.286の好成績を収めた。

1984年5月29日の西武戦(西武)で三塁走者の駒崎幸一隠し球でアウトにし、このプレーの一部始終はカメラに収められており、同年のフジテレビプロ野球珍プレー・好プレー大賞』で取り上げられて大賞に輝き、以後同番組で繰り返し放送された[4]。なお、隠し球の陰で忘れられているが、その試合中に足首の剥離骨折を起こし、途中2か月ほど欠場している[注 1]。開幕時の正遊撃手であった定岡智秋アキレス腱断裂で長期離脱したため、三塁手久保寺雄二を遊撃手で起用、控えの立石が三塁手に入って半月後のことであった。立石の代役には元々三塁手であった山村善則左翼手から回したが絶不調で、結局、前年三塁を守っていた池之上と立石が併用された。本来は二塁手の河埜敬幸ジェフ・ドイルの加入で中堅手へコンバートされ、一塁手のクリス・ナイマンも守備力は低かったため、1984年の南海は内野守備が安定せず、特にシーズンを通して固定できなかった三塁手は26失策、遊撃手は34失策という類を見ない拙守ぶりであった。

1985年は池之上と山村が三塁手として多く起用され、出場機会が減少。同年オフに結婚[6]する。

観察も熱心で、目を皿のようにして、超一流選手の一挙手一投足を凝視した[7]。あまりに熱心すぎて、試合前の敵チームの打撃練習をユニフォーム姿のまま見学したほどであった[7]落合博満に「ケージの後ろで見せてください」と頼んで観察し、落合が軸足に根が生えているかと思うほどブレず、右手の使い方が独特で、ライト線の打球がスライスしない[7]ことを発見。打ち方は分かったが、とてつもない練習量が必要だとも分かり、落合からも具体的な言葉はなかった[7]。見て学んだ立石は引退間際に二軍戦で広島市民球場の右翼席に本塁打が打てた[7]

1986年限りで現役を引退。
引退後

引退後は南海→ダイエーで二軍守備・走塁コーチ(1987年 - 1988年)→一軍守備・走塁コーチ(1989年 - 1992年)を務め、ダイエー時代は田淵幸一監督と言い合ったこともあった[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef