立教女学院
[Wikipedia|▼Menu]

学校法人立教女学院

法人番号5011305000183
創立者チャニング・ウィリアムズ
創立1877年(明治10年)
所属学校立教女学院中学校・高等学校
立教女学院小学校
所在地東京都杉並区久我山4丁目29-60
ウェブサイト立教女学院
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人立教女学院(がっこうほうじんりっきょうじょがくいん)は、高等学校中学校小学校を運営する日本学校法人日本聖公会系のミッションスクール
概要詳細は「立教女学院中学校・高等学校#概要」を参照

英国国教会(イングランド国教会)の流れを汲むキリスト教日本聖公会ミッションスクールで、2019年4月現在、小中高女子一貫教育を提供する学校法人である。

創立者が同じである学校法人立教学院とは基本的な信条を同じにし、連携が行われている。(下記を参照)
設置校

立教女学院中学校・高等学校

立教女学院小学校

廃止校


立教女学院短期大学附属幼稚園天使園(1970年設立。2018年度をもって閉園)

立教女学院短期大学(1967年設立。2019年度をもって閉学。)

沿革

1859年(安政6年) 米国聖公会の宣教師チャニング・ウィリアムズが、日本伝道のため長崎に上陸。(日本最初のプロテスタント宣教師)

1873年(明治6年)イリノイ州のクレメント・T・ブランシェ(Clement T. Blanchet)が日本へ派遣する宣教師に任命される[1]

1877年(明治10年)

4月 クレメント・T・ブランシェと婦人同盟宣教師会(the Woman's Union Missionary Society)のミス・アニー・M・モルトビー(Annie M. Maltby)が横浜で結婚する[注釈 1]

5月11日 バージニア州シャーロッツビルミス・フローレンス・ピットマンが米国聖公会の教師に任命される[1]

6月 ウィリアムズとその協力者であるブランシェ夫妻と共に、湯島天神町[2](現在の文京区湯島2・3丁目)に立教女学校が設立される[注釈 2][注釈 3]

11月 フローレンス・ピットマンが東京に到着し[1]、初代校長のブランシェ夫人(Annie M. Blanchet)を支え、2代目校長を務める。


1878年(明治11年) 現在の千代田区神田淡路町に移転。

1879年(明治12年)12月 現在の中央区築地に移転。

1880年(明治13年)1月 小宮珠子が舎監[注釈 4]兼教員となる[注釈 5]

1881年(明治14年)

10月11日 米国聖公会外国委員会は、ノースカロライナ州ルイストン(Lewiston)のミス・サラ・リディック(Sarah L. Riddick)を教師に任命し、立教女学校でのピットマンのアシスタントとして派遣を決定[1]

12月13日 ミス・リディックの任命が理事会によって承認[1]


1882年(明治15年)

3月 ミス・リディックが日本に向けて出航[1]

5月16日 ミス・ピットマンがジェームズ・ガーディナーと東京で結婚する[注釈 6]

6月 築地居留地26番のガーディナー夫妻住居の2部屋を教室として使用。


1883年(明治16年)

2月2日 米国聖公会宣教師ミス・エマ・フルベッキグイド・フルベッキの二女)が来日し、20歳になったその年の春から英語と音楽の教師となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef