立教大学大学院観光学研究科・観光学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}立教大学 > 立教大学大学院観光学研究科・観光学部立教大学新座キャンパス

立教大学観光学部(りっきょうだいがくかんこうがくぶ)は、立教大学が設置する観光学部。立教大学大学院観光学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんかんこうがくけんきゅうか)は、観光学を教育・研究する立教大学の大学院観光学研究科
概要

立教大学観光学部は、観光学科、交流文化学科の2学科からなり、埼玉県新座市に本部が置かれている。観光学部は1998年に新設された、立教大学の中では比較的新しい学部であるが、1967年社会学部の中に新設された観光学科を前身としている。

立教大学においては、観光学部や社会学部観光学科が設置される以前から、観光教育に取り組んでおり、その歴史は立教大学の前身の一つである立教学校に遡り、学校創成期から続く教育の伝統を受け継ぐ。明治期に立教学校初代校長のジェームズ・ガーディナーは、現存する日本最古のリゾートホテルである「日光金谷ホテル」の経営者、金谷善一郎に、日光を訪れる外国人向けに本格的なホテルが必要となることを助言し、善一郎の長男、金谷眞一はガーディナーが教える築地の立教学校に1892年(明治25年)に入学し、英学を学んだ。金谷眞一は、金谷ホテルを改革し、名門ホテルとしての礎を築き、日光は外国人向け観光地、避暑地として名を馳せることとなった[1][注釈 1]モデルとなったコーネル大学ホテル経営学部(SHA: School of Hotel Administration)

1946年(昭和21年)には、戦後復興で大学の再建を進める中、「ホテル講座」を開設[3]。このホテル講座は、善一郎の次男で「富士屋ホテル」の社長を務めた山口正造の遺志を受け継ぎ設けられ[2]、当初は全米で名門として知られるコーネル大学のホテル経営学校をモデルとしたホテル経営業務を主としたカリキュラムであった。1954年(昭和29年)には、コーネル大学講師が授業を受け持ち、慶應義塾大学も学生を本講座に派遣し学ばせていた[4][5]1966年、社会学部産業関係学科に「ホテル・観光コース」が設置され、1967年には観光学科として独立し、日本初の4年制観光教育・研究機関となる。この観光学科は、立教大学教授であった野田一夫が設立に尽力し、初代学科長を務めた。1998年に、社会学部観光学科は観光学部として独立し、日本初の観光学部となった。2006年に立教大学において大規模な学部・学科の改組が行われた際に、交流文化学科を設置した。

観光学部は観光ビジネスや地域振興を創出する人材の育成を目的とし、学部独自のインターンシッププログラムも充実している。2018年には、グローバル化の中で台湾の高級ホテル「リージェント タイペイ」と6か月間の長期インターンシッププログラムを設置したほか、アメリカフロリダ州ディズニーワールドでインターンシップ(半年間)を経験しながら、週1日セントラルフロリダ大学ホスピタリティ経営学部で学ぶ海外プログラムなどもある[注釈 2][7]

2021年には金沢大学と観光産業分野の中核人材育成のため、連携・協力に関する協定を締結した。地域活性化の一環で、武蔵野銀行との産学連携により、まち歩きマップ「ぶらってシリーズ」の制作なども行っている[8]。名門コーネル大学のホテル経営学部と同様に、卒業生には老舗ホテルや旅館の経営者も多い。
沿革

1859年 - タウンゼント・ハリスの支援のもと江戸幕府長崎奉行の要請でジョン・リギンズチャニング・ウィリアムズ長崎に私塾を創設。

1870年 - ウィリアムズが大阪・川口の与力町に英学講義所(後の大阪・英和学舎)を設立。

1874年 - ウィリアムズにより東京・築地に立教学校が設立。

1880年 - ウィリアムズの要請によりジェームズ・ガーディナーが来日し、立教学校の初代校長に就任。

1883年 - 教育令による立教大学校を設立(旧制大学)。

1887年 - 大阪・英和学舎が立教大学校と合併。

1907年 - 専門学校令により立教大学と改称。

1922年 - 大学令による旧制大学に昇格。

1946年 - ホテル講座を開設。

1947年 - 文学部社会科を設置。

1949年 - 新制大学として認可、文学部社会学科に改称。

1958年 - 社会学部を設置。

1964年 - 社会学部産業関係学科を設置。

1966年 - 観光学部産業関係学科にホテル・観光コースを設置。

1967年 - 社会学部観光学科を設置(初代学科長に野田一夫)。

1998年 - 観光学部観光学科を設置、社会学部観光学科を廃止。

2006年 - 交流文化学科を設置。

2018年 - 観光学部20周年。台湾の高級ホテル「リージェント タイペイ」と6か月間の長期インターンシップ実施の覚書を調印。

2021年 - 金沢大学と観光分野を中心とする中核人材育成のため、連携・協力に関する協定を締結。

学部・学科

観光学部

観光学科

交流文化学科


大学院

観光学研究科(博士前期課程・博士後期課程)

観光学専攻


組織

観光学部長・観光学研究科委員長:小野良平
[9]

主な教職員

(五十音順)

東徹(立教大学観光学部観光学科教授)

稲垣勉(立教大学観光学部交流文化学科教授)

大橋健一(立教大学観光学部交流文化学科教授)

岡本伸之(立教大学観光学部観光学科教授・同学部長、アジア太平洋観光協会理事)

古賀学(立教大学観光学部兼任講師)

葛野浩昭(立教大学観光学部交流文化学科教授)

甲田浩(立教大学観光学部観光学科教授、ホテルニューオータニ総支配人)

奈倉京子(立教大学観光学部非常勤講師、文化人類学者

橋本俊哉(立教大学観光学部観光学科教授)

著名な出身者「立教大学の人物一覧」を参照
避暑地リゾートと立教
日本の避暑地リゾートを開拓した立教大学ゆかりの人物

日光を生涯にわたって愛したジェームズ・ガーディナー(立教学校初代校長)をはじめ、聖公会神学院の前身の一つである聖教社神学校を設立したアレクサンダー・クロフト・ショーは、軽井沢に教会(軽井沢ショー記念礼拝堂)を設立し、地域を有名にしたことから「軽井沢の父」と呼ばれ親しまれている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef