立教大学大学院理学研究科・理学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}立教大学 > 立教大学大学院理学研究科・理学部

立教大学理学部(りっきょうだいがくりがくぶ)は、立教大学が設置する理学部。立教大学大学院理学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんりがくけんきゅうか)は、立教大学が設置する大学院理学研究科理学部の研究室が集まる立教大学池袋キャンパス4号館(旧予科校舎)
概要

立教大学理学部は、数学科、物理学科、化学科、生命理学科の4学科から構成される。理系教育の淵源は1859年(安政6年)に幕末長崎で初代米国総領事タウンゼント・ハリスの支援のもと長崎奉行の要請から、ジョン・リギンズチャニング・ウィリアムズが創設した私塾にあり、英学教科の中で数学も講じられ、大隈重信前島密らが学んだ[1][2][3]。同僚であるハインリッヒ・シュミットも私塾を開設し、医学と英語を教えた[4]。その後、拠点を大阪に移したウィリアムズは1870年(明治3年)に川口の与力町に英学講義所(後の大阪・英和学舎、立教大学の前身の一つ)を開設し、1872年(明治5年)2月21日に古川町にて男子校として改組し開校すると、ウィリアムズは数学、理化学も教えた[5]1879年(明治12年)10月にテオドシウス・ティングが大阪・英和学舎として開校すると、文系科目に加え、天文学、生理学、本草学(医薬に関する学問)など高度な理系教育が講じられた[6]。大阪・英和学舎では、日本の近代昆虫学の基礎を築いた先覚者で「日本昆虫学の祖」と称される松村松年北海道帝国大学名誉教授)が学んだ[7][8]松村松年(日本昆虫学の祖、大阪・英和学舎出身)

1883年(明治16年)に日本の大学の先駆けとして東京・築地教育令によってアメリカ合衆国式のカレッジである立教大学校が設立され、中世ヨーロッパ以来のリベラル・アーツの伝統を色濃く引き継ぐ教育が施される。人文社会科学とともに、自然科学としてウエントウォースの代数幾何・三角、スチールの生理学、動物学、グレーの植物学、エヴエレットの理科、エリオット及びストラー共著の化学、ニューコム及びホルデン共著の天文学、ギキイの地理、ダナの地質学などが教科書としてほぼ原書(英書)講じられ、特に自然科学系の科目が多く教授された。教員としては、創立から聖公会と関わりが深い札幌農学校(現・北海道大学)で教授を務め、演武場(現・札幌市時計台)の時計運用を開始した工藤精一とともに、阪本安則が数学を教え、ウードマンが地理を、ローが理化学を教えた[9]

1890年(明治23年)10月以降の第2次立教学校では、日露戦争バルチック艦隊の発見を通報し勝利に貢献した三六式無線電信機を開発した木村駿吉木村芥舟の三男)が教頭として教え[10]、札幌農学校(現・北海道大学)出身の農学者である河村九淵も化学を教えた[11]

1922年(大正11年)の大学令を受けて再度大学になった際には理学部は設置されなかったが、昭和初期には、文学部と予科において物理学者曾禰武が自然科学、予科において野垣寛之と石井重美が自然科学、阿部三郎太郎が数学を教えるなど、理系教育も行われた[12]
立教理科専門学校の創設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef