立教大学大学院文学研究科・文学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}立教大学 > 立教大学大学院文学研究科・文学部立教大学池袋キャンパスにあるチャペル

立教大学文学部(りっきょうだいがくぶんがくぶ)は、立教大学が設置する文学部。立教大学大学院文学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか)は、文学を研究する立教大学の大学院文学研究科
概要
創成期から立教大学校の開設

立教大学文学部は、1907年(明治40年)の専門学校令を受けて立教大学として発足した時に設置された文科をルーツとし[1]商科として設置された経済学部と共に学部としては立教大学最古の歴史を持つ[2]。さらに、その歴史は、1859年(安政6年)に初代米国総領事タウンゼント・ハリスの支援によって、プロテスタント初の宣教師、米国聖公会ジョン・リギンズ江戸幕府の要請から長崎に私塾を開設し、チャニング・ウィリアムズとともに英学教育を創始したことまで遡ることができる。1881年(明治14年)には、在日米国聖公会宣教師会議が東京で開かれ、テオドシウス・ティング東京大学の文学コースと並ぶ学習課程を持つ米国式のカレッジを日本に創設することを訴えて大学校の設立が決定し、1883年(明治16年)に立教大学校が創設された[3]。これは後の帝国大学令大学令に先駆けて教育令により認可された大学(旧制大学)であり、校長にはジェームズ・ガーディナーが就任した。
明治期の英米文学

英米文学においては、1883年(明治16年)に東京・築地の立教学校卒業生で大阪・英和学舎(立教大学の前身の一つ)教授の河島敬蔵が日本初となるシェイクスピア劇の翻訳(『ジュリアス・シーザー』の逐語訳)を発表し、1886年(明治19年)には、日本で初めて『ロミオとジュリエット』の翻訳書を出版し、日本の英米文学史に名を残す功績を上げている[4]。また、1889年(明治22年)には、立教学校在学中の水田南陽は、シェイクスピア劇の翻訳を誌面に掲載し、1899年(明治32年)に日本へ『シャーロック・ホームズ』を紹介した先駆者である[5]。立教学校出身でスタンフォード大学に留学したジャーナリスト長沢別天は、1893年(明治26年)にエドガー・アラン・ポーの詩を日本に初めて紹介し、翌年にはジョン・ミルトンの評論を著すなど、明治期に英文学の普及に努めた。
1903年(明治36年)には、ハリー・ポッターシリーズの原型であるトマス・ヒューズの『トム・ブラウンの学校生活』の訳書を立教生の岡本鶴松が『英国学校生活』として出版した。発行は鶴松の号から名付けた九皐社で、印刷は築地・明石町にあった立教学院活版部で行われ、本訳書の序文を立教学院総理であったヘンリー・タッカーが寄稿した[6]。この作品はヒューズが在学した聖公会ラグビースクールを舞台としており、イギリスアメリカで大人気の作品となったが、日本でも明治時代の高校生に最も人気のある英語圏生まれの教科書となった[7][8]

露妙樹利戯曲 春情浮世之夢(日本初の『ロミオとジュリエット』完訳書)河島敬蔵訳。

水田南陽が翻訳した原書『シャーロック・ホームズの冒険』(1892年、初版本)。

岡本鶴松が翻訳した『トム・ブラウンの学校生活』。明治時代の高校生に最も人気な英語圏作品で、ハリー・ポッターシリーズに影響を与えた。

文学部の設置と立教史学の創生

1922年(大正11年)、大学令を受けて再び大学に昇格した際に文学部が設置され、英文学科哲学科宗教学科の3学科を置いた。1925年(大正14年)には史学科を置き4学科体制となる。同年、日本の英語教育の第一人者で、日本初のラジオ英語講座(現・NHKラジオ英語講座)を担当した岡倉由三郎岡倉天心の実弟)が教授に就任し、英文学科長を務める[9]。岡倉の推薦により言語学の権威である金田一京助も教授に就任し、言語学講座を担当した[10]

岡倉由三郎(英文学科長、日本の英語教育の第一人者、岡倉天心の弟)

金田一京助言語学の権威、日本言語学会会長、アイヌ語研究の第一人者、石川啄木の親友)

創設された史学科の教授陣としては、西洋史小林秀雄(後の文学部長)、東洋史原田淑人(日本近代東洋考古学の父)、白鳥清白鳥庫吉の嗣子)、日本史竹岡勝也辻善之助東京帝国大学史料編纂所初代所長、実証的な日本仏教史の確立者)、藤本了泰、中村勝麻呂、日本美術史に石白村治(博物館顧問)という陣容で始まり、1年後には、西洋史に野々村戒三、東洋史に市村?次郎(日本の東洋史学の開拓者)が教授陣に加わった。当初史学科の専任教授は初代史学科長を務めた小林だけで、その他は兼任教授であったが、いずれも後年、各分野の第一人者となった人物であり、充実した陣容であった[11][12]。また、当時の立教大学新聞第9号(1925年1月5日)によると、上述の教授陣に加え史学科開設当初の教授として、地理学内田寛一(日本における歴史地理学の開拓者)の就任も決まり、近代世界史が開講となれば米田實歴史哲学が開講となれば米田庄太郎京都帝国大学教授)が講じる予定となっていることを伝えている[13]
立教大学の史学教育の歴史はこの史学科の開設よりもさらに古く、1859年に(安政6年)長崎で創設された立教大学の源流である私塾では、ジョン・リギンズが持ち込んだ書籍のうち、ブリッジマンの『聯邦志略』、ウィリアム・ミュアヘッド(英語版)の『大英国志』、シルナーの『英国歴史』などによってアメリカ合衆国の歴史や、イギリスの歴史も教えられ、日本の志士たちに大きな影響を与えた[11][14]。明治期の立教学校(第2次)では、岩倉使節団の一人として『米欧回覧実記』を著し、歴史学の先駆者として知られる久米邦武が1894年(明治27年)から教授として教鞭を執っている[15]

久米邦武歴史学古文書学の創始者、岩倉使節団の一員)

小林秀雄(初代史学科長、立教大学名誉教授)

辻善之助(実証的な日本仏教史の確立者)

市村?次郎(日本の東洋史学の開拓者)

内田寛一(日本の歴史地理学の開拓者)

アメリカ文学と教育心理学の展開

1890年(明治23年)頃、日本における英文学の権威で坪内逍遥と双璧をなした増田藤之助が立教学校(現・立教大学)教授として英文学を講じ、その後も東京英語専修学校(立教大学の前身の一つ)などで多年に渡り教え、立教大学文学部英文学科においても教授した。1922年(大正11年)には、日本のアメリカ文学研究の第一人者である高垣松雄が教授に就き、1926年(大正15年)からは同分野の先駆者である富田彬(立教大学名誉教授)も教授に就き、立教大学においてアメリカ文学研究の基盤を築いた。高垣は後進の育成にも注力し、教え子には杉木喬(立教大学名誉教授)や細入藤太郎(立教大学教授)がいる。高垣は、1936年(昭和11年)に文学部英文学科長となり、1939年(昭和14年)には日本で最初のアメリカ研究所となる「立教大学アメリカ研究所」を創設した[16][17]

教育学心理学の分野では1930年(昭和5年)から幼少教育の先駆者であり、教育心理学の分野で活躍した岡部弥太郎が教授として、教育学や教育史を講じ、心理学演習を担当した[18]
戦時中から戦後の進展大久保利謙大久保利通の孫、日本近代史研究の確立者)

1943年(昭和18年)には太平洋戦争の影響から文学部およびチャペルを閉鎖する[19]。戦後の1946年(昭和21年)に文学部は復活し、キリスト教学科と英米文学科を設置する。キリスト教学科はハーバード大学神学を修めた菅円吉(立教大学名誉教授・文学部長)によって創設された。1947年(昭和22年)には社会学科が設置される。1949年(昭和24年)、新制大学として認可を受けて文学部、経済学部理学部が設置され、文学部にはキリスト教学科、英米文学科、社会学科、史学科、心理教育学科が置かれた[20]1956年(昭和31年)に日本文学科を設置、1958年(昭和33年)には社会学部設置にともない社会学科を廃止した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef