立教大学大学院文学研究科・文学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}立教大学 > 立教大学大学院文学研究科・文学部立教大学池袋キャンパスにあるチャペル

立教大学文学部(りっきょうだいがくぶんがくぶ)は、立教大学が設置する文学部。立教大学大学院文学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか)は、文学を研究する立教大学の大学院文学研究科
概要

立教大学文学部は、1907年(明治40年)の専門学校令を受けて立教大学として発足した時に設置された文科をルーツとし[1]商科として設置された経済学部と共に学部としては立教大学最古の歴史を持つ[2]。さらに、その歴史は、1859年(安政6年)に初代米国総領事タウンゼント・ハリスの支援によって、プロテスタント初の宣教師、米国聖公会ジョン・リギンズ江戸幕府の要請から長崎に私塾を開設し、チャニング・ウィリアムズとともに英学教育を創始したことまで遡ることができる。英米文学においては、1883年(明治16年)に東京・築地の立教学校卒業生で大阪・英和学舎(立教大学の前身の一つ)教授の河島敬蔵が日本初となるシェイクスピア劇の翻訳(『ジュリアス・シーザー』の逐語訳)を発表し、1886年(明治19年)には、日本で初めて『ロミオとジュリエット』の翻訳書を出版し、日本の英米文学史に名を残す功績を上げている[3]。また、1889年(明治22年)には、立教学校在学中の水田南陽は、シェイクスピア劇の翻訳を誌面に掲載し、1899年(明治32年)に日本へ『シャーロック・ホームズ』を紹介した先駆者である[4]。立教学校出身でスタンフォード大学に留学したジャーナリスト長沢別天は、1893年(明治26年)にエドガー・アラン・ポーの詩を日本に初めて紹介し、翌年にはジョン・ミルトンの評論を著すなど、明治期に英文学の普及に努めた。
1903年(明治36年)には、ハリー・ポッターシリーズの原型であるトマス・ヒューズの『トム・ブラウンの学校生活』の訳書を立教生の岡本鶴松が『英国学校生活』として出版した。発行は鶴松の号から名付けた九皐社で、印刷は築地・明石町にあった立教学院活版部で行われ、本訳書の序文を立教学院総理であったヘンリー・タッカーが寄稿した[5]。この作品はヒューズが在学した聖公会ラグビースクールを舞台としており、イギリスアメリカで大人気の作品となったが、日本でも明治時代の高校生に最も人気のある英語圏生まれの教科書となった[6][7]

1881年(明治14年)に、在日米国聖公会宣教師会議が東京で開かれ、テオドシウス・ティング東京大学の文学コースと並ぶ学習課程を持つ米国式のカレッジを日本に創設することを訴えて大学校の設立が決定し、1883年(明治16年)に立教大学校が創設された[8]。これは後の帝国大学令大学令に先駆けて教育令により認可された大学(旧制大学)であった。校長にはジェームズ・ガーディナーが就任した。

1922年(大正11年)、大学令を受けて大学に昇格した際に文学部が設置され、英文学科哲学科宗教学科の3学科を置いた。1925年(大正14年)には史学科を置き4学科体制となる。同年、日本の英語教育の第一人者で、日本初のラジオ英語講座(現・NHKラジオ英語講座)を担当した岡倉由三郎岡倉天心の実弟)が教授に就任し、英文学科長を務める[9]1926年(大正15年)からアメリカ文学研究の先駆者である富田彬(立教大学名誉教授)が教授に就き、立教大学において同研究の基盤を築いた。教育学心理学の分野では1930年(昭和5年)から幼少教育の先駆者であり、教育心理学の分野で活躍した岡部弥太郎が教授として、教育学や教育史を講じ、心理学演習を担当した[10]

1943年(昭和18年)には太平洋戦争の影響から文学部およびチャペルを閉鎖する[11]。戦後の1946年(昭和21年)に文学部は復活し、キリスト教学科と英米文学科を設置する。キリスト教学科はハーバード大学神学を修めた菅円吉(立教大学名誉教授・文学部長)によって創設された。1947年(昭和22年)には社会学科が設置される。1949年(昭和24年)、新制大学として認可を受けて文学部、経済学部理学部が設置され、文学部にはキリスト教学科、英米文学科、社会学科、史学科、心理教育学科が置かれた[12]1956年(昭和31年)に日本文学科を設置、1958年(昭和33年)には社会学部設置にともない社会学科を廃止した。1962年(昭和37年)、心理学科および教育学科の設置にともない心理教育学科を廃止、1963年(昭和38年)にはフランス文学科、ドイツ文学科が設置された。
1960年代後半、立教大学を含む日本の各大学での学園紛争が収束に向かった頃、新カリキュラムの導入が進められ、吉田新一(立教大学名誉教授)によって英米児童文学の授業も新たに設けられた。英米文学科(現・英米文学専修)で講じた吉田は日本における『ピーターラビット』とビアトリクス・ポター研究の第一人者であり、海外児童文学作品の翻訳も精力的に行うとともに、桂宥子岡山県立大学名誉教授)や北野佐久子(児童文学研究家)らを育てた[13]

2006年(平成18年)、学内で大規模な学部・学科編成が行われ、現代心理学部設置にともない心理学科は廃止された。また、文学部には新たに文学科(英米文学専修、日本文学専修、ドイツ文学専修、フランス文学専修、文芸・思想専修)が設置され、既存の英米文学科、日本文学科、ドイツ文学科、フランス文学科は廃止された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef