立川病院
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、国家公務員共済組合連合会の病院について説明しています。旧国立立川病院については「国立病院機構災害医療センター」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月)

立川病院

情報
正式名称国家公務員共済組合連合会 立川病院
英語名称Tachikawa Hospital
前身東京第二陸軍共済病院
標榜診療科内科、消化器内科、呼吸器内科、神経内科、腎臓内科、循環器内科、糖尿病・内分泌代謝内科、血液内科、人工透析内科、緩和ケア内科、リウマチ科、救急科、外科、呼吸器外科、乳腺外科、血管外科、消化器外科、小児外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、放射線治療科、放射線診断科、歯科口腔外科、精神科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、麻酔科、病理診断科
許可病床数450床
一般病床:406床
精神病床:38床
感染症病床:6床
機能評価一般病院2 3rdG:Ver.1.1
開設者国家公務員共済組合連合会
管理者片井 均(院長)
開設年月日1944年2月11日
所在地190-8531東京都立川市錦町四丁目2番22号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分33秒 東経139度25分20秒 / 北緯35.69250度 東経139.42222度 / 35.69250; 139.42222
二次医療圏北多摩西部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国家公務員共済組合連合会 立川病院(こっかこうむいんきょうさいくみあいれんごうかい たちかわびょういん、英語: Tachikawa Hospital)は、東京都立川市にある医療機関国家公務員共済組合連合会の直営病院である。地域医療支援病院エイズ治療拠点病院である。病院の理念は「質の高い、思いやりのある医療を実践する。」慶應義塾大学病院関連病院である。
沿革

1944年昭和19年)2月11日紀元節)に東京第二陸軍共済病院として開院した[1]。院長ほか幹部は陸軍出身だが、医師については慶應義塾大学医学部に派遣要請をした。慶應義塾大学からの派遣は戦後も続き、現在に至るまで慶應義塾大学との関連が深い。陸軍病院ではあったが、一般の地域住民でもかかれる病院であった。1945年(昭和20年)4月4日の空襲により、薬品倉庫等が焼失し、複数の看護師が死亡するなど相当の被害を受けた。

1945年9月1日に陸軍の手を離れ、傷痍軍人遺家族救恤立川病院と名称が変更される。一方で、大蔵省大平正芳(給与局第三課長)らは現業職員にあって非現業職員にない福利厚生事業である直営病院事業を発足させるため検討を行った。その結果、立川病院ほか4病院は1947年4月1日に大蔵省が買収し、同年に設立された財団法人政府職員共済組合連合会の病院(財団法人政府職員共済組合連合会立川病院)に移管した。病院は一般病床、結核病床、伝染病床で構成され、診療科目は内科、外科、小児科、産婦人科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、理学療法科の9科であった。病院は4月1日を創立記念日とした。

初代院長は陸軍共済病院時代の院長名になっているが、実際には院長はそれ以前に辞職しており、不在の状態であった[2]。1947年10月15日に慶應義塾大学教授であった石田二郎が着任し、正式にトップが決まった。

のち財団法人は1949年6月1日に認可法人非現業共済組合連合会に承継され、1958年5月1日に現名称となる(法改正によりその後、等の字が入ることがあった)。

1964年7月15日には全面改築された新診療棟・新病床に移る。また、立川市ほか4市の一部事務組合(立川地区共立病院組合)の委託を受けて伝染病床(法定伝染病患者収容施設)を運営していた。

医療従事者の人材育成として、看護師養成のため、1952年4月に付属立川高等看護学院を設置し、2000年3月の閉校まで運営した。また1971年4月1日臨床研修病院に指定されるなど、早くから医師の人材育成にも取り組んでいる。

2015年3月 旧本館が老朽化し、南病棟・東病棟など分散した施設を集約するため、西側隣地(立川簡易裁判所立川区検察庁・立川地方合同庁舎の跡地)に9階建ての新棟を建設することとし、着工[3]

2017年7月 新棟竣工・新病院オープン[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef