立山ロープウェイ
[Wikipedia|▼Menu]

立山ロープウェイ
立山ロープウェイの搬器立山ロープウェイの搬器
路線総延長1.7 km
停車場・施設・接続路線
凡例


立山トンネルトロリーバス




0.0大観峰駅




1.7黒部平駅




黒部ケーブルカー

立山ロープウェイ(たてやまロープウェイ)は、富山県中新川郡立山町大観峰駅から同町の黒部平駅までを結ぶ立山黒部貫光索道(ロープウェイ)である[1]立山黒部アルペンルートを構成する交通機関の一つとなっている[1]
概要

途中に支柱が1本も設けられていないワンスパン方式を採用している。ワンスパン方式を採用しているのは、日本では立山ロープウェイとガーラ湯沢スキー場新潟県南魚沼郡湯沢町)にある「ランドー」の2か所だけで[1]、立山ロープウェイの長さは日本最長である[1][2]
路線データ二代目の搬器

延長

水平長:1,638メートル

斜長:1,710メートル[1][2][3]


走行方式:4線交走式[1]

最高運転速度:7.5メートル毎秒[1]

搬器

メーカー:大阪車輌工業製(2012年に更新)[1]

定員:81人[1]


運転時分:7分[1]

高低差:488メートル[1]

駅数:2駅

建設費用:17億円[4]

運行形態

片道の所要時間は約7分。40分間隔で運行する。
駅一覧

大観峰駅 - 黒部平駅
歴史

1968年昭和43年)10月20日 - 着工[5]

1970年(昭和45年)

7月24日 - 開通式[4]

7月25日 - 営業開始[3][6][7][8]


1988年(昭和63年)- 搬器を更新[9]

2012年平成24年) - 搬器を更新[1][9]

接続路線

大観峰駅立山トンネルトロリーバス

黒部平駅黒部ケーブルカー

関連画像


大観峰駅からの展望
間に支柱は一本もない
眼下に黒部平駅と黒部湖大観峰駅からの展望
スバリ岳針ノ木岳
眼下に黒部湖黒部平駅からの展望
立山の紅葉とロープウェイ
上部に大観峰駅

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l 中島信『絶景!日本全国ロープウェイ・ゴンドラ コンプリートガイド』扶桑社、2017年9月10日、120-121頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-594-07781-5。 
^ a b “4月に軽装で行ける標高2450メートルの絶景 立山黒部アルペンルートを支える技”. 産経ニュース. (2021年4月22日). https://www.sankei.com/article/20210422-KXNLGEUTENJRZM4D4ELKOW4NXU/ 2021年6月8日閲覧。 
^ a b 国土交通省鉄道局 (監修)『令和三年度鉄道要覧電気車研究会、2021年10月1日、373頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef