立山トンネルトロリーバス
[Wikipedia|▼Menu]

無軌条電車線
立山トンネルトロリーバスの車両
基本情報
通称立山トンネルトロリーバス
日本
所在地富山県
種類無軌条電車[1]
起点室堂駅
終点大観峰駅
駅数2駅
開業1971年4月25日 (1971-04-25)[2]
(専用道経由の路線バスとして)
無軌条電車化1996年4月23日[3]
所有者立山黒部貫光
運営者立山黒部貫光
使用車両「車両」の節を参照
路線諸元
路線距離3.7 km[4]
電化方式直流600 V 架空電車線方式
高低差134 m (440 ft)
最高速度40 km/h[5]
テンプレートを表示

無軌条電車線(むきじょうでんしゃせん)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺において、立山黒部貫光により運行されている無軌条電車線(トロリーバス)である。室堂駅から大観峰駅までの3.7キロメートルを結んでいる[4]立山黒部アルペンルートを構成する交通機関の一つで、室堂駅で立山高原バスと、大観峰駅で立山ロープウェイと連絡している[6]。通称は立山トンネルトロリーバスで、全区間が立山直下の立山トンネル内を通り、その天井にある架線から電力を供給されて走っている[7]

立山黒部アルペンルートの長野県側と結んでいた関電トンネルトロリーバス2018年の運行を最後に電気バスに転換して以降は日本国内唯一のトロリーバス路線であったが、修理用部品の調達が難しくなり、立山トンネルトロリーバスも2024年12月1日を以って廃止され、翌2025年4月に電気バスへ転換される予定である[7][1]
概要

駅の標高は、室堂駅が2450メートル、大観峰駅が2316メートル[7]。室堂駅は立山黒部アルペンルートの最高地点[7]であり、日本の鉄道駅としては最も高所にある[6]

1971年の開業当初はディーゼルバスにより運行されていたが[8]、観光客の増加による増便に伴ってトンネル内に排気ガスが滞留するようになり、換気装置を設置しても大した効果が見られなかったため、環境保護のため1996年にトロリーバスへ転換した[3][8][9]

2018年12月に同じく立山黒部アルペンルートを構成する交通機関である関電トンネルトロリーバス(扇沢駅 - 黒部ダム駅)が鉄道事業を廃止し、2019年4月に関電トンネル電気バスとして電気バスへ転換されたことにより[10]、現存する日本で唯一のトロリーバス路線となった[11]

2023年5月31日、立山黒部貫光は2025年を目途に立山トンネルトロリーバスを電気バスへ転換することを表明した[12]。トロリーバス導入から30年近く経過し、保守部品の調達が年々難しくなっているうえ、トロリーバスには鉄道車両に設置が義務付けられるデッドマン装置の搭載が難しい[13]ことも重なり、電気バスへの転換を決断した。同年12月11日には、立山黒部貫光が国土交通省北陸信越運輸局へ立山トンネルの無軌条電車(トロリーバス)事業を2024年12月1日(予定)を以て廃止する旨を2023年11月30日に届け出たことを発表した[1]。運行形態転換により日本におけるトロリーバスは全廃される見通しとなった[14]
路線データ

路線距離(
営業キロ):3.7km[9][11][4]

駅数:2駅(起終点駅含む、中間点に信号場あり)[11]

複線区間:全線単線[4]

電化方式:直流600 V

閉塞方式:自動信号式(到着台数をチェックして区間開通を確認)

続行運転が行われ、また鉄道線のように軌道回路を設けることができないので、出発時には一定時間進行信号を現示してその間に出発させ、台数をカウントする。


最高速度:40 km/h[5]
立山トンネル中央にある交換所。鉄道用の信号機がある。
運行形態

停車場・施設・接続路線
凡例


立山ロープウェイ


0.0大観峰駅



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef