立命館孔子学院
[Wikipedia|▼Menu]
立命館孔子学院があるアカデメイア立命21

立命館孔子学院(りつめいかんこうしがくいん、英字表記:The Ritsumeikan University Confucius Institute)は、中国語教育・文化の普及を目的とする教育機関。京都府京都市北区に本部を置く。目次

1 概要

2 院長

3 沿革

4 校名の由来

5 関連項目

6 外部リンク

概要

2005(平成17)年学校法人立命館が、中国政府と共同で立命館大学衣笠キャンパス「アカデメイア立命21」内に設置した。運営形態は、北京大学との共同運営である。

2007(平成19)年には、JR東京駅前のサピアタワーに開設した「立命館東京キャンパス」に、同学院の東京学堂を開設。翌2008(平成20)年には、大阪市中央区淀屋橋の「立命館大阪オフィス」に、同済大学との共同設置による、同学院の大阪学堂が開設された。大阪学堂は2011年に大阪・梅田の富国生命ビル5階に移設した。

孔子学院の開設は立命館大学が5校目。2008年現在、世界に約200校が存在する。
院長

初代 -
周イ生(立命館大学教授

第二代 - 筧文生(立命館大学名誉教授

第三代 - 中川正之(立命館大学文学部特別招聘教授)

第四代 - 宇野木洋(立命館大学文学部教授)

沿革

立命館学園は1900年(明治33年)に西園寺公望の秘書だった中川小十郎の開いた京都法政学校に起源を持つ。現在の校名「立命館」は1869(明治2)年、西園寺公望が京都御所邸内に開いた私塾立命館から引き継いだ。
校名の由来

「立命館」は、孟子「盡心章(じんしんしょう)」にある「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」という一節からとられた。これが縁となり、中国政府から学校法人立命館に対し、山東省産白御影石で彫られた「孟子像」が寄贈され、立命館孔子学院開設式典で披露された。
関連項目

立命館アジア太平洋大学孔子学院

外部リンク

立命館孔子学院

立命館アジア太平洋大学

立命館アジア太平洋大学孔子学院










学校法人立命館
立命館大学

学部

法学部 | 文学部 | 映像学部 | 産業社会学部 | 国際関係学部 | 経営学部 | 政策科学部 | 総合心理学部 | グローバル教養学部 | 経済学部 | 理工学部 | 情報理工学部 | 生命科学部 | 薬学部 | スポーツ健康科学部 | 食マネジメント学部

立命館アジア太平洋大学

学部

アジア太平洋学部 | 国際経営学部

設置校

大学

立命館大学 | 立命館アジア太平洋大学
中学校・高等学校

立命館中学校・高等学校 | 立命館宇治中学校・高等学校 | 立命館慶祥中学校・高等学校 | 立命館守山中学校・高等学校
小学校

立命館小学校
各種学校

立命館孔子学院 | 立命館アジア太平洋大学孔子学院

関連校

学校法人大阪初芝学園

初芝立命館中学校・高等学校

旧設置校

短期大学部

立命館大学短期大学部
高等学校

宇治高等学校 | 立命館夜間高等学校
中学校・高等学校

立命館神山中学校・高等学校
各種学校

宇治高等専修学校 | 立命館日満高等工科学校 | 立命館工業学校 | 立命館商業学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef