立仙順朗
[Wikipedia|▼Menu]

立仙 順朗(りっせん じゅんろう、1940年(昭和15年)5月29日-[1])は、フランス文学者慶應義塾大学名誉教授。専攻は近代フランス文学サルトルブランショの研究を経て、マラルメにおけるポエジーを研究[2]。千葉県船橋市在住。
目次

1 経歴

2 著書

2.1 共著

2.2 翻訳

2.3 主要著作等

2.4 翻訳

2.5 書評


3 出典

経歴

高知県香美郡
夜須町出身。

1960年土佐高等学校卒。慶應義塾大学文学部入学。

1964年慶應義塾大学文学部仏文科卒(サルトルを研究。指導教官は白井浩司教授)。同級生に鷲見洋一がいた。

1964年慶應義塾大学文学研究科修士課程入学(ブランショを研究。指導教官は佐藤朔教授)。

1967年慶應義塾大学文学研究科博士課程入学(この頃よりマラルメを研究。指導教官は佐藤朔教授)。

1969年フランス政府給費留学生としてグルノーブル大学に留学(指導教官はLeon Cellier教授[3])。長期休暇中は、生活費を賄うためにアルジェリア日揮のプラントにおいて通訳の仕事にも従事。美幸夫人(土佐高等学校の同級生)も帯同。

1970年Leon Cellier教授の移籍に伴いパリ・ソルボンヌ大学に転校。美幸夫人と共にサン=シュルピス教会付近に居住。

1973年フランスより帰国し、慶應義塾大学文学研究科博士課程に復学(指導教官は佐藤朔慶應義塾長)。

1974年慶應義塾大学文学研究科博士課程単位取得退学。

1975年慶應義塾大学文学部専任講師。

1977年慶應義塾大学文学部助教授。

1985年慶應義塾大学文学部教授。教え子に築山和也など。

1994年「マラルメの文学」により慶應義塾大学博士(文学)。

2006年定年退職し、慶應義塾大学名誉教授。

著書

『マラルメ:書物と山高帽』
水声社,2005年

共著

『十九世紀のフランス文学U』
慶應義塾大学出版会,1998年

『人造人間は可能か?』(巽孝之荻野アンナ編;立仙順朗ほか著)慶應義塾大学出版会,2006年

翻訳

『マラルメ詩集』(
佐藤朔, 立仙順朗共訳)ほるぷ出版、1983年

フランス世紀末文学叢書13『詩華集』(井上輝夫, 小浜俊郎, 田中淳一, 立仙順朗訳)図書刊行会,1985年

『ジャン・コクトー全集』第6巻評論3(共訳)東京創元社,1985年

『マラルメ全集W』『書簡T』(共訳)筑摩書房,1991年

アルベール・ティボーデ『マラルメ論』(田中淳一, 立仙順朗共訳)沖積舎,1991年

『マラルメ全集V』『言語、書物、最新流行』(共訳)筑摩書房,1998年

『マラルメ全集X』『書簡U』(共訳)筑摩書房,2001年

主要著作等

ブランショの批評に関するノート: 言語と体験」(「フランス語フランス文学研究」第11号,1967年)

Les Noces d'Herodiade de Mallarme (T) (「藝文研究」第33号,1974年)

「自己上演する劇」(「三田文学」1974年2月号)

Les Noces d'Herodiade de Mallarme (U) (「藝文研究」第34号,1975年)

Naviguer, ecrire: Salut de Mallarme (「フランス語フランス文学研究」第25号,1975年)

「現代作家の内的距離 (「現代文学のフロンティア」を終えて)」(「三田文学」1975年7月号)

マラルメ――死児アナトールのためのライム集」(「翻訳の世界」1978年6月号)

ブランショによるマラルメ」(「現代詩手帖」1978年10月号)

マラルメの『香具師の口上』(散文詩特集)」 (「現代詩手帖」1979年7月号)

「自分自身に変るがごとく――マラルメヴァレリー(マラルメ<特集>)」(「ユリイカ」1979年11月号)

「晩年のマラルメを読むために――その美学と経済学をめぐって」(「藝文研究」第44号,白井浩司教授記念論文集,1982年)

ヴァレリー晩年の恋――未刊詩集『コロニラ』について」(「文學界」1984年11月号)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef