立ケ花駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

兵庫県尼崎市にあるJR神戸線の「立花駅」とは異なります。

立ケ花駅
駅全景(2021年8月)
たてがはな
Tategahana

信濃浅野 (1.7 km) (3.0 km) 上今井

所在地長野県長野市豊野町蟹沢[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度43分52.50秒 東経138度18分25.58秒 / 北緯36.7312500度 東経138.3071056度 / 36.7312500; 138.3071056 (立ケ花駅)座標: 北緯36度43分52.50秒 東経138度18分25.58秒 / 北緯36.7312500度 東経138.3071056度 / 36.7312500; 138.3071056 (立ケ花駅)
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■飯山線
キロ程3.9 km(豊野起点)
長野から14.7 km
電報略号タテ[2]
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-163人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日1958年昭和33年)8月8日[1]
備考無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
標高:335.8m[2]
テンプレートを表示

立ケ花駅(たてがはなえき)は、長野県長野市豊野町蟹沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線である[1]
歴史

中野市立ヶ花地区と旧豊野町の住民らの負担により設置された請願駅である[2]
年表

1958年昭和33年)8月8日日本国有鉄道旅客駅として開業[1][3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[3]

1995年平成7年)

7月12日7.11水害により飯山線全線が運休となる[4]

7月18日:飯山線全線で運転が再開される[4]


2014年(平成26年)8月中旬 - 12月中旬:待合室がリニューアル[5]

駅構造

単式ホーム1面1線を持つ地上駅[1]

飯山駅管理の無人駅である[1]。簡素な造りの待合室がある[1]

なお、待合室は「悠久の流れ千曲川の移り変わる四季と唱歌 ふるさとの情景」をコンセプトとして、2014年8月中旬 - 12月中旬にリニューアルされた[5]

待合室(2021年8月)

ホーム(2021年8月)

利用状況

「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。

2009年度 - 187人
[2]

2010年度 - 164人

2011年度 - 163人

駅周辺

千曲川[1] - ホームからは線路と国道117号の旧道を挟んで位置する[2]

国道117号[1]の旧道に面するが、周辺に民家や商店などはない。なお、駅利用者の大半は千曲川の対岸にある駅名の由来ともなった長野県中野市立ヶ花地区の住民である[2]

長電バス「立ケ花駅」停留所[1]

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■飯山線
信濃浅野駅 - 立ケ花駅 - 上今井駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l 『週刊 JR全駅・全車両基地』 21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月30日、24頁。 
^ a b c d e f 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、35頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784784071647。 
^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、592頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef