窪徳忠
[Wikipedia|▼Menu]

窪 徳忠(くぼ のりただ、1913年〈大正2年〉9月25日 - 2010年〈平成22年〉10月2日)は、日本の宗教民俗学者、東京大学名誉教授。
目次

1 人物

2 著書

3 共編著

4 記念論集

5 脚注

6 外部リンク

人物

1937年(昭和12年)東京帝国大学東洋史学科卒、東京府立豊島師範学校教諭、1938年(昭和13年)応召、1942年(昭和17年)召集解除、東方文化学院研究員、1949年(昭和24年)東京大学東洋文化研究所助教授、1962年(昭和37年)東京大学文学博士、1964年(昭和39年)教授、1973年(昭和48年)東洋文化研究所長、1975年(昭和50年)定年退官、名誉教授、文教大学教授、1976年(昭和51年)紫綬褒章受章、1979年(昭和54年)二松学舎大学教授、1982年(昭和57年)鶴見大学教授、1984年(昭和59年)退職、勲三等旭日中綬章受章。

2010年10月2日午後3時4分、心不全のため死去[1][2]。97歳没。

道教の研究を中心に、庚申信仰、「石敢當」等の沖縄の民俗など幅広く研究した。

沖縄国際大学南島文化研究所では、琉球・中国の関係などを研究する沖縄在住の研究者に対し、窪の名前を冠した「窪徳忠琉中関係奨励賞」を1997年より設けている。
著書

『道教と中國社會』 1948 (平凡社全書)

『庚申信仰』 山川出版社, 1956

『庚申信仰の研究 日中宗教文化交渉史』 日本学術振興会, 1961

『庚申信仰の研究 年譜篇』 帝国書院, 1963

『道教百話 仙人へのあこがれ』 筑摩書房, 1964, のち講談社学術文庫

『中国の宗教改革 全真教の成立 アジアの宗教文化2』 法蔵館, 1967

『庚申信仰の研究 島嶼篇』 勁草書房, 1969

『沖縄の習俗と信仰 中国との比較研究』 東京大学出版会、1971

『道教史』 山川出版社, 1977 (世界宗教史叢書)

『中国宗教における受容・変容・行容 道教を軸として』 山川出版社, 1979

『中国文化と南島 南島文化叢書1』 第一書房, 1981

『道教入門』 南斗書房, 1983

『道教の世界』 学生社, 1987, のち講談社学術文庫

『道教の神々』 平河出版社, 1986, のち講談社学術文庫

『わたしの足跡』 第一書房, 1988

『目でみる沖縄の民俗とそのルーツ』 沖縄出版, 1990

『沖縄の民間信仰 中国文化からみた』 おきなわ文庫 ひるぎ社, 1992

『モンゴル朝の道教と仏教 二教の論争を中心に』 平河出版社, 1992

『窪徳忠著作集』全9巻 第一書房、1997-2000

共編著

『宗教』
西順蔵共編 大修館書店, 1967 (中国文化叢書)

『沖縄の社会と習俗』 東京大学出版会, 1970

『生命哲学のすすめ 自然との合一を求める生き方』 有斐閣選書, 佐々木雄司共編, 1976

『沖縄の外来宗教 その受容と変容』 弘文堂, 1978

『東南アジア華人社会の宗教文化』 耕土社, 1981

『中国の泰山』 沢田瑞穂共著, 講談社, 1982 (世界の聖域)

『沖縄の風水』 平河出版社, 1990

記念論集

沖縄の宗教と民俗 窪徳忠先生沖縄調査二十年記念論文集 第一書房 1988

脚注^窪徳忠氏(東京大名誉教授)が死去 - 読売新聞、2010年10月9日[リンク切れ]
^http://www.iso-jp.com/B/IP/news.html

外部リンク

窪徳忠琉中関係奨励賞 沖縄国際大学南島文化研究所

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8289 6779

LCCN: ⇒n87919290

VIAF: 108331347

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2017年8月10日(木)08:11
取得日時:2019/01/21 19:21


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7071 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef