窪城の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

窪城の戦い

窪城と推定される井口城址
戦争:安土桃山時代
年月日:
第一次:天正9年(1581年)9月3-17日
第二次:天正10年(1582年)8月21日-9月2日
場所:越中国礪波郡五箇山山麓一帯
結果:
第一次:佐々軍の撃退、一向一揆の勝利
第二次:窪城の陥落、佐々軍の勝利
交戦勢力
佐々軍越中一向一揆軍
指導者・指揮官
第一次:佐々成政
第二次:佐々成政・栗山宗左衛門・脇本甚助第一次:寺嶋牛介・小嶋甚助
第二次:寺嶋牛介・小嶋甚助・湯原国信
戦力
不明不明
損害
不明不明
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

窪城の戦い(くぼじょうのたたかい)とは、1581年から1582年にかけて佐々成政越中一向一揆との間で行われた戦い。

主要な戦闘は天正9年9月と天正10年8月の二度に渡って行われ、第一次戦闘では窪城に拠る一向一揆勢が佐々軍を撃退したが、第二次戦闘において佐々軍の攻撃により窪城は陥落した。「窪城」の位置については史料上に明記がないが、現在の南砺市井口地域「久保」に位置する井口城を指すものと推定されている[1]
背景

1576年(天正4年)、織田家の勢力拡大を受けてそれまで対立関係にあった本願寺と越後上杉家は和議を結び、越中一向一揆は上杉家と協力して織田家に対抗するようになっていた[2]1580年(天正8年)には本願寺10代顕如織田信長と和睦し石山本願寺から退去したが、長男の教如が引き続き織田家への抵抗を主張し、教如の意を受ける形で越中一向一揆も織田家への反抗を継続した[2]

また、天正9年に越中を分封された佐々成政が敵対成力を平定していく中で、佐々成政に敗れた越中国人の残党が最後の抵抗拠点として五ヶ山に逃れるようになっていた[3]。五箇山地域が険しい山並みに囲まれた要害の地であったこと、「五ヶ山惣中」が強固な宗教的団結を有して外敵と対抗していたこと、更にこの組織が信長に対抗する本願寺教如との連携下にあったことなどが、越中国人の流入を招いたとみられる[4]

なお、五箇山に拠って佐々成政に対抗する諸勢力を、上杉景勝は「五ヶ山惣中」と呼んでいたことが天正10年10月3日付書状によりわかる[5]
五箇山の城塞群八乙女山山麓の閑乗寺公園から井波町を臨む光景

20世紀末に至るまで、五箇山地方の城郭についてはあまり知られていなかったが、平成時代に入った頃から発掘調査の進展により五箇山にも城塞群が存在していたことが明らかになった[6][7]

五箇山の城塞群はそもそも記録が残っていないことから築城目的・利用状況も不明であったが、五箇山を支配する一向一揆勢力によって築かれ、窪城攻防戦に代表される天正年間の五箇山を巡る攻防戦で用いられたものと現在では考えられている。後述する栗山宗左衛門が五箇山で籠城した「小屋(ここでは小型の砦を意味する)」とは、まさに五箇山城塞群の一角を占める砦であったと推定される[8]

現在発見されている五箇山の城塞群は下記のものが知られている。
八乙女山砦

高清水山地北端の八乙女山山頂に築かれている。山頂一帯の平坦面に人工的に切り立てた小高い箇所があり、展望もきくことから、ここが主郭であるとみられる[9][10]
小屋場平城

赤祖父山の西側中腹、「小屋場平」と呼ばれる地で発見された。この地は赤祖父山から尾根伝いに平野部の東西原集落・川上中集落に出る道があり、五箇山と平野部をつなぐ交通路を抑える意図を持っていたとみられる[11][12]
新山砦

利賀谷の新山集落・栃谷集落と西明集落を結ぶ道上に位置し、小屋場平城と同様に五箇山と平野部をつなぐ交通路を抑える意図を持っていたとみられる[13][14]
田中平城

杉尾集落・祖山集落と平野部を結ぶ「杉尾峠」は西明集落に至る東ルートと細野集落に至る西ルートがあるが、田中平城は東ルート上に存在する[13][15]
鉢伏山砦

前述した「杉尾峠」から細野集落に至る西ルート上に位置する[16][17]

上記の城塞群は八乙女山砦を除きいずれも平野部側の尾根筋に位置しており、五箇山地域を支配する勢力が平野側からの侵攻に備えて築いたものと推定される[18]。これらの城塞群がいずれも五箇山と平野部を結ぶ交通路上に位置することも、この推定を裏付ける[19]

16世紀前半に赤尾道宗の献身的な布教によって五箇山地域で浄土真宗が広まっていたことはよく知られており、天文年間(1532?55年)には既に五箇山の十日講組織により糸・綿が本願寺に献上されたことが記録されている[19]。よって、これらの城塞群は五箇山の真宗門徒、いわゆる一向一揆によって築かれ、外敵(上杉家・織田家)に抵抗するため運用されたものと考えられている[2]
第一次窪城攻防戦(天正9年9月)現在の井波瑞泉寺本堂。

第一次窪城攻防戦については、天正九年九月八日付瑞泉寺佐運書状及び天正九年九月十八日付寺嶋盛徳・槻尾秀安連署状に詳しい戦況が記されている。

佐運書状によると、佐々軍は「窪と号す地」を9月3日から8日(書状の作成日)にかけて包囲し、窪城の堀際に陣取っていた[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef