窒素
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、元素について説明しています。日本の化学工業の株式会社については「チッソ」をご覧ください。

炭素←窒素→酸素

-

N

P








7N周期表


外見
無色の気体


窒素のスペクトル線
一般特性
名称, 記号, 番号窒素, N, 7
分類非金属
, 周期, ブロック15, 2, p
原子量14.0067(2)?
電子配置1s2 2s2 2p3
電子殻2, 5(画像
物理特性
気体
密度(0 °C, 101.325 kPa)
1.251 g/L
融点63.15 K,?−210.00 °C,?−346.00 °F
沸点77.36 K,?−195.79 °C,?−320.33 °F
三重点63.152254583 K (?210 °C), 12.52 kPa
臨界点126.21 K, 3.3978 MPa
融解熱(N2) 0.72 kJ/mol
蒸発熱(N2) 5.56 kJ/mol
熱容量(25 °C) (N2) 29.124 J/(mol・K)
蒸気圧

圧力 (Pa)1101001 k10 k100 k
温度 (K)374146536277

原子特性
酸化数5, 4, 3, 2, 1, −1, −2, −3(強酸性酸化物
電気陰性度3.04(ポーリングの値)
イオン化エネルギー第1: 1402.3 kJ/mol
第2: 2856 kJ/mol
第3: 4578.1 kJ/mol
共有結合半径71±1 pm
ファンデルワールス半径155 pm
その他
結晶構造六方晶系
磁性反磁性
熱伝導率(300 K) 25.83×10?3 W/(m⋅K)
音の伝わる速さ(gas, 27 °C) 353 m/s
CAS登録番号7727-37-9
主な同位体
詳細は窒素の同位体を参照

同位体NA半減期DMDE (MeV)DP
13Nsyn9.965 minε2.22013C
14N99.634 %中性子7個で安定
15N0.366 %中性子8個で安定

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

窒素(ちっそ、: nitrogen、: azote、: Stickstoff)は、原子番号7の元素である。元素記号はN。原子量は14.007。第15族元素第2周期元素

地球の大気中に安定した気体として存在するほか、生物に欠かせないアミノ酸アンモニアなど様々な化合物を構成する[1]ハーバー・ボッシュ法によりアンモニアの量産が可能になって以降、人間により工業的に産生された窒素肥料窒素酸化物が大量に投入・排出され、自然環境にも大きな影響を与えている[1]

一般に「窒素」という場合は、窒素の単体である窒素分子( N 2 {\displaystyle {\ce {N2}}} )を指すことが多く、本項でもそのように用いられる場合がある。本項では窒素分子についても記載する。
名称

1772年に、ダニエル・ラザフォードが noxious air(有毒空気)と名付けた。その中に生物を入れると窒息して死んでしまうことにちなんでいる[2]

カール・ヴィルヘルム・シェーレは、酸素を「火の空気」、窒素を「駄目な空気」と命名した。

アントワーヌ・ラヴォアジエは、フランス語で「生きられないもの」という意味のazoteと命名した。

窒素の英語名「nitrogen(ナイトロジェン)」は、ギリシア語のν?τρον(硝石の意)とγενν?ω(「生じる」の意)に由来している[2]

ドイツ語ではSticken(シュティッケン)(窒息させる)とStoff(シュトフ)(物質)を組み合わせてStickstoff(シュティクシュトフ)と呼ばれており、日本語の「窒素」は、これを訳したものである[2]
歴史

窒素は、かつて物が燃えるもとと考えられていた燃素の研究の過程で発見されたもので、最初に単体分離を行った者の特定は困難である。

1772年ダニエル・ラザフォードが窒素を単体分離(窒素分子)した[2]

ほぼ同じ時期にカール・ヴィルヘルム・シェーレヘンリー・キャヴェンディッシュも単体分離(窒素分子)したと言われている。

窒素が元素であることを発見したのはフランスのアントワーヌ・ラヴォアジエである。

近年の需要に対応して、窒素分子気体について2005年日本工業規格(JIS K 1107[3])に規定の純度が高められた。
分布

窒素は窒素分子として地球の大気の約78.08 %(体積比)を占める。ほかに、アミノ酸をはじめとする多くの生体物質中に含まれており、地球のほぼ全ての生物にとって、必須の元素である。

オーロラが起きる場合、窒素は赤、青、紫色の光を放出する[4]

窒素を主体とする大気は地球のほかに、土星の衛星であるタイタンも保持している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef