空間デザインコンペティション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "空間デザインコンペティション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

空間デザイン・コンペティション(くうかんデザインコンペティション)は、日本電気硝子株式会社主催による建築設計競技。1994年より毎年行われている。各賞決定のプロセスは、数ある応募作品の中から審査を行い、金賞1点、銀賞1点、銅賞1点、佳作数点が決定される。例外として、第17回においては、最優秀賞と優秀賞に切り替えられた。
テーマ

1994年 第1回 『公共空間の光と影』

1995年 第2回 『スペース・イン・ネオパリエ』

1996年 第3回 『超耐熱ガラスの特性を生かした空間』

1997年 第4回 『ガラスブロック』

1998年 第5回 『ガラス質を生かした建築』

1999年 第6回 『ガラス質を生かした建築』

2000年 第7回 『21世紀アトリウム』

2001年 第8回 『ガラス質を使った空間』

2002年 第9回 『祈りの空間に生きるガラス』

2003年 第10回 『環境にやさしいガラス質の建築』

2004年 第11回 『ガラス質の生きた住まい』

2005年 第12回 『やわらかいガラス質の空間に住まう』

2006年 第13回 『建築空間におけるガラスブロックの魅力を問う』

2007年 第14回 『駅の未来をつくるガラスブロック』

2008年 第15回 『自然の中のロッジに生きるガラス質』

2009年 第16回 『ガラス質のポケットパーク』

2010年 第17回 『多目的な教育空間のためのガラス質』

2011年 第18回 『サステイナブルな新世代のガラス空間』

2012年 第19回 『ガラス質と木質の出会い』

2013年 第20回 『ガラスは見えるか 見えないか』

2014年 第21回 『ガラス質を曖昧に組み立てる』

2015年 第22回 『あたたかいガラスの家』

2016年 第23回 『しなやかで強い社会の建築とガラス』

歴代受賞作品・受賞者

受賞回賞作品名受賞者
第17回(
2010年)最優秀賞星降る図書館松井大佑
優秀賞縁(ふち)の教室新森雄大
第16回(2009年)金賞glass snow park森英之
銀賞黒いガラス木名瀬遼
銅賞a seed inside a brick佐伯周一 夏目将平
第15回(2008年)金賞クリステルネロが導く自然の溶け込む空間川口哲太郎
銀賞窓辺の輪郭松井大佑 百枝優
銅賞かまくら江原信一郎
第14回(2007年)金賞THE WHITE MEtrO尾野克矩
銀賞「ツタ/ガラスブロック」の駅石沢英之
銅賞海に浮かぶ抱影稲葉裕史
第13回(2006年)金賞ガラスブロックがつくり出すシームレスな展示空間降矢宣幸
銀賞GB仮囲い荻原健
銅賞Glass Block×Wall's Thickness ?旧酒造蔵再生計画?小倉正士
第12回(2005年)金賞TSU-BO 触感の生きたガラス質の住まい畑克敏 石本直俊
銀賞amama -気まぐれな透過-西本耕喜 山下祥平 春名伊佐也 北口智浩
銅賞Sunlight Glass tube Wall鵜飼浩平 橋本宏
第11回(2004年)金賞ガラスの引き違い窓だけで、住まいをつくる。市川大輔
銀賞Kenaf Glass -Environmentally Friendly Glass Curtain-Kevin Yim 本間健太郎(建築)
銅賞An ambiguous domain山形章 高橋寛(建築) 佐藤正彦
第10回(2003年)金賞GLASS?SHIMMER ?海に浮かぶ陽炎?中尾雄介 石原啓之 小澤康子
銀賞melting glass = The parameter which perceives environment園部晃平
銅賞GLASS ARCHITECTURE AND GLASS SPACE太田康仁 池田尚史
第9回(2002年)金賞ガラスのロウソク深尾紀彦
銀賞Vitreous Soul in Ground Zero.<ガラス質の塊>藤瀬周一
銅賞光りの草原川東智暢
第8回(2001年)金賞IO-Park(イオパーク)古澤大輔 秋山徹
銀賞Re-play the Rainbow shadow志村真紀
銅賞湖上の慰霊公園木村陽介 芦谷公滋
第7回(2000年)金賞sun-atrium岡本一真 芦田暢人
銀賞PORtable AtrIUM大野純平 大野加奈
銅賞Urban Oasis Network水野義人 角田大輔 三谷健太郎
第6回(1999年)金賞都会のホタル外尾幸洋 熊谷智子
銀賞母子受精廣田敬一
銅賞WALK ON THE WATER増見収太中楯哲史熊崎敦史
第5回(1998年)金賞雪国におけるバス停大西亮 菅田洋司


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef