空海
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代初期の僧について説明しています。その他の用法については「空海 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「弘法」はこの項目へ転送されています。愛知県知立市の地名については「弘法 (知立市)」をご覧ください。

空海
宝亀5年 - 承和2年3月21日
774年 - 835年4月22日新暦))
空海の肖像(真如様大師)
幼名真魚(まお、まいお、まな諸説)
名俗名:佐伯
法名教海→如空→空海
号遍照金剛(へんじょうこんごう 金剛名号)
諡号弘法大師(921年追贈)
尊称弘法大師、空海上人、遍照尊、お大師さん、お大師様
生地讃岐国多度郡屏風浦
(現:香川県善通寺市
没地高野山
宗派真言宗
寺院高野山金剛峯寺東寺ほか多数
勤操 恵果
著作『秘密曼荼羅十住心論』ほか多数
高野山奥之院
テンプレートを表示

空海(くうかい、774年宝亀5年〉- 835年4月22日承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の諡号は弘法大師(こうぼうだいし)。真言宗の開祖。俗名は佐伯 眞魚(さえき の まお[1][2]

日本天台宗の開祖最澄と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭(へきとう)に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家でもあり、嵯峨天皇橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。

仏教において、北伝仏教の大潮流である大乗仏教の中で、ヒンドゥー教の影響も取り込む形で誕生・発展した密教シルクロードを経て中国に伝わった後、中国で伝授を受けた奥義や経典・曼荼羅などを、体系立てた形で日本に伝来させた人物でもある。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "空海" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)

佐伯眞魚善通寺(香川県善通寺市)

宝亀5年(774年[注釈 1]讃岐国多度郡屏風浦(現在の香川県)で生まれたという説がある。父は郡司佐伯田公、母は安斗智徳の娘で名は不詳[注釈 2]幼名は眞魚。真言宗の伝承では空海の誕生日を6月15日と云われているが[注釈 3]、正確には不詳である[注釈 4]

延暦7年(788年)、平城京に上る。上京後は、中央佐伯氏佐伯今毛人が建てた氏寺の佐伯院に滞在した[8]

延暦8年(789年)、15歳で桓武天皇の皇子伊予親王家庭教師であった母方の叔父である阿刀大足について論語孝経、史伝、文章などを学んだ。延暦11年(792年)、18歳で京の大学寮に入った。大学での専攻は明経道で、春秋左氏伝毛詩尚書などを学んだ。
仏道修行御厨人窟(高知県室戸市)

延暦12年(793年)、大学での勉学に飽き足らず19歳を過ぎた頃から山林での修行に入った。24歳で儒教道教・仏教の比較思想論でもある『聾瞽指帰』を著し、俗世の教えが真実でないことを示した[注釈 5]。この時期より入唐までの空海の足取りは不詳。『大日経』を初めとする密教経典に出会い、中国語梵字・悉曇などにも手を伸ばした。

この時期、一沙門より「虚空蔵求聞持法」を授かっている。『三教指帰』の序文には、空海が阿波の大瀧岳や土佐室戸岬などで求聞持法を修めたことが記され、とくに室戸岬の御厨人窟で修行をしているとき、口に明星が飛び込んできたと記されている。このとき空海は悟りを開き、当時の御厨人窟は海岸線が今よりも上にあり、洞窟の中で空海が目にしていたのはだけであったため、空海と名乗った。求聞持法を空海に伝えた一沙門とは、旧来の通説では勤操とされていたが、現在では大安寺の戒明ではないかとの異説も立てられている。戒明は空海と同じ讃岐の出身で、その後空海が重要視した『釈摩訶衍論』の請来者である。

空海の得度に関しては、延暦12年に、20歳にして勤操を師とし和泉国槇尾山寺出家したという説、あるいは25歳出家説が古くからとなえられていたが、延暦23年、遣唐使が遭難し来年も遣唐使が派遣されることを知ったとされる、入唐直前31歳の延暦23年(804年)に東大寺戒壇院で得度受戒したという説が有力視されている。太政官譜では延暦23年(804年)4月7日出家したと記載する[9][注釈 6]。空海という名は太政官譜が初出である[11]。鎌倉時代成立の『御遺告』には私度僧として無空とも名乗ったともある。
入唐求法

延暦23年(803年)、中国語の能力の高さや医薬の知識面での推薦も活かし、遣唐使の長期留学僧としてに渡る[注釈 7]。第18次遣唐使一行には、この時期すでに天皇の護持僧である内供奉十禅師の一人に任命されて、当時の仏教界に確固たる地位を築いていた最澄もいたが、空海はまったく無名の一沙門だった。同年5月12日難波津を出航、博多を経由し7月6日肥前国松浦郡田浦、五島市三井楽町[14] から入唐の途についた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef