空手
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「カラテ」は武道・格闘技・スポーツの空手道について説明しているこちらの項目へ転送されています。

同名のゲームについては「空手道 (ゲーム)」をご覧ください。

同名の競走馬については「カラテ (競走馬)」をご覧ください。

BABYMETALの楽曲については「KARATE」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年9月)

空手道からてどう
空手道の「組手」の試合風景の一例
別名空手・唐手
競技形式型・組手
発生国琉球王国
発生年不明。15世紀など諸説。
源流歴史
派生種目テコンドーキックボクシング日本拳法躰道
主要技術徒手
テンプレートを表示

空手道(からてどう)または空手(からて、沖縄語発音: [ka?ati])は、琉球王国発祥[1]の拳足による打撃技を特徴とする武道である[2]。起源には諸説があるが、沖縄固有の拳法のに当身の際の発声、巻き藁稽古法など、日本の剣術(特に薩摩示現流)の影響を受けたという見方がある。

琉球王国において士族の嗜みであった空手道は、大正時代に沖縄県から他の都道府県に伝えられ、昭和8年(1933年)に大日本武徳会において日本の武道として正式承認を受け、沖縄に大日本武徳会の支部が置かれる[3]1899年明治32年)に始まる沖縄県から米国ハワイ州への移民、それに続く南米等への移民とともに海外に空手が広まる。[4]さらに第二次世界大戦後は米軍関係者を通じて世界各地に広まった。現在普及している空手道は、沖縄の空手、試合方式の違いから防具を着用して直接打撃を行う防具付き空手寸止めルールを採用する伝統派空手、直接打撃制ルールを採用するフルコンタクト空手などに大別できる。

今日の空手道は打撃技を主体とする格闘技であるが、沖縄古来の空手には取手(トゥイティー、とりて)、掛手(カキティー、かけて)と呼ばれる関節技投げ技や掛け掴み技も含んでいた[5]。また、徒手空拳の技以外に棒術術、ヌンチャク術といった武器術も併せて修行するのが一般的である。沖縄では現在でも多くの沖縄系流派が古来の技術と鍛錬法を維持しているが、最近の本土系の流派では失伝した技を他の武術から取り入れて補う形で、総合的な体術への回帰、あるいは新たな総合武道へ発展を目指す流派・会派も存在する。防具付き試合の一例
名称の変遷
手、唐手、空手、カラテ、KARATE

空手は、もともと明治初頭の頃の沖縄では(て、琉球方言でティー)もしくは唐手(とうで、琉球方言でトゥーディー、トーディー)と呼ばれていた(花城長茂説)[6][7]。しかし、1901年(明治34年)に空手が沖縄県で学校の体育科に採用された頃から、唐手表記のまま、読み方が「トゥーディー」から「からて」へ改められ、意味も「手」も含めた琉球拳法一般を指すようになった。それゆえ、唐手(トゥーディー)と唐手(からて)は、言葉の意味する範囲が違うことに注意する必要がある。

「空手」の表記がいつから始まったかについては諸説がある。18世紀に編纂された正史『球陽』に、京阿波根実基が「空手」の使い手であったことが記されているが、この「空手」が今日の空手の直接の源流武術であったのかは、史料が乏しいため判然としない。船越義珍によれば、もともと「沖縄には『から手』という呼び方があったことは事実である」とされ、しかしそれが「唐手」なのか「空手」なのかは不明であるという[8]。つまり、琉球王国時代から空手という表記が存在した可能性は考えられるが、これを史料から追跡するのは困難である。

今日知られている廃藩置県以降での空手表記の初出は、1905年(明治38年)に花城長茂が空手空拳の意味で使い始めたものである。次に大正年間の船越義珍の著作[9]本部朝基の著作[10]に断片的に「空手」の文字が使用されている。そして、1929年(昭和4年)に慶應義塾大学唐手研究会(師範・船越義珍)が般若心経の概念を参考にしてこれを用い、その後この表記が東京を中心に広まった。

また、柔術諸派では、空手(からて)という表現に先立って、空手術(くうしゅじゅつ)という表現が用いられていた。これは徒手空拳を意味し、当て身を意味した。大日本武徳会が昭和9年に唐手術部門を新たに開設した際に、唐手術として登録し直された総合系柔術(空真流、神道自然流)においても、唐手技、当て身技を空手術(くうしゅじゅつ)と呼んでいたという。ここから、唐手(とうで)、唐手(からて)、空手(くうしゅ)が混淆して、空手(からて)という呼び名が誕生したとも考えられる。

1936年(昭和11年)10月25日、那覇で花城長茂、喜屋武朝徳、本部朝基、宮城長順、城間真繁、知花朝信、許田重発、仲宗根源和が集まった「空手座談会」(琉球新報社主催)[11]が開かれ、この時、唐手を空手に改めることが決まった。1960年代までは唐手表記も珍しくなかったが、現在では空手の表記が一般化し定着している。また、1980年代からは、主にフルコンタクト系の空手団体において、カラテやKARATEと表記されることも多い。
「道」の付加

空手(唐手)に「道」を付加して、空手道(唐手道)の表記がいつ始まったのかについても諸説がある。船越義珍によると、唐手の表記はしばしば中国拳法と認識されたので、慶応大学唐手研究会の同門諸君と相談して「大日本拳法空手道」に改めたとされる[12]。時期は慶応大学空手部の当時の記録によれば、1929年(昭和4年)もしくは1930年(昭和5年)であったという[13]

改称理由について、沖縄唐手は大学において「科学的に解剖され分析され研究され批判された」[14]結果、一度解体される必要性が生じたため、新しく日本精神に基づいて日本の武道として再組織されて「空手道」に改められたとしている[15]

一方で、同じく船越義珍が師範を務めていた東大唐手研究会でも同時期に「唐手道」の名称を使用していた事実が当時発行された書籍から確認することができる[16]。その理由について、船越義珍の伝えた沖縄唐手は組み手の技法を伝えず「型法の修練」に終始したが、これは「唐手道」到達における前段階にすぎず、これに試合制を加味してはじめて「唐手道」に至るのであるとしている[17]


名称の変遷15 - 18世紀19世紀1900年代 -1920年代 -1980年代 -
手(ティー)手(沖縄手)唐手(からて)唐手術空手(道)カラテ、KARATE
唐手(トゥーディー)

※上記表はあくまで概略図であり、実際の名称の変遷は多少の時期の重複を含む。
空手の歴史
空手の起源

空手の起源に関しては諸説あるが、主なものは下記の通りである。
久米三十六姓輸入説

那覇の久米村(クニンダ、現・那覇市久米)に、1392年、当時の福建省から「?(ビン)人三十六姓」と呼ばれる職能集団が移住してきたとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef