究極超人あ?る
[Wikipedia|▼Menu]

究極超人あ?る
ジャンル
ギャグ漫画SF漫画
漫画
作者ゆうきまさみ
出版社小学館
掲載誌週刊少年サンデー
週刊ビッグコミックスピリッツ
月刊!スピリッツ
レーベル少年サンデーコミックス
ビッグスピリッツコミックススペシャル
発表期間週刊少年サンデー連載:
1985年 - 1987年
その他:
2010年2012年2015年
2017年 - 2018年2020年 -
巻数単行本(少年サンデーコミックス)全9巻
ワイド版全4巻
文庫版全5巻
単行本(ビッグスピリッツコミックススペシャル)
既刊10巻(2018年8月現在)
話数連載:全100話
特別編・続編:11話(2021年8月現在)
OVA
監督知吹愛弓
キャラクターデザイン杉山東夜美
メカニックデザイン佐山善則
アニメーション制作スタジオこあ
製作バンダイ、メディアリング、小学館
発売日1991年
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『究極超人あ?る』(きゅうきょくちょうじんあーる)は、ゆうきまさみによる日本の漫画、またそれを原作としたOVA。第19回星雲賞マンガ部門受賞。2012年11月時点で累計発行部数は430万部を記録している[1]
作品概要

週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』(小学館)にて、1985年から1987年にかけて連載された(昭和60年34号 - 昭和62年32号)。単行本は小学館から少年サンデーコミックス全9巻、同ワイド版全4巻、小学館文庫全5巻が刊行されている。2018年にはビッグスピリッツコミックススペシャル版がBOX1(1 - 5巻)、BOX2(6 - 10巻)のセットで発売され、10巻に関しては単独でも発売された。その後、BOX版の1?9巻も単独で発売されている。

他のメディアでの展開はその項を参照。

私立春風高校を舞台に「光画部」(こうがぶ、一般にいう写真部)に属する生徒・OBたちとその周辺で起きるさまざまな珍妙な(ある意味非常識な)出来事を描いた学園コメディ漫画。それまで部活動をテーマにした作品は体育会系のクラブ活動を熱く描くものが多かった中、派手な活躍の場が少なく、比較的地味とされていた文化系クラブにスポットライトを当てた。社会的には変人に分類される個性的な生徒や人々の感性や生態をユーモアをこめて肯定的に描いている。

本作の舞台である春風高校はごく普通の学校だがどこか変な人が集っており、中でも光画部は(OBも含めて)特に個性豊かな人々が集まっている。(一応)主人公であるR・田中一郎は、マッド・サイエンティスト世界征服のために作った、(あらゆる意味で)人間同等のアンドロイドという非常識極まりない存在であるが、登場人物たちにあっさりと受け入れられているばかりでなく、周りのあまりにも非常識な人々の前では、非常に影が薄い。作品中には当時の時事ネタや特撮アニメネタなどが豊富に織り込まれており、解る人は大笑いし、解らない人にも何となく笑えてしまう話の作りが人気の源である。

人間と同等のアンドロイドが実在するという点においてはSFに分類されるが、それが日常のものとして受け入れられているという意味ではエブリデイ・マジックの要素も持ち合わせる。
少年サンデー連載終了後
2010年代

2010年、作者・ゆうきまさみ画業30周年を記念した様々な企画の一つとして単行本『ゆうきまさみ年代記』が発売され、描き下ろし読切「究極超人あ?る EVOLUTION」が収録された。『究極超人あ?る』がストーリーのベースになっており、そこに『鉄腕バーディー』のバーディー&つとむや『機動警察パトレイバー』の泉野明などの歴代ゆうきキャラが登場する。

連載終了から25年後の2012年には、『週刊ビッグコミックスピリッツ』49号で読切短編「究極戦隊コウガマン劇場版3D」が掲載された。これは前年に発生した東日本大震災の復興支援を目的としたチャリティー企画「ヒーローズ・カムバック」の一環として行われており、2013年4月30日に同企画の作品をまとめた単行本『3.11を忘れないために ヒーローズ・カムバック』を発売し、諸経費を除いた収益が寄付された[2][3]

2015年、作者の画業35周年を記念した企画が小学館の雑誌で行われ、その中で『あ?る』関連の企画も行われた。『月刊!スピリッツ』10月号に「『究極超人あ?る』ほぼ週めくり!?“あ?る”な究極カレンダー」が特別付録として添付され、前後編の新作読切の前編が『週刊ビッグコミックスピリッツ』42・43合併号[4]、後編が『月刊!スピリッツ』11月号に掲載された[注 1]。以降も続編が『ビッグコミックスピリッツ』で不定期に掲載されている。

「Rグルメしませうの巻」以降の読切は『サンデー』連載終了後からの続編(作中では1987年秋ごろ)となっているが、連載終了後の現実の事象[注 2]についても触れる描写が見られる。

連載終了後の新作をまとめた単行本は、既刊少年サンデーコミックスから続き番号となる第10巻として2018年8月10日に発売された(ただし、ビッグコミックススペシャルからの刊行のため判型は異なる)。また、第9巻までのビッグコミックススペシャル版と第10巻を5巻ずつセットにして、描き下ろしイラスト、限定ファンブックなども収録した『究極超人あ?る 完全版BOX』が7月・8月の2か月連続で発売された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef