穴水町
[Wikipedia|▼Menu]

あなみずまち 
穴水町
ボラ待ちやぐら


穴水町旗穴水町章
1959年1月10日制定[1]

日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
鳳珠郡
市町村コード17461-1
法人番号6000020174611
面積183.21km2
(境界未定部分あり)
総人口7,179人 [編集]
推計人口、2024年3月1日)
人口密度39.2人/km2
隣接自治体七尾市輪島市羽咋郡志賀町鳳珠郡能登町
町の木アテ
町の花ササユリ
町の鳥キジ
穴水町役場
町長[編集]吉村光輝
所在地927-8601
石川県鳳珠郡穴水町字川島ラの174番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度13分51秒 東経136度54分44秒 / 北緯37.23092度 東経136.91228度 / 37.23092; 136.91228座標: 北緯37度13分51秒 東経136度54分44秒 / 北緯37.23092度 東経136.91228度 / 37.23092; 136.91228

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村町庁舎位置

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

穴水町(あなみずまち)は、石川県能登半島中央に位置するで、鳳珠郡に属している。
概要

隣接する旧鳳至郡門前町と合併し鳳町(おおとりまち)になる計画で法定合併協議会が開かれていたが、協議はまとまらず、やがて解散。その後前述の門前町、さらに旧輪島市(合併前)を加えた三者対等合併も計画されたが、旧輪島市議会の否決によって実現できず単独町政が続いている。

星空の町108市町村の一つとして選ばれ、1992年環境庁(当時)などが主催する第4回「星空の町・あおぞらの街」全国大会が開催された。
地理

町の北部、西部は丘陵地で南部は七尾北湾、東部は富山湾に面する。

気候は1月、2月には降雪はあるが、丘陵が風をさえぎるため冬でも比較的穏やかといえる。
隣接する自治体

石川県

七尾市

輪島市

羽咋郡志賀町

鳳珠郡能登町


歴史・年譜

鎌倉時代 長谷部信連によって穴水城築城

畠山氏の重臣、長一族の拠点

1583年に穴水城廃城。


1889年明治22年)4月1日町村制の施行により、川島村、大町村、七海村(しつみむら)、北七海村、内浦村、平野村、此木村(くのぎむら)、天神谷村及び麦ヶ浦村の区域をもって、穴水村が発足する。

1903年(明治36年)8月10日:町制施行して、穴水町となる。

1908年(明治41年)4月1日:穴水町、島崎村及び東保村が合併して、改めて穴水町が発足する。

1944年昭和19年):学童の集団疎開として、大阪市の東都島国民学校の児童を受け入れる。

1945年(昭和20年):学童の集団疎開として、大阪市の中泉尾国民学校の児童を受け入れる。また、中根香葉子縁故疎開してくる[2]

1954年(昭和29年)3月31日:穴水町、兜村及び住吉村が合併して、改めて穴水町が発足する。

1955年(昭和30年)3月10日諸橋村を編入する。

1959年(昭和34年)8月25日:能登半島一帯で集中豪雨。輪島市、穴水町、門前町及び能都町等で土砂災害により死者・行方不明者37人[3]

2005年平成17年)3月1日鳳至郡から鳳珠郡に変更する。

2007年(平成19年)3月25日平成19年能登半島地震が発生。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef