積雪
[Wikipedia|▼Menu]
海氷の上に積もった雪。積雪の表面は雪質や風などにより様々な表情を見せる。雪に覆われた東京・新宿の街。融解しつつあるシャーベット状の積雪。新雪には足跡・脚跡がくっきりと残りやすい。

積雪(せきせつ)とは、地面に積もったのこと。気象用語としては、雪または(あられ)が地面の半分以上を覆った状態をいう。
概要

基本的に積雪は雪がとけるまで減ることはないが、昇華に吹き飛ばされることによって減ることがある。発表値はあくまでも積雪計設置地点での値であるため、同じ地域でもところによっては吹き溜まりなどで、発表されている積雪量以上に積もっている場合がある。

「積雪0cm」と「積雪なし」では状態が異なる。気象庁の定義によれば、「積雪0cm」は観測点周囲の地面を半分以上雪や霰が覆った状態のこと。「積雪なし」は雪や霰が全くないか、観測点周囲の地面の半分までは雪や霰が覆っていない状態のことを指す。

積雪の深さを積雪量あるいは積雪深といい、ニュース天気予報で流れる「積雪?cm」というのは積雪計設置地点の積雪記録である。ある期間内における積雪の最大値を最深積雪(さいしんせきせつ)という。これらは降雪量とは異なるものであるので注意を要する。単位面積当たりの積雪量や積雪深の重量は積雪重量や積雪荷重と呼び「kg/m2」や「kN/m2」で表され、積雪重量計などで計測される。建築基準法施行令86条ほかには積雪荷重に関する定めがある。

なお、気象庁の定義では、固形の降水が積もったものが積雪であるが、夏季においてが積もった場合は積雪とは呼ばない。

積雪地でもより寒冷な地域では、積雪の融解が遅かったりほとんど解けなかったりして、積雪の蓄積が進む。日本では気象庁が「積雪が30日間以上継続した状態」を長期積雪あるいは根雪と定義している。更に寒冷な地域では、根雪の期間が長くなって夏を超え、1年以上継続することがある。特に極地や高山ではこの状態が長年継続し、万年雪やそれが圧縮されてできる氷河を形成する。

積雪とはあくまでも積もった雪(名詞であり動詞ではない)のことであり、一部で使用されている「積雪する」という表現は誤用である。
積雪の分類

日本雪氷学会では、雪質によって積雪を次の9種類に分類している[1]

新雪 - 降雪時の結晶の形がほぼ完全に残っているもの。

こしまり雪 - 樹枝形などの結晶が若干残る程度で、ほとんど丸みを帯びた氷の粒。小締まり雪。

しまり雪 - 圧縮や焼結により丸みを帯びた氷の粒。粒子同士が網目状の組織で緩やかにつながっている。締まり雪。

ざらめ雪 - 水の作用により粗大化した氷の粒。内部・表面に水を含むものと再凍結したものがある。粗目雪。

こしもざらめ雪 - 新雪が融解・霜の付着などによって、平らな形状となった小さな氷の粒。小霜粗目雪。

しもざらめ雪 - 新雪を核として成長した霜が肥大化し、骸晶状の氷の粒と化したもの。霜粗目雪。

氷板 - 板状・層状の氷。

表面霜 - 積雪層の表面に発達する霜。

クラスト - 積雪層表面にできる再凍結によってできた固い層。

積雪の記録
世界「降水記録一覧#降雪」も参照

最深積雪

1153cm タマラック アメリカ カリフォルニア州1911年3月19日[2]

1182cm 伊吹山 日本 滋賀県の過去最高記録(1927年2月14日[3]※ただしこの数値はサイトや本などによってまちまちである。日本国内だけでも立山黒部アルペンルート有料道路、北上、名寄など例年10?15mの積雪がある。立山黒部アルペンルートのホームページのトップ写真(例年5月の連休、14mの壁、観光バス日野セレガ)など、その他、有料道路の観光写真参照。


24時間積雪

193cm シルバーレーク アメリカ コロラド州1921年3月19日[4]

256cm カプラコッタ イタリア2015年3月5日[4]


日本

最深積雪

気象庁委託観測所:750cm 富山県上新川郡大山町(現 富山市)真川 1945年2月26日[2]

旧国鉄(日本国有鉄道):785cm 長野県栄村森宮野原駅 1945年2月14日[2]

山岳:1182cm 滋賀県伊吹山 1927年2月14日[2]

日本一標高の高い富士山では338cm(1989年4月27日)が最高


アメダス:566cm 青森県青森市酸ケ湯 2013年2月26日

測候所(山岳除く):377cm 新潟県上越市高田 1945年2月26日

その他、参考記録として新潟県寺野村(現上越市板倉区)で1927年2月13日に818cm(27)がある[2]


主要都市における積雪の平年値

統計のある主要都市(北海道・東北・東京)における積雪の平年値[5]
(1991 - 2020年、気象庁、観測地点は2021年時点)都市(初雪)積雪初日根雪初日根雪終日積雪終日(終雪)備考

積雪/根雪の初日から終日までの期間
?11/14/30?
積雪の深さ年間最大値
稚内10月19日11月12日12月3日4月2日4月12日5月10日観測が行われている地点では最も初雪が早い。

 152日/121日
 
72cm
旭川10月19日11月4日11月24日4月7日4月14日5月1日観測が行われている地点では最も根雪初日が早く、根雪終日が遅い。

 162日/135日
 
89cm
網走10月30日11月17日12月8日4月1日4月18日5月11日観測が行われている地点では最も積雪終日・終雪が遅い。

 153日/115日
 
63cm
札幌11月1日11月12日12月6日4月2日4月7日4月19日-

 147日/118日
 
97cm
青森11月8日11月19日12月14日3月23日4月1日4月15日都道府県庁所在地では最も年最深積雪が多い。

 134日/100日
 
101cm
山形 肘折無人のため観測していない。日本海側山間部。観測が行われている地点では最も年最深積雪が多い。
321cm
仙台11月26日12月21日なしなし3月13日4月7日-

 83日
 

 16cm

東京1月3日なしなしなしなし3月9日-
積雪を記録しない年もある(2007年など)

 6cm

積雪・根雪(長期積雪)は1cm以上。
最深積雪の平年値と極値

気象台における最深積雪の平年値と極値
(平年値は1991 - 2020年、気象庁)気象台平年値極値(記録日)
稚内72cm199cm(1970年2月9日)
旭川89cm138cm(1987年3月4日)
札幌97cm169cm(1939年2月13日)
網走63cm143cm(2004年2月23日)
釧路34cm123cm(1939年3月9日)
室蘭26cm68cm(1958年2月13日)
函館45cm91cm(2012年2月27日)
青森101cm209cm(1945年2月21日)
秋田37cm117cm(1974年2月10日)
盛岡36cm81cm(1938年2月19日)
仙台16cm41cm(1936年2月9日)
山形51cm113cm(1981年1月8日)
福島26cm80cm(1936年2月9日)
水戸7cm32cm(1945年2月26日)
宇都宮9cm32cm(2014年2月15日)
前橋11cm73cm(2014年2月15日)
熊谷9cm62cm(2014年2月15日)
東京6cm46cm(1883年2月8日)
銚子0cm17cm(1936年3月2日)
横浜7cm45cm(1945年2月26日)
長野33cm80cm(1946年12月11日)
甲府15cm114cm(2014年2月15日)
静岡0cm10cm(1945年2月25日)
名古屋8cm49cm(1945年12月19日)
岐阜15cm58cm(1936年2月1日)
津4cm26cm(1951年2月14日)
新潟32cm120cm(1961年1月18日)
富山51cm208cm(1940年1月30日)
金沢32cm181cm(1963年1月27日)
福井48cm213cm(1963年1月31日)
彦根26cm93cm(1918年1月9日)
京都7cm41cm(1954年1月26日)
大阪1cm18cm(1907年2月11日)
神戸1cm17cm(1945年2月25日)
奈良3cm21cm(1990年2月1日)
和歌山1cm40cm(1883年2月8日)
岡山1cm26cm(1945年2月25日)
広島5cm31cm(1893年1月5日)
松江20cm100cm(1971年2月4日)
鳥取37cm129cm(1947年2月22日)
徳島1cm42cm(1907年2月11日)
高松1cm19cm(1984年1月31日)
松山0cm34cm(1907年2月11日)
高知1cm14cm(2022年12月23日)
下関2cm39cm(1900年1月26日)
福岡2cm30cm(1917年12月30日)
大分1cm15cm(1997年1月22日)
長崎3cm17cm(2016年1月24日)
佐賀3cm21cm(1959年1月17日)
熊本1cm13cm(1945年2月7日)
宮崎0cm3cm(1945年1月24日)
鹿児島3cm29cm(1959年1月17日)
沖縄県は積雪を未観測

アルジェリア

2016年12月19日サハラ砂漠に位置するアルジェリアの町・アインセフラの砂丘で積雪が観測された[6]。サハラ砂漠での降雪は1979年2月18日にも観測されているが、その時の雪は30分で溶けており、1日近く残った積雪は2016年12月の降雪が観測史上初となる[6]。なお、2016年12月のアルジェリアとモロッコ国境付近での積雪はランドサット7号の画像解析でも確認されている[6]
積雪の効果

積雪は、生物の分野では、生物の分布に大きな影響を与えることが知られている。ある程度以上、温度が下がる時期がある地域においては、寒冷期の最低気温とその生物の耐寒性がその分布要因として大きな意味を持つ。ところが、積雪は多くの空気を含むため、雪の中は外気ほどは温度が下がらない場合があるのである。たとえば日本海側は冬季の積雪が多いため、低木以下の高さにおいては、より温暖な地域の生物が意外なほどに北まで分布する。ユキツバキはその例によく挙げられる。
脚注[脚注の使い方]
出典^ “積雪分類の用語集”. 日本雪氷学会北海道支部. 2016年3月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年2月6日閲覧。
^ a b c d e 気象庁監修『気象年鑑』 2007年以前の版における日本の気象要素別順位表、及び世界と日本の気象記録
^ 気象庁 観測史上1?10の値(年間を通じての値)月最深積雪(cm)
^ a b18時間で積雪256センチ、新記録か イタリア CNN、2015年3月11日
^ 「過去の気象データ検索」気象庁、(随時更新)、2021年9月10日閲覧
^ a b c サハラ砂漠に雪が降る! ウェザーニューズ、2017年2月9日

関連項目

降雪初雪

豪雪

万年雪

雪国

寒冷地

路面凍結

雪下ろし

外部リンク

気象用語・降水
気象庁

積雪分類の用語集(日本雪氷学会北海道支部)

雪センター公益社団法人

ゲレンデ積雪情報(スキー場積雪天気ナビ)

スキー場積雪(雪番長)










気象の要素と指標
温度・湿度

気温

乾球温度


湿球温度

露点温度

温位

相当温位

相当温度

気温減率

気温傾度


湿度

相対湿度


絶対湿度

湿数

蒸気圧

混合比

比湿

海水温

圧力・風

大気圧

気圧傾度

風向

風速

風力


渦度

大気安定度

CAPE


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef