積算線量
[Wikipedia|▼Menu]

積算線量(せきさんせんりょう、integral dose; cumulative dose)は、一定期間内の放射線の総量[1]熱ルミネッセンス線量計(熱蛍光線量計)または蛍光ガラス線量計を用いて測定する[2]
積算線量の実測

文部科学省は、2011年3月11日福島第一原子力発電所事故を受け、同月23日に5地点に測定箇所を設けたのを皮切りに測定を開始、同25日より、福島第一原子力発電所から20Km以遠11地点(4月1日現在)の積算線量を毎日測定・公表している[3]

新潟県では、27地点で蛍光ガラス線量計を用いて3ヶ月毎の積算の環境ガンマ線量を測定している[4]

愛媛県では、調査地点31箇所を設け、測定場所にずっと居続けた場合に受ける放射線量の合計を測定できる蛍光ガラス線量計を用い、その場所がどのぐらい放射線の影響を受けているかどうかを調査している[5]

鹿児島県では、蛍光ガラス線量計を備えた野外固定施設(モニタリングポイント)を、川内原子力発電所の周辺に、県が25地点、九州電力(株)が22地点、合計47地点設置し、3か月間の積算線量を測定している[6]

脚注^財団法人九州環境管理協会環境用語集
^財団法人 原子力安全技術センター 原子力防災基礎用語集「積算線量計」
^ 文部科学省ホームページ「 ⇒福島第1及び第2原子力発電所周辺の簡易型線量計を用いた固定測定点における積算線量の測定結果」。このデータには、同月11日?23日の積算線量は反映されていないことになる。
^新潟県ホームページ
^愛媛県原子力センターホームページ
^鹿児島県環境放射線監視テレメータシステム

この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:自然科学)。










放射線(物理学と健康)
単位放射線量の単位 - 放射能の単位
測定放射線・放射能計測機器
放射線の種類電磁放射線X線 - ガンマ線)- 粒子放射線アルファ線 - ベータ線 - 中性子線 - 陽子線) - 非電離放射線
物質との相互作用各放射線と物質との相互作用
放射線と健康

基本概念放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学
放射線の利用放射線源 - 放射線療法レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池
法律・資格放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 放射線業務従事者 - 診療放射線技師 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 日本の原子力関連法規
放射線と健康影響放射線障害 - 放射線の健康影響
放射能被害放射能汚染 - 核実験の一覧 - 原子力事故 - 原子力事故の一覧
関連人物放射線研究者
関連団体日本の原子力関連組織 - 原子力関連の国際組織
関連用語、その他放射線量 - 放射能 - 放射性物質 - 放射性降下物 - 放射線医学

Category:放射線



更新日時:2013年4月17日(水)06:36
取得日時:2019/01/21 13:09


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef