積乱雲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「入道雲」はこの項目へ転送されています。積雲型入道雲については「積雲」を、シュノーケルの楽曲については「solar wind」をご覧ください。

積乱雲
積乱雲
略記号Cb
雲形記号または
積乱雲
高度地上付近 - 約16,000 m
階級下層雲
特徴非常に大きい、上に向かって成長する
降水の有無あり(激しいを伴うことが多い)
テンプレートを表示

積乱雲(せきらんうん、英語: cumulonimbus cloud)とは、強い上昇気流の影響で鉛直方向へ発達した巨大なで、雲底から雲頂までの高さは数千メートル(m)、ときに1万 mを超えることもある[1][2][3][4]。また、他に雷雲(らいうん、かみなりぐも)、入道雲(にゅうどうぐも)、かなとこ雲(鉄床雲)などの俗称がある[3][5]
名称飛行機から見た積乱雲夏の晴天下のかなとこ雲雲底の黒い積乱雲とちぎれ雲アーチ雲降水雲

国際雲図帳における10種類の基本雲形の1つに数えられる。ラテン語学術名は「cumulus」(積雲)と「nimbus」(雨雲、乱雲)を組み合わせた「Cumulonimbus」(キュムロニンバス)で、略号は Cb [6][7]
特徴
概観

積乱雲は濃密な滴や氷晶からなる雲粒で構成されている。たいてい雲の輪郭がはっきりとしていて、太陽に照らされた部分はく輝き眩しいが影の部分は暗く、上部は濃密な巻雲のように輪郭がぼやけた部分をもち、下部は暗く黒っぽい[2][5]。積乱雲が空のほとんどを覆うと、日中でもかなり暗くなることがある。

多くの場合、もこもこと膨らんでいた雲頂は一定の高さで天井にぶつかったように水平に広がるかなとこ雲となる。雲頂付近にベールのような頭巾雲ベール雲がくっついていることもある[5][2]

雲底は水平だがでこぼことしており、雲底下にはときどき崩れた形のちぎれ雲やロール状のアーチ雲がみられる[2]

積乱雲の雲底はおおむね(緯度に関わらず)地表から高度2,000 mの範囲内にあり、多くは(中緯度で)600 - 1500 m程度。雲頂はしばしば(中緯度で)10キロメートル(km)を超える。雲底から雲頂までの高さは(中緯度で)ふつう3,000 m以上あり、稀に15,000 mにも達する[2][8]

積乱雲は周囲の大気の不安定を背景にして発達した対流により垂直に成長する。かなとこ雲のように雲頂が水平に広がるのは、圏界面(対流圏界面)の高さまで達するとその上の成層圏が強い安定成層にあり、それより上に発達できなくなるためである[9]

個々の積乱雲やその対流の水平方向の大きさは5 kmから15 km程度で、持続時間は30分から1時間程度。なお、スーパーセルと呼ばれる巨大なものは単体でも100 kmに達する場合がある。また、複数の積乱雲がまとまって活動するマルチセルは20 kmから100 km程度、1時間から3時間程度になり、線状降水帯を形成するような対流活動は50 - 200 kmに及ぶ。これらは大気の運動規模の中ではメソスケールに分類される[10][11][12]

積乱雲は極地での発生は稀だが、熱帯温帯ではよくみられ、対流が活発な熱帯収束帯の降雨は主に積乱雲によりもたらされる[13][14]
降水・雷・突風・雹

多くの積乱雲は強い雨または雪、を伴い、強度変化の大きいしゅう雨性の降水となる。しばしば時間雨量数十ミリとなるような激しい雨が降る。またときどき突風が生じる。乱層雲による一様な雨とは対照的[3][2][15]

雷・雹・突風などのsevere weather(荒天)は、生じる範囲は局地的でランダム性があるが、直撃したときには深刻な被害となる可能性をはらんでいる[16]

落雷は雲の下や、周辺にも及ぶ。雷鳴の聞こえる範囲は約10 kmだが、落雷現象は水平方向に10 km程度の広がりをもって発生するため、原則として雷鳴が聞こえはじめたらその場所にも落雷の恐れがあり、安全を確保する必要がある。危険な場所で姿勢を変えただけで雷撃を軽減することはできないので、第1に、鉄筋コンクリート造建物や自動車の中への退避を目指す。それができない場合は、4 - 20 mの電柱電線鉄塔の「保護範囲」内、つまり見上げた角度が45°以上かつその物体の足元からは数 m離れたところで姿勢を低くすることが次善の策となる。なお、樹木は広がる枝葉からの側撃雷のおそれがあるため近づかないほうがよい[17][18][19]

孤立した積乱雲の雨は数十分程度しか続かないが、降り方が強いときに浸水などの被害が生じることがある。

積乱雲を伴う降雨が数時間以上続いて大雨・集中豪雨となることもあるが、その原因には積乱雲の組織化(後述)、収束帯の維持や暖かく湿った空気(暖湿流)の下層への流入、地形性の上昇などが作用している[20][21][22]

積乱雲にみられる突風にはダウンバースト竜巻などがある[23]
積雲との違い

積乱雲は、雄大雲(雄大積雲)がさらに発達したものである[3][13]。雄大雲から積乱雲への変化は氷晶の形成が鍵となっている。つるんとしていた雲頂の輪郭がぼやけたり毛羽立ったりする変化がまさに氷晶の存在を示している[13]。なお、雲頂の輪郭がぼやけたものを無毛雲、毛羽立ちがあるものを多毛雲と呼ぶ。

かなとこ状になっていない積乱雲と雄大雲とを外観で区別することは難しい場合があり、積雲にはない雷や雹を伴うかどうかが判断の基準となる[24][25]
発生原因気温断面図。横軸:気温, 縦軸:高度, 太線:大気の気温(状態曲線)。

積乱雲やその前段階の積雲はふつう、大気の不安定な状態のもとで鉛直方向へ大きく発達する。典型的には、地表付近が温まる夏の晴れの日や、上空に寒気が流入したときによく発達する[26][27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef