積丹町
[Wikipedia|▼Menu]

しゃこたんちょう 
積丹町
神威岬より望む積丹岬方面


積丹町旗1966年8月11日制定積丹町章1966年8月11日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道後志総合振興局
積丹郡
市町村コード01405-2
法人番号2000020014052
面積238.13km2

総人口1,750人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度7.35人/km2
隣接自治体古平郡古平町古宇郡神恵内村
町の木エゾヤマザクラ
町の花エゾカンゾウ
積丹町役場
町長[編集]松井秀紀
所在地046-0201
北海道積丹郡積丹町大字美国町字船澗48-5
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度17分55秒 東経140度35分53秒 / 北緯43.29872度 東経140.598度 / 43.29872; 140.598座標: 北緯43度17分55秒 東経140度35分53秒 / 北緯43.29872度 東経140.598度 / 43.29872; 140.598

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

積丹町(しゃこたんちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある積丹郡の町。積丹半島の先端部を占め、一町で積丹郡をなしている。
概要

「積丹ブルー」の呼び名で知られる神威岬(かむいみさき)で知られる町である。神威岬は、北海道遺産に指定されている(2004年10月22日公表)。断崖絶壁の海岸は、ニセコ積丹小樽海岸国定公園1963年7月24日に指定)の一角をなし、北海道で唯一の海域公園(旧称:海中公園)に指定されている。大正時代まではニシン漁で栄え、美国(びくに)、入舸(いりか)、余別(よべつ)などの漁港がある。また、ソーラン節のふるさとでもある。
町名の由来

町名の由来は、アイヌ語で「シャク(夏)」と「コタン(村、或いは郷土)」の二語を合わせたもので、意味は「シャクコタン(夏・場所)」となる(積丹町の公式ホームページによる)。
地理

後志総合振興局北部、日本海沿岸の
積丹半島先端部に位置する町である。

隣接している自治体

後志総合振興局

古平郡古平町

古宇郡神恵内村


山岳

積丹岳(1255.3m)

余別岳(1298m)

珊内岳(1091m)

ポンネアンチシ山(1145m)

大天狗山(851.7m)

両古美山(806m)

泥ノ木山(903.9m)

河川

積丹川

美国川

入舸川

日司川

幌内府川

余別川

気候

積丹町美国(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)9.3
(48.7)13.7
(56.7)16.2
(61.2)25.6
(78.1)33.7
(92.7)31.3
(88.3)34.0
(93.2)35.2
(95.4)33.4
(92.1)27.6
(81.7)20.8
(69.4)14.1
(57.4)35.2
(95.4)
平均最高気温 °C (°F)?1.2
(29.8)?0.5
(31.1)3.3
(37.9)9.7
(49.5)16.6
(61.9)20.3
(68.5)23.9
(75)25.3
(77.5)21.9
(71.4)15.4
(59.7)7.5
(45.5)0.8
(33.4)11.9
(53.4)
日平均気温 °C (°F)?4.0
(24.8)?3.5
(25.7)?0.1
(31.8)5.5
(41.9)11.4
(52.5)15.2
(59.4)19.4
(66.9)20.5
(68.9)16.6
(61.9)10.3
(50.5)3.6
(38.5)?2.2
(28)7.7
(45.9)
平均最低気温 °C (°F)?7.4
(18.7)?7.3
(18.9)?4.1
(24.6)0.7
(33.3)5.9
(42.6)10.2
(50.4)15.0
(59)16.0
(60.8)11.5
(52.7)5.2
(41.4)?0.3
(31.5)?5.4
(22.3)3.3
(37.9)
最低気温記録 °C (°F)?17.1
(1.2)?17.8
(0)?13.6
(7.5)?8.0
(17.6)?2.5
(27.5)1.6
(34.9)5.9
(42.6)8.8
(47.8)2.3
(36.1)?2.7
(27.1)?9.7
(14.5)?15.6
(3.9)?17.8
(0)
降水量 mm (inch)203.0
(7.992)145.2
(5.717)119.2
(4.693)96.2
(3.787)82.5
(3.248)60.3
(2.374)123.6
(4.866)169.7
(6.681)208.6
(8.213)193.8
(7.63)246.6
(9.709)252.1
(9.925)1,899.4
(74.78)
平均降水日数 (?1.0 mm)25.321.217.612.511.08.09.810.813.516.120.024.3189.6
平均月間日照時間26.441.497.1169.7199.5163.1148.0157.7149.8120.854.622.51,350.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

歴史

12世紀:源義経公が蝦夷地に落ち延びて、今の神岬町神威岬にさしかかった際に風浪が激しく船を進めることができなかった為、岬の遙か沖合にたつ衣冠姿に見えた神威岩に大綿津見神、志那戸神を奉斎し航海の安全を祈願したところ通過できたという伝説がある、アイヌの人々もこれを「カムイ」として尊崇していた。

1706年(宝永3年):アイヌ人との商いをする。以降ニシン漁で栄える。

1725年(享保10年):美国神社の創建

1786年(天明6年):シャコタン(志屋古丹)場所が置かれる。

1902年明治35年)4月1日美国郡美国村が二級村制を施行。

1906年明治39年)4月1日:積丹郡余別村入舸村が二級村制を施行。

1909年明治42年)4月1日:美国村が一級町制を施行して美国町となる。

1937年昭和12年)1月12日:入舸沖合で石炭運搬船『愛国丸』(3212トン)が暴風雪のため座礁、沈没。7人救助、5人死亡、28人行方不明[2]

1956年(昭和31年)9月30日:美国郡美国町・積丹郡余別村、入舸村が合併し、積丹郡積丹町となる。

行政.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

経済
産業

漁業農業観光業が中心である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef