穂高岳
[Wikipedia|▼Menu]

穂高岳
常念山脈から望む穂高岳 >説明画像
標高3,190[1] m
所在地長野県松本市岐阜県高山市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒 / 北緯36.28917度 東経137.64806度 / 36.28917; 137.64806座標: 北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒 / 北緯36.28917度 東経137.64806度 / 36.28917; 137.64806[1]
山系飛?山脈
初登頂1906年 (阿部郡治)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}穂高岳穂高岳 (日本)日本の地図を表示穂高岳穂高岳 (長野県)長野県の地図を表示穂高岳穂高岳 (岐阜県)岐阜県の地図を表示

穂高岳(高山) - 地理院地図

穂高岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[注釈 1]飛?山脈にある標高3,190m(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される[6]
概要

奥穂高岳は北アルプス最高峰で、北に向かって涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、南岳、中岳、大喰岳と山稜が連なっており、さらに北に位置する槍ヶ岳も含めて槍・穂高連峰と称されている[7]。前穂高岳以外は主に長野県松本市岐阜県高山市の境界に位置している。地質的には柱状節理の発達した穂高安山岩類が、山岳氷河の氷蝕作用を受けた地形であり、峻厳な岩峰が南北に走っている[7]

これらの山々とは別に奥穂高岳の東方には屏風の頭(標高2,565.4m)、前穂高岳、明神岳と連なる山稜があり、吊尾根と呼ばれる尾根で奥穂高岳につながっている[7]。前穂高岳から屏風の頭までの岩峰にはそれぞれI峰(前穂高岳)からVIII峰、明神岳の南方の岩峰にもそれぞれI峰(明神岳)からV峰の番号が付いている[7]

さらに槍ヶ岳から奥穂高岳までの南北の山稜は、奥穂高岳から南西方向に向きを変えて、西穂高岳や西穂高独標に連なっており、これらも穂高安山岩類で構成されている[7]。これより南西側は緩やかな地形の滝谷花崗閃緑岩の分布域で、その延長線上に焼岳が位置している[7]

山麓へは奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。

穂高岳は、剱岳谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛?側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される。また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) [注釈 2]

穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、でも雪渓が残る。

長年、南アルプス間ノ岳と並び国内第3位の標高とされてきたが、2020年11月1日放送の林先生の初耳学ではGNSSにより3191mと測量された。国土地理院も参考にするとしており[8]、今後単独3位となる可能性がある。
山名の由来

その形から祭祀用具に例えて、かつては「御幣岳」と呼ばれた。

穂高の名前は、1646年正保3年)の国絵図で「保高嶽」と記載されていた。

岐阜・桂峯寺所蔵の1690年元禄3年)円空十一面観音菩薩立像の裏には「保多迦嶽」の記載がある[9][10]1693年元禄6年)に穂高神社宮司により「穂高嶽」と記載された。

穂高岳の名称は、1909年に槍ヶ岳から穂高岳に初縦走を行った鵜殿正雄の命名がきっかけであるとされている[11]
地質
火山地形

穂高岳は主に穂高安山岩[12]と呼ばれるデイサイト質の溶結凝灰岩で形成されている。これは約175万年前の噴火でもたらされた火砕流(丹生川火砕流)由来で、この噴火では姶良カルデラの噴火(約3万年前)の約2倍、1914年(大正3年)の桜島噴火の約430倍、雲仙普賢岳の噴火(1991-1995年)の約2800倍のマグマが噴出したとされる。その噴火の後に100万年かけて2000mほど隆起し穂高岳が形成された。
氷河地形

また、穂高山系には涸沢カールなど、数多くの氷河地形が確認されている。1963年、国土地理院五百澤智也空中写真の分析から、従来氷河地形とされて来なかった横尾谷などを古い時代に大規模に形成された氷河地形と認定し、約6万年前の横尾氷期、2万年前の涸沢氷期を提唱した[13][14]
人が係わる歴史

1690年(
元禄3年)-円空上人が保多迦嶽に登頂[9][10]。記録上初。

1880年(明治13年) - ウィリアム・ゴーランド上條嘉門次を案内にして、明神岳に登頂した。

1893年(明治26年) - 測量官の館潔彦が前穂高岳に初登頂した。同年にウォルター・ウェストンも前穂高岳に登頂した[15]

1906年(明治39年) - 測量官の阿部郡治が奥穂高岳に初登頂した。

1909年(明治42年)8月 - 鵜殿正雄らのパーティーが奥穂高岳に登頂し、槍ヶ岳への縦走を行った。

1911年(明治44年)夏 - 小島烏水が奥穂高岳に登頂し、槍ヶ岳への縦走を行った。

1912年(大正2年)8月 - 鵜殿正雄が西穂高岳から奥穂高岳へ初縦走した。

1924年(大正13年)3月 - 大島亮吉三田幸夫早川種三ら慶應義塾大学山岳部パーティーが奥穂高岳・北穂高岳の冬季初登頂を果たし、大島らの帰京後に一部メンバーが前穂高岳の冬季初登頂を果たす[16]

1924年(大正13年) - 今田重太郎が穂高岳山荘を開業した[17]

1925年(大正14年)8月11日 - ロック・クライミング・クラブ藤木九三、松井憲三パーティーが北穂高岳滝谷に初登攀した。同日、数時間遅れて早稲田大学山岳部パーティーが第二登した。

1927年(昭和2年)7月 伊藤愿が北穂高岳滝谷を単独初登攀。

1930年(昭和5年)7月 北上四郎がジャンダルム飛騨尾根を単独で初踏破。

1939年(昭和14年) - 上高地登山案内組合が涸沢小屋を開業した。

1941年(昭和16年) - 山案内人の村上守が西穂山荘を建設した。北アルプス南部で通年営業を行う唯一の山小屋である[18]

1948年(昭和23年) - 小山義治が北穂高小屋を建設した。

1951年(昭和26年) - 朋文堂の新島章男が涸沢ヒュッテを建設した。

1955年(昭和30年)1月2日 - 前穂高岳東壁にてナイロンザイル事件が起きた。

1956年(昭和31年) - 山案内人の上条親人(かみじょうちかと)が岳沢ヒュッテ (現在の岳沢小屋) を建設した[19]

1957年(昭和32年)3月 - 芳野満彦らが、前穂高岳IV峰正面壁に積雪期初登攀した。

1967年(昭和42年)8月1日 - 西穂高岳落雷遭難事故が起きた。

1969年(昭和44年)1月 - 吉尾弘が穂高屏風岩中央壁JECCルートを積雪期登攀した。

1970年(昭和45年)7月 - 新穂高ロープウェイが開業した。

2006年(平成18年) - 翌年にかけての平成18年豪雪により岳沢ヒュッテが倒壊し、営業を休止した[19]

2009年(平成21年)9月11日午後3時20分頃 - 岐阜県防災ヘリコプターが登山者の救出中に、奥穂高岳山頂付近で岩壁に接触し墜落事故を起こした[注釈 3]

2010年(平成22年)7月23日 - 倒壊した岳沢ヒュッテが岳沢小屋に改称のうえ、営業を再開した[19]

穂高岳の峰々

山容山名標高
(m)三角点
等級奥穂高岳からの
方角と距離(km)特長
奥穂高岳
おくほたかだけ3,190 0富士山北岳に次いで日本で3番目の高さを誇る。長野県と岐阜県の最高峰。穂高神社の主祭神「穂高見神」が降臨した場所とされ、嶺宮が置かれている[20]。南方へ続く稜線には、馬の背、ロバの耳、ジャンダルムなどの難所がある。日本郵便から交通困難地の指定を受けている[21]
涸沢岳
からさわだけ3,110三等
3,103m北 0.8白出のコル(穂高岳山荘)と北穂高岳の間の峰。奥穂高岳に次いで高い。涸沢方面から眺めると涸沢槍と呼ばれる鋭く尖ったピークが目立つ。9月後半頃に涸沢小屋周辺のナナカマドなどが真っ赤に紅葉し、涸沢槍とこの紅葉が撮影ポイントになり、多くの登山者が訪問する。
北穂高岳
きたほたかだけ3,106北北東 1.5穂高連峰北端の山。日本有数の岩場である滝谷が西面にある。北峰と南峰の双耳峰で、北峰の山頂直下に北穂高小屋がある。北側に伸びる南岳への稜線は大キレットと呼ばれ、飛騨泣きや長谷川ピークと呼ばれる難所がある。山頂から北東1km程の位置(標高2,500m地点)に、北穂池がある。
前穂高岳
まえほたかだけ3,090一等[22]南東 1.4奥穂高岳と吊り尾根でつながる峰。北東に北尾根が伸び、二峰・三峰・四峰・五峰・五六のコル・六峰・七峰・八峰・最低のコル・屏風のコル・屏風の耳・北尾根の突端の峰を屏風の頭(2,570m)へと鋸歯状の痩せ尾根が続き、その東北面が高度差1,000mの岩壁である屏風岩である。その西面には奥又白方面の岩場がある。
明神岳
みょうじんだけ2,931南東 2.0大正時代以前のカミコウチの中心地(神河内=現在名上高地明神)の真上にそびえ、古代からの信仰の山「穂高岳」の尊称。穂高見命のご神体。前穂高岳とは、別の山体で南方に伸びる広い領域、稜線中に多数の岩峰が有る。多くの登攀ルートを持つ。
西穂高岳
にしほたかだけ2,909三等南西 2.1奥穂高岳より南西に伸びる痩せ尾根の先にあるが、前後に岩峰(西穂独標、ピラミッドピーク、間ノ岳、天狗の頭など)が連なっているため、西穂高岳の山頂を特定することが難しい。
間ノ岳
あいのだけ2,909南西 1.6西穂高岳と奥穂高岳の間の稜線中にある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef