穂積町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岐阜県にあった町について説明しています。愛知県豊田市の地名については「穂積町 (豊田市)」をご覧ください。

ほづみちょう
穂積町
穂積駅


穂積町旗穂積町章

廃止日2003年5月1日
廃止理由新設合併
巣南町、穂積町 → 瑞穂市
現在の自治体瑞穂市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
本巣郡
市町村コード21423-0
面積16.41 km2.
総人口35,996人
推計人口、2003年4月1日)
隣接自治体岐阜市本巣郡北方町巣南町真正町安八郡墨俣町安八町
町の木ハナミズキ
町の花アジサイ
穂積町役場
所在地501-0293
岐阜県本巣郡穂積町別府1288
外部リンク穂積町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度23分31秒 東経136度41分27秒 / 北緯35.39183度 東経136.69078度 / 35.39183; 136.69078座標: 北緯35度23分31秒 東経136度41分27秒 / 北緯35.39183度 東経136.69078度 / 35.39183; 136.69078

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

穂積町(ほづみちょう)は、岐阜県本巣郡にあったである。2003年5月1日巣南町と合併して瑞穂市になった。
地理

岐阜県西部、本巣郡の南端に位置する。濃尾平野の一部で山はない。

東の境に長良川が北から南に流れる。その他11の河川が町を南北に貫流する。古くから洪水に悩まされ五六輪中河渡輪中などが形成されたが、20世紀末には治水により水害はおさまった。

年平均気温は15.5度、1月平均が4.3度、8月平均が27.5度、年間降水量は1915mm(いずれも1971年から2000年の平均)
地名

2003年時点body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

馬場

馬場前畑町

馬場上光町

馬場春雨町

馬場小城町

馬場北町

生津

生津滝坪町

生津内宮町

生津外宮東町

生津外宮前町

生津天王町

生津天王東町

大字本田

大字只越

大字別府

大字穂積

大字稲里

十九条

牛牧

宝江

野田新田

野白新田

祖父江

東結

隣接していた自治体

北方町 - 岐阜市 - 墨俣町(現在は大垣市の一部) - 安八町 - 巣南町(現在は瑞穂市の一部) - 真正町(現在は本巣市の一部)

歴史「五六輪中」も参照

1897年(明治30年)4月1日 - 穂積村、別府村稲里村が合併し、穂積村が発足。

1948年(昭和23年)10月1日 - 穂積村が町制施行、穂積町となる。

1954年(昭和29年)11月3日 - 穂積町、本田村牛牧村生津村の一部(馬場、生津)の新設合併により、改めて穂積町が発足する[1]

1957年(昭和32年)7月1日 - 巣南村の一部(宝江)を編入[2]

1965年(昭和40年)10月25日 - 昭和天皇香淳皇后第20回国民体育大会に合わせて県内を行幸啓。穂積町営バレーボールコートなどを訪問[3]

2001年(平成13年)6月1日 - 穂積町宝江と安八町東結との間で境界を変更[4]

2003年(平成15年)5月1日 - 巣南町と合併し瑞穂市が発足。同日穂積町廃止[4]

行政・議会
町長

1954年11月3日に合併により穂積町が発足すると、旧穂積町長の松野友が町長職務執行者に就いた[5]。12月11日に町長選挙が執行されたが、松野友の無投票当選となった[6]。旧本田村長と旧牛牧村長は参与となっている[6]

1958年の町長選挙では松野友と小田俊与が立候補したが、松野友が圧勝した[6]。その後の1962年、1966年、1970年の町長選挙では松野友の無投票当選となっている[7]。1966年には「六選反対」だったが、町内会や町議会の声を受けて立候補したと語っている[8]

1974年の町長選挙でも長期にわたる多選を理由に松野友が一度立候補を辞退した[9]。しかし、衆議院議員の大野明野田卯一や岐阜県知事の平野三郎、岐阜県議会議員らが反松野を掲げて穂積町助役を擁立すると、夫で衆議院議員の幸泰の意向により松野友も立候補した[10][9]。選挙戦の末、松野友が当選した[10]。この後松野友はしばらく助役を任命しなかった[11]

1978年の町長選挙では建設会社社長に対し、松野友が圧勝した[12]

1982年の町長選挙では保守系無所属の松野友に対し日本社会党が西岡一成を擁立し、穂積町長選挙で初の保革一騎打ちとなった[13]。1982年、1986年と大差をつけて松野友が当選した[13][10]

穂積町開発公社の不正土地取引の責任を取って1990年7月に松野友が辞任し[11]、保守系が擁立した元町総務課長の松野文司と不正を追及してきた前町議会議員の西岡一成が選挙戦を繰り広げた[14]。松野文司は1974年の町長選挙で松野友の対立候補についたとされ、同じ保守派でも松野友やその親族と距離を置いた候補として擁立された[15]。このことと町内での保守派の根強さが相まって松野文司が当選した[14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef