穂積八束
[Wikipedia|▼Menu]

穂積 八束1912年8月撮影
人物情報
生誕 (1860-03-20) 1860年3月20日安政7年2月28日
伊予国宇和郡宇和島(現・愛媛県宇和島市
死没 (1912-10-05) 1912年10月5日(52歳没)
神奈川県鎌倉郡鎌倉町(現・鎌倉市
国籍 日本
出身校東京大学法学部
学問
研究分野法学憲法学
研究機関東京帝国大学法科大学
学位法学博士(日本・1891年)
称号東京帝国大学名誉教授(1912年)
特筆すべき概念天皇主権説
主要な作品『国民教育 憲法大意』(1896年)
『憲法提要』(1910-1911年)
影響を受けた人物パウル・ラーバント(ドイツ語版)
影響を与えた人物上杉慎吉
学会帝国学士院
国家学会
法学協会
テンプレートを表示

日本政治家穂積 八束ほづみ やつか
出身校東京大学文学部政治学科卒業
前職東京帝国大学法科大学長
称号従三位
勲一等瑞宝章
正四位
勲二等瑞宝章
二等第二双竜宝星
従四位
勲三等瑞宝章
勲四等旭日小綬章
正五位
従五位
正六位
従六位
正七位
配偶者穂積さと
穂積まつ
親族兄・穂積陳重(枢密院議長)
甥・穂積重遠(貴族院議員)
甥・穂積真六郎(参議院議員)
貴族院議員
選挙区(勅選議員
在任期間1899年7月18日[1] - 1912年10月5日
テンプレートを表示

穂積 八束 (ほづみ やつか、1860年3月20日安政7年2月28日〉 - 1912年大正元年〉10月5日)は、日本の法学者東京帝国大学法科大学長。貴族院議員。法典調査会査定委員。
人物

伊予宇和島藩士の穂積家に生まれる。鈴木(穂積)重樹の三男。長兄の穂積重頴は第二十国立銀行頭取。東京帝国大学法学部教授、民法起草者の一人である穂積陳重は次兄。正三位勲一等。前妻は伊達宗城家令・西園寺公成の長女さと(早世)、後妻は浅野総一郎(初代)(浅野財閥創始者)の長女まつ。

民法典論争に際し発表した論文『民法出デテ忠孝亡ブ』で非常に有名だが、本文中に登場する文言ではなく、実兄の穂積陳重によると題名は江木衷の発案[2]。印象的なキャッチコピーが後世に与えたインパクトが強かったに過ぎず、八束が延期派の主力として旧民法を延期に追い込んだというのは俗説だという主張[3]もある。従来は保守頑迷の典型のように扱われることが多かったが、前後に発表された論文からは彼なりの西洋文明摂取の姿勢が指摘される[4]。特に自由主義・個人主義の原則を認めつつ、経済的自由主義の行き過ぎを批判し、国家の介入による適切な修正を主張したことは的を得ているとして再評価が進んでいる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef