穂井田元清
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例穂井田 元清
毛利元清肖像(来福寺所蔵)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文20年(1551年
死没慶長2年7月9日1597年8月21日
改名毛利元清→穂井田(穂田)元清→毛利元清
別名通称:少輔四郎
戒名洞雲寺殿笑山常快禅定門
墓所洞雲寺広島県廿日市市佐方)
官位伊予守治部大輔従四位侍従
幕府室町幕府
主君毛利輝元
氏族大江姓毛利氏穂井田氏→毛利氏
父母父:毛利元就
母:乃美大方(乃美弘平の娘?)
兄弟女子、毛利隆元五龍局宍戸隆家正室)、吉川元春小早川隆景、芳林春香(上原元将室)、元清、毛利元秋出羽元倶天野元政末次元康小早川秀包
妻正室:松渓妙寿(村上通康の娘)[1]
宮鶴丸[1]、雪庭妙青(細川元通室)[1]秀元宮吉丸[1]、天遊以貞(熊谷直貞室)[1]、生和順長(阿曽沼元郷室、毛利元鎮室)[1]、久嶽貞昌(宍戸広匡室)[1]
特記
事項二宮就辰や井上元勝を毛利元就の落胤とする説があり、それに従うと両名は元清の異母兄にあたる。
テンプレートを表示

穂井田 元清(ほいだ もときよ)/毛利 元清(もうり もときよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将安芸国戦国大名である毛利元就の四男。名前は穂田元清とも表記する。
生涯
幼年期から元服

天文20年(1551年)、安芸国戦国大名である毛利元就の四男として誕生する。母は元就の継室[注釈 1]である乃美大方

元就の正室・妙玖の子である毛利隆元吉川元春小早川隆景の3人の異母兄達が元就から大切にされたのに対して、元清を始めとする継室(側室)の子達は、弘治3年(1557年11月25日に元就が記した三子教訓状において「虫けらなるような子どもたち」と表現されている[注釈 2]。しかし粗略に扱われたわけではなく、「もしこのなかでかしこく成人するものがあったならば、隆元・元春・隆景は哀れんで、いずれの遠境などにでもおいてほしい」とも依頼している。一方で「たいては、まぬけで無力なものだろうから、その時はどのようにされてもかまわない」とも述べており、そこには正室の子と継室(側室)の子を明確に分ける元就の配慮が読み取れる。

永禄9年(1566年)、甥に当たる本家当主・毛利輝元の加冠を受けて元服する。

永禄11年(1568年)、毛利氏の伊予出兵後に村上水軍との関係を強化する必要もあり、来島村上氏の村上通康の娘・松渓妙寿を正室として迎えた[2]

同年4月まで大内氏旧臣で新当流の達人であった石川種吉から兵法(剣術)を習い、相伝を受けている[3]
穂田姓を名乗る

永禄11年(1568年)に毛利氏が九州北部に侵攻した際に備中国が手薄になると、これに乗じて宇喜多直家が毛利氏に背き、備中松山城、備中猿掛城を攻め落とした。元清は父に命じられて三村元親と共に猿掛城を奪還し、松山城からは庄高資を追い出した。

永禄12年(1569年)、毛利氏が九州北部の覇権を巡って大友氏と対立したため、立花山城の戦い門司城の戦い多々良浜の戦いに出陣。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef