稲葉良通
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例稲葉 良通 / 稲葉 一鉄
稲葉一鉄像(妙心寺智勝院蔵 長谷川等伯筆)
時代戦国時代から安土桃山時代
生誕永正12年(1515年
死没天正16年11月19日1589年1月5日
改名彦六(幼名)→通以→通朝→貞通→長通→良通→一鉄(法名)[1]
別名通称:彦四郎、彦六郎
受領名:右京亮、新治伊予守[1]
戒名清光院殿前三品法印一鐵宗勢大居士
墓所岐阜県揖斐郡揖斐川町の月桂院
官位三位法印
主君土岐頼芸斎藤道三義龍龍興織田信長豊臣秀吉
氏族稲葉氏
父母稲葉通則
:国枝正助娘
兄弟通勝、通房、通明、豊通、通広、深芳野、良通
妻正室:三条西実枝の娘
側室:加納氏
子堀池半之丞室、国枝重元室、重通貞通方通、直政、丸毛兼利室、山村良勝
テンプレートを表示

稲葉 良通(いなば よしみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将斎藤氏織田氏豊臣氏の家臣。美濃国曽根城主。安藤守就氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称された。

号は一鉄(いってつ)。江戸幕府第3代将軍徳川家光の乳母となり権勢を振るった春日局(斎藤福)の養祖父にある。
生涯
出自・家督相続

一鉄の祖父・稲葉通貞(塩塵)は伊予国の名族・河野氏の一族であったが美濃に流れて土豪になったとされている。また、安藤氏と同族で伊賀氏の末裔とされることもある。

永正12年(1515年)、美濃の国人・稲葉通則の六男として、美濃池田郡本郷城に生まれる。幼少時に崇福寺で僧侶となり、快川紹喜の下で学んでいた。

大永5年(1525年)、父と5人の兄達全員が牧田の戦いで浅井亮政と戦って戦死したため、還俗して塩塵と叔父・稲葉忠通の後見の下に家督曽根城を継いだ。
土岐・斎藤氏時代

天文末年頃、 不住庵梅雪から斎藤道三へ茶の座敷置き合わせ法の『数奇厳之図』を伝授され、これが道三から良通に伝授され、さらに良通から志野省巴に相伝されたという、茶の湯の系統が明らかになっている[2]

はじめ土岐頼芸に、次いで頼芸を追放し美濃を治めた斎藤利政(道三)に仕え、西美濃三人衆の1人として活躍する。

弘治2年(1556年)、利政とその子・義龍の争いである長良川の戦いにおいては、義龍に味方した。なお、姉・深芳野は、最初は頼芸の側室であったが利政に譲られ、義龍を産んでいる(『美濃国諸家系譜』)。

道三の娘婿・織田信長は、尾張国を統一し、永禄3年(1560年)に桶狭間の戦い今川義元を敗死させると、美濃攻略の機会を伺っていた。義龍が病死し、その子・斎藤龍興が跡を継ぐと信長は美濃侵攻を本格化させる。それに対し良通は、永禄4年(1561年)の森部の戦い、同5年(1562年)の軽海の戦いなどで活躍した。

しかし、永禄6年(1563年)に他の西美濃三人衆と共に龍興に諫言するものの聞き入れられず、それは翌年の竹中重治安藤守就による稲葉山城占拠に繋がる。一度は和解となったものの、永禄10年(1567年)8月1日に三人衆と連盟で斉藤氏の配下から離脱し、織田信長に組している(『信長公記』)[3]
織田信長時代

1568年(永禄11年)、信長の上洛戦に参加し、翌1569年(永禄12年)8月27日より開始された北畠具教北畠具房父子が籠城する大河内城攻撃には攻囲陣の南方を守備している[3]

1570年元亀元年)5月、信長が朝倉義景討伐のために越前国へ向かうと、稲葉父子3人と斎藤利三は守山城に入り江州路の警固に当たった。この際、一揆勢が守山の南から火を放って攻め始めたが、良通らが一揆勢の切り崩しにかかり、これを破った。『寛政重修諸家譜』では、1200の首級をあげて、信長から感状が与えられたことが記録されている[4]。さらに同年9月8日の三好長逸らの襲撃に際する大坂楼岸の守備、及び1571年(元亀2年)5月12日における長島一向一揆討伐、同3年4月の安見新七郎居城の河内交野城救援に参戦している。

1573年天正元年)7月、槇島城の戦いでは、嫡男貞通及び嫡孫典通らを従えて参戦している[3]。4月末には義昭と信長家臣との間で起請文が交わされた。義昭が宛てた家臣の内訳は佐久間信盛・滝川一益・塙直政で、信長側の発給者は林秀貞・佐久間信盛・柴田勝家・稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全・滝川一益である[5]

1574年(天正2年)、入道して一鉄と号している[3]

1575年(天正3年)の長篠の戦い越前一向一揆攻め、美濃岩村城攻め、翌1576年(天正4年)の天王寺の戦い1577年(天正5年)の紀州征伐加賀一向一揆攻め、播磨国神吉城攻め、翌1578年(天正6年)の有岡城の戦い(兵糧攻めに切り替えた後には織田信孝の副将として安土城留守居役を務める)に参加し、武功を挙げた。

1576年(天正4年)5月、天王寺の戦い後(『紀伊太田文書』)、左足親指の表裏に大きな腫物が生じたが、内服薬を使用して治癒させた。しかもこの成果について、治療実践に際する用途を三例に区分し、その症例と薬種の配味・効能を書き留めている[3]。同年11月16日、天然痘にかかった重症の子供に対して調合した薬を投薬し、これを本復させている[3]

1579年(天正7年)、家督と曽根城を嫡子の貞通に譲り、美濃清水城に移る。1582年(天正10年)、武田攻めより凱旋した信長を、領内の呂久の渡しにて饗応する。

1580年(天正8年)、安藤守就が北方城を追われ武儀郡谷口に蟄居した後、信長は一鉄に安藤氏の旧領を与えた。この時点で一鉄の勢力は西濃最大のものとなる。以後、西濃諸士の多くは信長によって一鉄につけられたものと考えられる[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef