稲葉方通
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

稲葉正往」あるいは「稲葉董通」とは別人です。

 凡例稲葉方通
時代安土桃山時代 - 江戸時代
生誕永禄9年(1566年
死没寛永17年10月1日1640年11月14日
官位右近大夫
主君織田信長豊臣秀吉徳川家康義直
氏族稲葉氏
父母父:稲葉良通
兄弟堀池半之丞室、国枝重元室、重通貞通
方通、直政、安(斎藤利三室)、丸毛兼利室、山村良勝
テンプレートを表示

稲葉 方通(いなば まさみち)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将
概要

永禄9年(1566年)、西美濃三人衆の1人である稲葉良通(一鉄)の四男として生まれる。はじめ織田信長に仕え、美濃国西保城主に任じられた。信長の死後は羽柴秀吉(豊臣秀吉)に仕え、九州平定小田原征伐に参加し、天正18年(1590年)に美濃和知城に移されて4450石の所領を与えられた。

秀吉の死後は徳川家康に仕え、大坂の陣にも参加した。後に尾張藩主・徳川義直に仕え、美濃金山に所領を移された。寛永17年(1640年)10月1日に死去。享年75。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3640 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef