稲荷駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、京都府にあるJR西日本の駅について説明しています。

石川県にあった同名の廃駅については「北陸鉄道松金線」をご覧ください。

かつて同名を称した京阪電気鉄道の駅については「龍谷大前深草駅」をご覧ください。

かつて同名を称した岡山県にある駅については「備中高松駅」をご覧ください。

かつて同名を称した愛知県の廃駅については「稲荷前駅」をご覧ください。

稲荷駅
駅舎(2018年5月)
いなり
Inari

◄JR-D04 JR藤森 (2.3 km) (1.6 km) 東福寺 JR-D02►

所在地京都市伏見区深草稲荷御前町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分0.6秒 東経135度46分15.06秒 / 北緯34.966833度 東経135.7708500度 / 34.966833; 135.7708500 (稲荷駅)座標: 北緯34度58分0.6秒 東経135度46分15.06秒 / 北緯34.966833度 東経135.7708500度 / 34.966833; 135.7708500 (稲荷駅)
駅番号JR-D03[1]
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 奈良線
キロ程32.0 km(木津起点)
奈良から39.0 km
電報略号イナ
駅構造地上駅
ホーム2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-8,877人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1879年明治12年)8月18日[3][4]
備考業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
京都市内
テンプレートを表示

稲荷駅
いなり
Inari

山科 (4.8 km) (2.9 km) 京都
所属事業者日本国有鉄道
所属路線東海道本線(旧線)
キロ程515.3 km(東京起点)
大津から13.4 km
廃止年月日1921年大正10年)8月1日[5][6]
備考線路切替により廃止
テンプレートを表示
初詣客で混雑する駅前(2016年1月)

稲荷駅(いなりえき)は、京都府京都市伏見区深草稲荷御前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線である[2]駅番号はJR-D03[1]

伏見稲荷大社への最寄り駅で、正月や紅葉シーズンには一部のみやこ路快速が臨時停車する。
歴史

1879年、後に東海道本線となる京都駅 - 大谷駅間の鉄道が開業した際に開設された[4][6]。翌年には大谷から大津まで延伸、1889年には新橋駅 - 神戸駅間が全通し、東海道本線の駅となった。

1921年に東海道本線の馬場駅(現・膳所駅) - 京都駅間が新逢坂山トンネル・東山トンネル経由の現在線に切り替えられ、同時に残る京都駅 - 稲荷駅間が桃山駅からの奈良線の新線と接続され同線に編入(詳細は路線記事を参照のこと)されたため[5]、当駅は奈良線の駅となった。
年表

1879年明治12年)8月18日:官設鉄道の京都駅 - 大谷駅間の延伸開業に伴い[4][7]、駅開業[3][8]

1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定。東海道線(1909年より東海道本線)の所属となる[7]

1921年大正10年)8月1日鉄道省東海道本線馬場駅(→膳所駅)- 京都駅間新線開業により、東海道本線馬場駅(→膳所駅) - 当駅間廃止。当駅 - 京都駅間は奈良線に移管。当駅 - 桃山駅間の奈良線の新線を開業。当駅も奈良線の所属となる[9]

1935年昭和10年)3月:駅舎改築[10]

1961年(昭和36年)1月15日:貨物の取り扱いを廃止[11]

1972年(昭和47年)8月15日:跨線橋完成[12]

1984年(昭和59年)10月20日荷物扱い廃止[11]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[5][8]

1992年平成4年)1月1日:前年の快速運転開始に伴い、当駅への正月臨時停車を開始する(2002年以降はみやこ路快速に振り替え)。

1998年(平成10年)9月3日自動改札機を設置し、供用開始[13]

2003年(平成15年)11月1日:「ICOCA」の利用が可能となる[14]

2009年(平成21年)2月16日みどりの窓口が設置される。

2018年(平成30年)3月17日駅ナンバリングが導入され、使用を開始[15]

2020年令和2年)        

2月14日:この日をもってみどりの窓口が営業を終了[16]

2月15日みどりの券売機プラスの利用を開始[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef