稲穂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「稲穂」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「稲穂 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「イネ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

イネ
成熟期のイネ(長粒種
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:イネ目 Poales
:イネ科 Poaceae
亜科:イネ亜科 Oryzoideae
:イネ属 Oryza
:イネ O. sativa

学名
Oryza sativa
和名
イネ(アジアイネ)
英名
Rice
Oryza sativa

イネ(稲、稻、禾)は、イネ科イネ属の植物[1]名Oryza は古代ギリシア語由来のラテン語で「」または「イネ」を意味する。種小名 sativa は「栽培されている」といった意味である。収穫物は米と呼ばれ、トウモロコシコムギ(小麦)とともに世界三大穀物の一つとなっている。稲禾(とうか)、禾稲(かとう)などとも呼ばれる。
概要

イネ科イネ属の植物には23種77系統が知られている[2]。このうち20種が野生イネであり、2種が栽培イネである[1]。栽培イネの2種とはアジア栽培イネ(アジアイネ、Oryza sativa)とアフリカ栽培イネ(アフリカイネ、グラベリマイネ、Oryza glaberrima)である[1][3]。結実後も親株が枯れず株が生き続ける多年生型と、種子により毎年繁殖して枯れる一年生型があるが、2型の変位は連続的で、中間型集団も多く存在する[4]。原始的栽培型は、一年生型と多年生型の中間的性質を有した野性イネから生じたとする研究がある[4]。なお、いくつかの野生イネは絶滅したとされている[4]

アジアイネはアジアのほか、広くヨーロッパ、南北アメリカ大陸オーストラリア大陸アフリカ大陸で栽培されている[1]。これに対してアフリカイネは西アフリカで局地的に栽培されているにすぎない[1][5]。イネは狭義にはアジアイネを指す[3]

アジアイネには耐冷性の高いジャポニカ種(日本型)と耐冷性の低いインディカ種(インド型)の2つの系統がある[1][3]。また、これらの交雑による中間的品種群が多数存在する[3]
ジャポニカ種(日本型、島嶼型、Oryza sativa subsp. japonica)
日本朝鮮半島中国など温帯?亜熱帯の地域で栽培されている[1]。ジャポニカ種は温帯日本型と熱帯日本型(ジャバニカ種)に分けられる[1]
温帯日本型(温帯島嶼型)
主に日本や中国遼寧省で栽培されている[1]
熱帯日本型(ジャバニカ種、熱帯島嶼型、ジャワ型、Oryza sativa subsp. javanica)
中国南部などで栽培されている[1]。なお、ジャポニカ種(日本型)、インディカ種(インド型)、ジャバニカ種(ジャワ型)に並列的に分けられることもある[6][5]
インディカ種(インド型、Oryza sativa subsp. indica)
インドスリランカ台湾南部、中国南部、東南アジアなど熱帯・亜熱帯の地域で栽培されている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef