稲田秀太郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家稲田秀太郎いなだ ひでたろう

生年月日1854年10月30日
出生地伯耆国米子(現鳥取県米子市紺屋町)
没年月日不明
米子町会議員
在任期間1898年 -
テンプレートを表示

稲田 秀太郎(いなだ ひでたろう、安政元年9月9日1854年10月30日) - 没年不明)は、日本政治家実業家地主

伯耆国米子(現鳥取県米子市紺屋町)出身。元米子町会議員。醤油醸造合名会社稲田本店代表社員[1]。稲田家の六代目。鳥取県平民[2]米子銀行監査役[3]。元衆議院議員、稲田家の七代目稲田藤治郎の兄。
目次

1 家族・親族

1.1 稲田家


2 参考文献

3 史料

3.1 大正5年(1916年)の地主層

3.2 国税営業税百円以上納入者及び納入額(綱島幸次郎編『山陰実業名鑑』(大正元年(1912年)12月、帝国興信所米子支所発行)


4 脚注

家族・親族
稲田家
鳥取県米子市紺屋町・米子市久米町、東京都
詳細は「稲田藤治郎#家族・親族」を参照
参考文献

『明治人名辞典U 上巻』(底本・『日本現今人名辞典(
明治三三年)』)いノ六十三

史料
大正5年(1916年)の地主層

当時、商工業の有力者は同時に地主でもあった[4]。この年度における米子町の地価1000円以上の地主名を挙げると次の通りである[5]。10000円?15000円の部に稲田秀太郎の名前がみえる。

1000円?2000円の部[5]八幡貞蔵、森尾甚太郎、大塚誠太郎、三好豊吉、渡辺[6]幸四郎、隠岐村初太郎、野坂吉五郎、末好和三、小倉延衛、住田半三郎、今井兼文、富長為太、勝田伝六、久山義英、植田兼蔵

2000円?3000円の部[5]神庭政七、亀尾定右衛門、亀尾伝三郎、藤谷喜三郎、天野芳太郎、井田虎次郎、有本松太郎、渡辺慶太郎、船越正蔵

3000円?4000円の部[5]黒田繁夫、天満徳太郎、田中庄次郎、篠原義一、村上常三、長田吉太郎、小西芳太郎、中村藤吉、門脇孝一、津田宗一郎、広戸藤次郎

4000円?5000円の部[5]砂田竹太郎、坂江まつの

5000円?7000円の部[5]小坂市太郎、森久太郎、野波令蔵、松浦常太郎

7000円?10000円の部[5]大谷房太郎、平野万寿子、石賀善五郎

10000円?15000円の部[5]田村源太郎、近藤なお、益尾徳次郎、杵村喜市、船越作一郎、稲田秀太郎

15000円?20000円の部[5]木村吉兵衛

20000円?25000円の部[5]三好栄次郎後藤快五郎

30000円?35000円の部[5]野坂茂三郎

35000円?45000円の部[5]益尾吉太郎

70000円?100000円の部[5]名島嘉吉郎

100000円以上の部[5]坂口平兵衛

国税営業税百円以上納入者及び納入額(綱島幸次郎編『山陰実業名鑑』(大正元年(1912年)12月、帝国興信所米子支所発行)名島嘉吉郎博労町)、四百三十四円[7]木村吉兵衛東倉吉町)、二百九十五円[7]稲田秀太郎(紺屋町)、二百八十三円[7]田村源太郎(糀町)、二百五十八円[7]後藤快五郎(内町)、百八十四円[7]益尾岩次郎(道笑町)、百七十八円[7]野坂茂三郎(法勝寺町)、百七十円[7]松浦常太郎(紺屋町)、百六十八円[7]益尾吉太郎(道笑町)、百六十一円[7]高橋台三郎(法勝寺町)、百五十九円[7]藤谷善太郎(茶町)、百五十五円[7]近藤ナオ(糀町)、百五十円[7]平野猪三郎(道笑町)、百三十一円[7]砂田竹太郎(紺屋町)、百三十円[7]茅野治良八(灘町)、百二十七円[7]三好豊吉(日野町)、百八円[7]久留藤三郎(灘町)、百六円[7]野波令蔵(法勝寺町)、百四円[7]島田松三郎(立町)、百円[7]小坂市太郎(糀町)、百円[7]
脚注^蔵元 稲田本店【歴史】
^ 『人事興信録. 6版』(大正10年)い一二一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef