稲田浩二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年1月)

稲田 浩二(いなだ こうじ、1925年6月7日[1] - 2008年4月3日[2])は、日本の国文学民俗学者京都女子大学名誉教授

岡山県出身。広島文理科大学文学部卒業。親和女子大学助教授、京都女子大学助教授、教授、1991年定年、名誉教授、梅花女子大学教授。昔話の調査、採集に携わり40数年、6万話にのぼる話を収集、『日本昔話通観』全31巻としてまとめられた。妻は絵本作家の稲田和子

2008年4月3日、肺炎のため死去[1]
著書

『昔話は生きている』1970 
三省堂新書 のちちくま学芸文庫

『京・大和・近江の昔 日本民話』講談社 1976

『たねのとうすけ』再話 啓林館編 文研出版 1977

『もちあらそい』再話 文研出版 1977 ジョイフルえほん傑作集

伝承の旅 日本列島東アジアの昔話を訪ねて』京都新聞社 1982

『昔話の時代』筑摩書房 1985

『昔話の源流』三弥井書店 1997

共編著

『ふるさとの歌 岡山の民謡』新井久爾夫
共著 日本文教出版 1957

『岡山の民話(日本の民話)』編 未来社 1964

『蒜山盆地の昔話』福田晃共編 三弥井書店 1968 昔話研究資料叢書

『大山北麓の昔話 鳥取県東伯郡東伯町・赤碕町』福田晃共編 三弥井書店 1970 昔話研究資料叢書

『日本昔話百選』稲田和子共編著 三省堂ブックス、1971 のち講談社+α文庫

『日本の昔話 1 若狭の昔話』日本放送出版協会 1972

『奥備中の昔話』立石憲利共編 三弥井書店 1973 昔話研究資料叢書

『中国山地の昔話 賀島飛左嫗伝承四百余話』立石憲利共編 三省堂 1974

『日本の小咄三百題』前田東雄共編著 1974 三省堂ブックス

『岡山の笑い話』稲田和子共著 日本文教出版 1976 岡山文庫

『日本の昔話 16 美濃の昔話』日本放送出版協会 1977

『日本昔話事典』共編 弘文堂 1977

『日本昔話通観』全31巻 小澤俊夫と責任編集 同朋舎 1977-1990

『民話 伝承と創造』上田正昭共編 日本放送出版協会・放送ライブラリー 1978

『富山県明治期口承文芸資料集成 明治39年郡役所調査答申書他』同朋舎出版 1980

『日本の民話 10 四国 徳島・高知・香川・愛媛』ぎょうせい 1984

『昔話の年輪80選』編著 筑摩書房・ちくまライブラリー 1989

『阿波町の民話と唄・遊び』鵜野祐介共編著 手帖舎 1991

『天草河浦町の民話と唄・遊び』前田久子共編著 監修 手帖舎 1993

『日本昔話通観 研究篇』全2巻 責任編集 同朋舎出版 1993-1998

『出雲斐川町の民話と唄・遊び』畠山兆子共編著 手帖舎 1994


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9564 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef