稲田植元
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例稲田植元

時代戦国時代 - 江戸時代
生誕天文14年(1545年
死没寛永5年8月18日1628年9月15日
改名亀之丞(幼名)→植元→宗心(号)
別名通称:太郎左衛門、左馬亮
戒名瑞祥院殿印鉄宗心大居士
墓所貞真寺徳島県美馬市脇町
主君羽柴秀吉蜂須賀家政
徳島藩
氏族稲田氏
父母父:稲田貞祐(大炊助)、母:前野彦四郎娘
兄弟景元、景継、植元、吉勝、女子、女子、女子
織田信安の孫[1]
津弥(前野長康の妹)[2]
示植
養子:吉勝
テンプレートを表示

稲田 植元(いなだ たねもと)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将蜂須賀氏の家臣。洲本城代稲田家の祖とされる。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "稲田植元" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

稲田氏村上源氏の系統。播磨国赤松で浪人していたが、尾張国上四郡を支配した岩倉織田氏(伊勢守家)に取り立てられ、代々家老を務めていた。

天文14年(1545年)、尾張岩倉城主・織田信安の家臣・稲田大炊助貞祐(掃部助とも)[3]の三男として誕生。母は尾張勝幡城織田信秀の家臣・前野彦四郎の娘。室は織田信安の孫。

しかし父・貞祐は、清洲の織田信長と内通しているという讒言により信安の命によって天文22年(1553年)3月27日に切腹させられた。当時9歳の植元は父の朋友であった蜂須賀正勝に預けられた。なお、貞祐には四男三女があり、長男・景元は父の後を追って同年3月29日に11歳で自殺。次男・景継は永禄元年(1558年)3月29日に伊勢国で戦死。四男・吉勝はのちに植元の養子となっている。

その後、正勝とは義兄弟の契りを結び、共に織田信長の家臣・羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に仕えた。なお、蜂須賀氏との関係性を示す逸話として、秀吉は正勝に播磨龍野5万3千石を与え、植元に河内国2万石を与えようとしたとき、植元は「拙者は小六正勝と兄弟の契りを結び、ともに働かんと約せり。然るに今大封を給はれりとて、河内に赴いては正勝との約束を果たすことが出来ぬ。希くば拙者の請を許され」と固く辞した。これを聞いた秀吉は潔白なる義を重するものとして、多くの引き出物を植元に与えこれを許したといわれている。

秀吉が天下を取ると、四国攻めに功のあった蜂須賀正勝に阿波国一国を与えようとするが正勝はこれを辞退し、天正13年(1585年)に子の家政に阿波一国が与えられた。ところが当時、阿波には未だ多くの有力な土豪、三好氏の残党、土地持ち本百姓の一揆などの勢力があり、また新たに抱えた諸浪人達が家政に反抗する恐れもあり、植元に宛てた正勝の書状には息子の家政をどうぞ宜しくといった内容が書かれている。このため、植元は蜂須賀氏の筆頭家老という形で入国したが、稲田氏は単なる家老ではなく客分であったといわれる。

また、稲田氏は約1万石(のち1万4千石)という大名並みの知行地を与えられており、阿波北部[4]を中心に領した。最初の脇城の城番の際には譜代の家臣88騎を龍野から連れ、阿波で新規家臣を多く召し抱え、約500名となった。脇町の稲田家の猪尻役所に残されていた「稲田家御家中筋目書」という古記録によれば、元・武田氏加藤清正の家臣など、様々な国の者が家臣にいたという。

特に阿波九城の一つである脇城の城代となると、植元は要所であった同地を独自に発展させた。軍事面では同城を堅牢に大改築し、商業面では楽市・楽座を行い、地子銭も諸役も免除し、商人の自由な出入りを許可し生国も問わなかった。そのため、四国内はもとより、中国地方からも商人が訪れるようになり城下は栄えた。中でも藍商が特に栄え、現在でもこの地方の藍染めは有名になっている。また、「うだつの町」として古い町並みが保存されている。また、豊臣体制に服さない四国の山間武士らや、祖谷山騒動や大栗山一揆に対してこの脇城から制圧に出陣した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef