稲田周一
[Wikipedia|▼Menu]

稲田 周一(いなだ しゅういち、1902年明治35年)2月26日 - 1973年昭和48年)2月5日[1])は、日本の内務宮内官僚侍従長、官選滋賀県知事
目次

1 経歴

2 親族

3 出典

4 参考文献

5 関連文献

経歴

新潟県出身。稲田周之助の長男として生まれる。開成中学校第一高等学校を卒業。1924年11月、高等試験行政科試験に合格。1925年3月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業。内務省に入省し佐賀県属となり内務部産業課兼地方課に配属された[1]

1927年4月、地方事務官・群馬県工場監督官兼社会課長に就任。拓務事務官を経て、1931年12月、内閣官房に転じ内閣書記官・内閣官房総務課勤務となる。以後、内閣官房会計課長、同総務課長、兼同会計課長などを歴任[1]

1945年4月、滋賀県知事に就任し終戦を迎えた[2]1946年1月に知事を退任し、同年2月、宮内省内記部長に就任。同年5月、侍従次長となるが、同年9月から1950年10月まで公職追放となる。追放解除後に侍従次長に復帰し、1965年3月から1969年9月まで侍従長を務め退官した[1]
親族

父 稲田周之助
(法学博士・中央大学教授)

弟 稲田清助(文部事務次官)

出典

[ヘルプ]
^ a b c d 『日本近現代人物履歴事典』57頁。
^ 『新編日本の歴代知事』643頁。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

関連文献

東野真『NHKスペシャルセレクション 
昭和天皇二つの「独白録」NHK出版、1998年。稲田による1946年2月から47年1月までの備忘録を収録


先代:
三谷隆信侍従長
1965年 - 1969年次代:
入江相政










侍従長
宮内省

徳大寺実則1871-1877

河瀬真孝1871-1873.9

東久世通禧1871-1877.8

山口正定1878.12-1884.3

米田虎雄1878.12-1884.3

徳大寺実則1884.3-1912.8

桂太郎1912.8-1912.12

鷹司煕通1912.12-1918.5

正親町実正1918.5-1922.3

徳川達孝1922.3-1927.3

珍田捨巳1927.3-1929.1

鈴木貫太郎1929.1-1936.11

百武三郎1936.11-1944.8

藤田尚徳1944.8-1946.5

大金益次郎1946.5-1947.5

宮内府
大金益次郎1947.5-1948.6

三谷隆信1948.6-1949.5

宮内庁
三谷隆信1949.6-1965.3

稲田周一1965.3-1969.9

入江相政1969.9-1985.9

徳川義寛1985.10-1988.4

山本悟1988.4-1996.12

渡邉允1996.12-2007.6

川島裕2007.6-2015.5

河相周夫2015.5--2019.5

小田野展丈2019.5--











滋賀県知事(官選第33代:1945-1946)
官選

犬上県

権令

神山郡廉 長浜県権令→犬上県権令

※1872年10月滋賀県と合併し廃止。


滋賀県

県令

松田道之 大津県令→滋賀県令

籠手田安定 権令→県令

中井弘

知事
中井弘

岩崎小二郎

沖守固

渡辺千秋

大越亨

籠手田安定

折田平内

河島醇

鈴木定直

川島純幹

佐柳藤太

池松時和

森正隆

堀田義次郎

末松偕一郎

高橋守雄

黒崎真也

今村正美

堀田鼎

田寺俊信

除野康雄

山中恒三 未赴任

新庄祐治郎

伊藤武彦

村地信夫

二見直三

平敏孝

近藤壌太郎

並川義隆

菊池盛登

稲田周一

柴野和喜夫

岡本三良助



公選
服部岩吉

森幸太郎

谷口久次郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef