稲毛重成
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年5月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2021年5月)
出典検索?: "稲毛重成" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

 凡例稲毛重成
時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕不詳
死没元久2年6月23日1205年7月11日
改名小山田重成、稲毛重成、道全(法名)
別名小山田三郎、稲毛三郎、
稲毛入道、小沢入道
墓所神奈川県川崎市多摩区 広福寺
幕府鎌倉幕府
主君源頼朝頼家実朝
氏族桓武平氏良文
秩父氏小山田氏稲毛氏
父母父:小山田有重
兄弟重成、榛谷重朝、田奈有朝、
小山田重親、森行重
稲毛女房
小沢重政、女(宇都宮頼綱室)、
女(綾小路(源)師季室)
テンプレートを表示

稲毛 重成(いなげ しげなり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将鎌倉幕府御家人桓武平氏の流れを汲む秩父氏の一族。武蔵国稲毛荘を領した。父は小山田氏の祖小山田有重源頼朝義兄弟小山田有重畠山重忠従兄弟にあたる。
生涯

当初、小山田重成を名乗る。父・有重は兄の畠山重能と共に秩父一族の争いである大蔵合戦において勢力を強め、保元の乱平治の乱後に平家の郎党として在京した。

治承4年(1180年)8月の伊豆における源頼朝挙兵では平家方として頼朝と敵対したが、同年10月、隅田川の長井の渡しにおいて、畠山重忠ら秩父一族と共に頼朝に帰伏し、御家人として東国に下向したと見られている。その後、頼朝の正室・政子の妹(稲毛女房)を妻に迎える。

多摩丘陵に所在した武蔵稲毛荘は保元の乱以前に立荘され、重成は頼朝からこれを安堵され進出する。『吾妻鏡』において重成は榛谷御厨に進出した弟の重朝とともに「小山田」姓で呼ばれているが、寿永3年(1184年)以降には「稲毛」姓で呼ばれ、この頃に進出したと見られている。また、同荘の枡形山に枡形城(現生田緑地)を築城したという。

『吾妻鏡』に拠れば、養和元年(1181年)、前年に所領として加えられた多磨郡の土地が、本来は平太弘貞の所有である事が発覚し、頼朝の怒りを受ける。『吾妻鏡』に拠れば翌養和2年4月5日に頼朝が江ノ島参詣の帰路に金洗沢において催した牛王物に際して恩賞を賜っており、この頃には赦免したと見られている。文治3年(1187年)、弓術の行事に参加し、源頼朝より弓三張が下賜される。神鳥前川神社を創立。

治承・寿永の乱においては秩父一族は畠山重忠、重成・重朝兄弟らが東国へ参陣しており、重成は重朝とともに寿永3年(1184年)正月の木曾義仲追討において宇治方面を進んだ源範頼の軍に加わっており、続く一ノ谷の戦いにおいても活躍している。

文治元年(1185年)10月、頼朝の弟義経後白河法皇と結び頼朝に反旗し、同年11月12日には義経の舅である河越重頼が所領を没収され殺害されている。これにより秩父氏の家督は畠山重忠が継承し、重成の立場も向上したと見られている。文治5年(1189年)7月には、重朝とともに義経を匿った奥州藤原氏の討伐に参陣する(奥州合戦)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef