稲敷市
[Wikipedia|▼Menu]

いなしきし 
稲敷市
大杉神社


稲敷市旗稲敷市章
2005年3月22日制定

日本
地方関東地方
都道府県茨城県
市町村コード08229-5
法人番号4000020082295
面積205.81km2

総人口36,466人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度177人/km2
隣接自治体潮来市龍ケ崎市牛久市稲敷郡阿見町美浦村河内町
千葉県香取市香取郡神崎町
市の木
市の花
市の鳥ウグイス
稲敷市役所
市長[編集]筧信太郎
所在地300-0595
茨城県稲敷市犬塚1570番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度57分24秒 東経140度19分26秒 / 北緯35.95653度 東経140.32394度 / 35.95653; 140.32394座標: 北緯35度57分24秒 東経140度19分26秒 / 北緯35.95653度 東経140.32394度 / 35.95653; 140.32394

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
小野川河口付近の空撮

稲敷市(いなしきし)は、茨城県県南地域に位置するである。
概要

東京都心からおよそ60km圏に位置しており、市域は低地部の多くが水田稲敷台地上は畑作が中心の農村となっている。市の北東には霞ヶ浦があり、南東には利根川が流れる。市域は全域が旧稲敷郡で構成されるが、南東部(旧東町の大半)は明治期に千葉県香取郡から編入されている。
地理

河川:
利根川新利根川小野川、破竹川

湖沼: 霞ヶ浦

江戸時代は小野川流域に薪炭林としてのアカマツ林が広がっており天領とされていた。江戸への燃料供給元とされ、当地で集められた薪は付近の農作物などと共に小野川から霞ヶ浦・利根川を経由して江戸まで舟で運ばれていた。江戸崎地区はこの水運の拠点として栄えた。
地区

江戸崎地区 (旧
江戸崎町 (えどさきまち))

行政区(自治会):門前第1、門前第2、江戸崎田宿、戸張、浜新宿、本宿荒宿、大宿、天王、根宿切通、西町、犬塚本郷、荒野、稲波、小角、新山、上君山、下君山、松山、羽賀、村田、沼田第1、沼田第2、小羽賀、時崎、上蒲ケ山、下蒲ケ山、月出里、花指、沼田台、佐倉、鳩崎本郷、野原、信太古渡、岡、須賀、椎塚、駒塚、桑山、南ケ丘


新利根地区 (旧新利根町 (しんとねまち))

行政区(自治会):寄居、寺地、新利根新宿、九軒、戌渡、伊崎太田新田、角崎狸穴、中山、曽根、伊佐津、太田上区、太田下区、寺内、小野、堀川、桑山新田、根本1区、根本2区、根本3区、根本4区、根本5区、根本6区


桜川地区 (旧桜川村 (さくらがわむら))

行政区(自治会):浮島東、浮島中央、浮島西、須賀津、甘田、四箇、阿波、神宮寺、羽生堀之内柏木、桜川田宿、桜川本宿、古渡岡、飯出、三次、馬渡


東地区 (旧東町 (あずままち))

行政区(自治会):東1区、東2区、東3区、東4区、東5区、東6区、東7区、東8区、東9区、東10区、東11区、東12区、東13区、東14区、東15区、東16区、東17区、東18区、東19区、東20区、東21区


隣接している自治体

茨城県

龍ケ崎市

潮来市

牛久市

稲敷郡美浦村

稲敷郡阿見町

稲敷郡河内町


千葉県

香取市

香取郡神崎町


人口


稲敷市と全国の年齢別人口分布(2005年)稲敷市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 稲敷市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

稲敷市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

1995年の約5万2000人をピークに急減が続いている。2022年4月1日には、茨城県南地域では利根町に続いて過疎地域に指定された(河内町と、かすみがうら市の一部も同時に指定)。
歴史「信太郡」、「河内郡」、および「香取郡」も参照
沿革
稲敷市発足前

1899年明治32年)4月1日 - 千葉県香取郡佐原町本新島村新島村の各一部が稲敷郡に編入し、新たに本新島村となる。

1936年昭和11年)3月 - 水郷大橋が開通。

1953年(昭和28年)5月18日 - 国道123号(現在の国道51号)と国道125号が制定。
神崎大橋

1967年(昭和42年)5月 - 神崎大橋が開通。

1982年(昭和57年)4月1日 - 国道408号が制定。

稲敷市発足後

2005年平成17年)3月22日 - 江戸崎町新利根町東町桜川村が合併し、稲敷市が発足。当時の市庁舎は旧江戸崎町役場。

2009年(平成21年)3月21日 - 圏央道 稲敷ICが供用開始。

2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震によって震度6弱を観測

2013年(平成25年)4月1日 - 新東小学校とあずま東小学校を再編統合。

2014年(平成26年)4月1日 - 太田小学校、柴崎小学校、根本小学校を統合。新利根小学校開校。

2014年(平成26年)4月12日 - 圏央道 稲敷東ICが供用開始。

2017年(平成28年)4月1日 - 江戸崎小学校、君賀小学校、鳩崎小学校を江戸崎小学校に統合。

2017年(平成28年)5月6日 - 江戸崎西高校跡地に新市庁舎を開設し現在地に移転

2018年(平成29年)4月1日 - あずま南小学校とあずま東小学校を統合。

市名決定まで

合併前の4町村在住の小学生以上を対象に新市名を募集し、1282件(280種類)の応募があった。応募が多かった案(応募数)は以下の通り[1]。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

江戸崎市(328)

稲敷市(133)

いなしき市(114)

えどさき市(51)

南茨城市(24)

いなほ市(19)

霞南市(17)

みずほ市(17)

稲穂市(15)

かすみ市(11)

湖南市(10)

水郷市(10)

新江戸崎市(8)

みどり市(6)

みのり市(6)

香澄市(5)

霞ヶ浦市(5)

新稲敷市(5)

稲美市(4)

さくら市(4)

南いばらき市(4)

伊勢の台市(3)

稲東市(3)

大江戸市(3)

大杉市(3)

霞市(3)

桜市(3)

新光市(3)

ひしくい市(3)

水穂市(3)

緑市(3)

南霞ヶ浦市(3)

未来市(3)

合併協議会で「いなしき市」「稲敷市」「みずほ市」「水穂市」「南茨城市」の5候補に絞られ、委員34名による協議で「稲敷市」に決定した[2]
行政区域変遷

変遷の年表

稲敷市市域の変遷(年表)
年月日現稲敷市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、以下の町村が発足。[3][4]

江戸崎町

信太郡

江戸崎町 ← 江戸崎村・犬塚村

君賀村 ← 村田村・羽賀村・松山村・上君山村・下君山村

沼里村 ← 蒲ケ山村・月出里村・時崎村・沼田村・小羽賀村

鳩崎村 ← 鳩崎村・佐倉村・古渡村


河内郡

高田村 ← 高田村・椎塚村・駒塚村・桑山村



新利根町

河内郡

根本村 ← 下根本村・上根本村

柴崎村 ← 中山村・柴崎村・伊佐津村・伊佐津新田・戌渡新田・角崎村・狸穴村

太田村 ← 寺内村・小野村・下太田村・堀川村



東町

千葉県香取郡

佐原町 ← 佐原町・佐原新田・篠原村・長島村・中洲村・西代村大字笄島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef