稲孫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本来の表記は「?」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。イネの稲孫

稲孫、?(ひつじ・ひつち・ひづち)は、稲刈りをした後の株に再生した。いわば、稲の(ひこばえ)である。学術的には「再生イネ」という[1]。一般には二番穂とも呼ばれる。?稲(ひつじいね)・?生(ひつじばえ)ともいい、稲刈りのあと?が茂った田を?田(ひつじだ)という。俳句においては秋の季語である[2]
利用

イネは国際標準産業分類(ISIC)第4版でも「非多年生作物の栽培」欄に掲載されているなど世界的には一年生の作物として栽培されている[1]。しかし、イネは本来は多年生植物としての性格を持ち、特に熱帯地方では繰り返し収穫することも可能である[1]

イネの蘖(ひこばえ)の栽培は蘖農法といい、サトウキビやバナナなどの栽培でも行われている株出し栽培法の一種である[1]。親稲の収穫物をメイン・クロップ、蘖の収穫物をラトゥーン・クロップという[1]。従来の蘖農法は反収が少なく、蘖は成長速度にばらつきがあり出穂時期や収穫適期がずれるため一度に収穫しようとすると未熟米や過熟米が多く発生する欠点があった[1]。そのため収量など従来の農法の欠点を改良した熱帯多年生イネ栽培法(Tropical Perennial Rice(ToPRice) Farming System)が開発されている[1]

他方、稲の生殖細胞減数分裂の際の気温が約18-20を下回ると不稔となることがある[3]。そのため温帯では成長しても穂が出ずに枯死してしまうか、不稔で中身が空のことが多い[1]
日本

現代の日本においては、稲刈りはせず田に鋤きこまれ、わずかに家畜に利用されることがあるにすぎない[1][4]。しかし、佐々木高明によれば、ヒコバエが中身を入れた状態で結実する久米島奄美大島等で、旧暦の12月に播種、1月に移植(田植え)し、6?7月に通常の収穫をしたまま家畜に踏ませ、8月?9月にマタバエ、ヒッツ、ヒツジと呼ばれる稲孫の収穫をする農耕文化が1945年まで行われていた[5]。また佐々木の調査によれば、与那国島で同様の農耕が1981年まで行われていたという。

佐々木は『日本書紀』に、現種子島で、稲を「一度植え、両収」するという記事をヒツジ育成栽培の証拠としている[6]15世紀に沖縄諸島へ漂着した朝鮮人の文献に、このような農耕を行う旨があることから、その当時から行われていたらしい[7]
熱帯・亜熱帯地方

熱帯・亜熱帯地方では親稲の収量の20?50%ほどの収量を得ることができ前作の補完として栽培される[1]。ただし、一般的には収量が低いため、一代限りで蘖の栽培は終了し、通常の播種による栽培に戻される[1]

従来の技術を改良し、播種、代掻き、田植えをせずに2年で7回収穫して収量を増やすことができるSALIBU農法、熱帯多年生イネ栽培法(Tropical Perennial Rice(ToPRice) Farming System)が開発されている[1]
影響

農地で縞葉枯病などの病害虫が漸増傾向の場合、蘖にも発病し、保毒虫増加の要因になるため、収穫後は早めに耕耘する必要がある[8]
脚注^ a b c d e f g h i j k l 山岡和純. “ ⇒SALIBU:蘖(ひこばえ)で目指す第二の「緑の革命」”. 国際開発研究者協会. 2021年2月16日閲覧。
^季寄せ角川学芸出版、P357、ISBN 978-4-04-621968-8
^図説:低温に弱い稲の生育ステージ 農研機構 2018年9月17日閲覧
^ 稲刈りしたはずなのに tenki.jp(2016年11月3日)2019年10月18日閲覧
^ 佐々木『南からの日本文化 上』NHKブックス p125
^ 佐々木『日本文化の多様性』小学館 p152 天武天皇10年(681年)八月の条
^ 佐々木『日本文化の多様性』p149
^ “平成27年度兵庫県農業気象技術情報第7号”. 兵庫県. 2021年2月16日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9506 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef