稲垣重定
[Wikipedia|▼Menu]

稲垣 重定(いながき しげさだ、慶安元年(1648年)- 宝永4年11月10日1707年12月3日))は、近江山上藩の初代藩主。

大身旗本・稲垣重大の長男。正室は牧野康成の娘。子に稲垣重房(長男)、娘(大久保忠庸正室)、娘(市橋直方正室)。官位は従五位下、備後守。安芸守。
生涯

明暦3年(1657年)6月7日、将軍徳川家綱御目見する。明暦4年(1658年)6月25日、家督を継ぐ。寄合に所属する。延宝4年(1676年)3月4日、書院番頭となる。同年12月16日、従五位下・備後守に叙任する。延宝7年(1679年)8月12日に大番頭となる。天和2年(1682年)5月21日、丹波国内で2000石を加増され、天和3年(1683年)5月21日に徳川徳松の側役となる。貞享2年(1685年)11月6日に若年寄となり、武蔵国内で5000石を加増され、合計1万3000石の大名となった。元禄2年(1689年)2月3日、解任される。元禄7年12月11日、赦免される。元禄11年(1698年)3月7日、常陸国から移封されて近江山上藩主となる。同年12月、菊間広縁詰めとなる。藩政においては奉行制度を確立した。宝永4年(1707年)11月10日、60歳で死去し、跡を長男の重房が継いだ。法号は泰昌院的応政端大居士。墓所は群馬県伊勢崎市の天増寺。
系譜

父母

稲垣重大
(父)

正室

牧野康成の娘

子女

稲垣重房(長男)生母は正室

大久保忠庸正室

市橋直方正室











稲垣家山上藩初代藩主 (1698年 - 1707年)


稲垣重定1698-1707

稲垣重房1708-1720

稲垣定享1720-1740

稲垣定計1740-1792

稲垣定淳1792-1823

稲垣定成1824-1834

稲垣太篤1834-1860

稲垣太清1860-1869

稲垣太祥1869-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4626 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef