稲垣泰彦
[Wikipedia|▼Menu]

稲垣 泰彦(いながき やすひこ、1921年7月31日[1] - 1982年2月28日[2])は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。
経歴

広島県呉市生まれ[1]1939年広島県立呉第一中学校卒業[3]し、広島高等学校文科に進学[4]。同校2年生だった1940年の夏、東京中野在住だった兄の家に滞在していたときに、隣家に住んでいた宝月圭吾を紹介され、進学先の相談をしたところ、東京帝国大学を勧められ、同大学への進学を決めたという[5]1942年に高校を卒業し[1][6]東京帝国大学文学部国史学科入学[7]。同期入学に永原慶二安田元久山口啓二らがいる。翌年、海軍に入隊し、その間の1944年9月に卒業[2][8]。1947年東京帝国大学大学院退学。

同年、東京帝国大学史料編纂所入所[2]、1966年助教授[9]、1969年教授[9]。1977年4月から1979年3月まで東京大学史料編纂所[2]。『大日本史料 第8編之22?27』や『大日本古文書』(大徳寺文書、東福寺文書、東寺文書)の編纂を担当し、本務とは別に『信濃史料』、『栃木県史 資料編(中世)』などの地域史料の編纂も行った[1]

佐藤和彦氏によって、「土地所有と経営実態を把握することが封建制度の究明にとって最も重要な鍵であるとする」点に研究の特徴の一つがあると評された[1]
著書

『日本中世社会史論』
東京大学出版会、1981年

『日本中世の社会と民衆』三省堂、1984年

参考文献

稲垣泰彦「あとがき」『日本中世社会史論』東京大学出版会、1981年、411-433頁。 

署名なし「稲垣泰彦氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第408号、吉川弘文館、1982年、110頁。 

佐藤和彦「半歳のあとに―稲垣泰彦氏の思い出〔含 略年譜、主要著書・編書〕」『歴史評論』第393号、校倉書房、1983年、122-125頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40003833119。 

脚注^ a b c d e 佐藤和彦 1983
^ a b c d 署名なし 1982
^ 『廣島高等学校一覧 第16年度(自昭和14年4月至昭和15年3月)』廣島高等学校、1939年9月25日、85頁。NDLJP:1451258/61。 
^ 『官報』第3679号、昭和14年4月13日、p.594.NDLJP:2960173/10
^ 稲垣泰彦 1981
^ 『廣島高等学校一覧 第19年度(自昭和17年4月至昭和18年3月)』廣島高等学校、1942年12月17日、161頁。NDLJP:1451250/83。 
^ 『官報』第4590号、昭和17年5月2日、p.68.NDLJP:2961092/19
^ 『東京大學卒業生氏名録』東京大學、1950年、485頁。全国書誌番号:20015819。 
^ a b 東京大学百年史編集委員会 編『東京大学百年史 資料三』東京大学、1986年、226頁。全国書誌番号:86039440。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef