稲垣実男
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家稲垣 実男いながき じつお
北海道開発庁長官沖縄開発庁長官時に公開された肖像写真
生年月日1928年3月28日
出生地愛知県幡豆郡一色町(現・西尾市
没年月日 (2009-03-05) 2009年3月5日(80歳没)
死没地東京都新宿区
出身校早稲田大学第二政治経済学部
所属政党自由民主党
第65代 北海道開発庁長官
第34代 沖縄開発庁長官
内閣第2次橋本内閣
在任期間1996年11月7日 - 1997年9月11日
衆議院議員
選挙区(旧愛知4区→)
比例東海ブロック
当選回数7回
在任期間1977年1月21日 - 1990年1月24日
1993年7月18日 - 2000年6月2日
テンプレートを表示

稲垣 実男(稲垣 實男[1]、いながき じつお、1928年(昭和3年)3月28日 - 2009年(平成21年)3月5日)は、日本政治家

衆議院議員(7期)、国務大臣北海道開発庁長官沖縄開発庁長官などを歴任。
来歴

愛知県幡豆郡一色町(現・西尾市)の仕出し料理屋「新黒」に生まれる[2]。愛知県立西尾実業学校(現・愛知県立鶴城丘高等学校)、愛知県岡崎中学校特設科(現・愛知県立岡崎高等学校)卒業[3][4]

1947年4月、第23回衆議院議員総選挙中垣國男旧愛知4区から立候補。このとき一色町出身の池田駒平県議から頼まれ、中垣の選挙を手伝う。「新生日本を築くのはこの人だ」と確信を深めた稲垣は1948年春に上京[5]。中垣の秘書をしながら早稲田大学の第二政治経済学部に通った[6][3]

1974年8月29日、愛知県知事の桑原幹根は7選不出馬を正式表明。11月までに自民党・民社党は後継候補として副知事の仲谷義明推薦を決めるが[7]、12月、中垣國男は永年在職議員表彰を受けた頃、知事選に出るよう誘われる。そしてその申し出を断ると同時に衆議院議員も引退する意志を固める[8]

1975年7月、中垣は関係者に引退を示唆。この頃、旧吉良町出身の労働省職員の鈴木新一郎が衆院選へ出馬の意向を示しており、中垣は出馬を思いとどまるよう鈴木を諭した[9]。選挙違反で停止中であった稲垣の公民権がちょうど同年7月末で復権することもあり[10]、中垣は稲垣を後継者として考えいていた。同年8月16日に開かれた中垣の後援会長会で稲垣に一本化することが決められた[11]

1976年12月、中垣の地盤を継いだ稲垣は第34回衆議院議員総選挙に旧愛知4区から立候補するも次点で落選。しかし翌年1月16日、最下位で当選した浦野幸男(自民党)が死去したため、1月21日繰り上げ当選した[12][13]中尾栄一武藤嘉文らと親しかったことから、派閥は中曽根派に所属した[3]。その後、江藤・亀井派に移る。厚生政務次官、党全国組織委員会副委員長、衆議院決算委員長、党政調副会長などを歴任。

1990年2月の第39回衆議院議員総選挙は次点で落選。順位3位で当選した杉浦正健は、選対幹部が広く買収を行っていたことが総選挙直後に発覚。岡崎市議会議員が13人逮捕される事態を招くが、自身は逮捕されなかった[14]

1993年7月の第40回衆議院議員総選挙で返り咲く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef