稲井
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社 稲井
Inai Corporation
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
985-0833
宮城県多賀城市栄4-4-1
設立1951年3月30日
(1905年11月創業)
業種卸売業
法人番号9370601000064
事業内容食料品卸売事業,小売業,フィッシュミール製造販売事業,不動産事業,農業
代表者代表取締役社長 稲井 謙一
資本金2,500万円
外部リンク ⇒http://www.z-inai.co.jp/
特記事項:前社名は、株式会社稲井善八商店
テンプレートを表示

株式会社 稲井は、日本の総合食糧商社である。本社事業所を宮城県多賀城市に置き、同県塩釜市内にフィッシュミール工場を有している。すり身等の水産品,農産物,砂糖や澱粉等の食品素材等を取り扱い、フィッシュミール(魚粉)の製造と販売も展開している。

また、ゼラチンおよびコラーゲンの製造販売において、国内外に5か所の工場を有するゼライス株式会社,塩釜ガス株式会社および宮城ケーブルテレビ株式会社等から構成される稲井グループの中核企業であり、東北における有力企業グループの一つである。
沿革と逸話
江戸時代

現在の宮城県石巻において、味噌,醤油の醸造販売および塩田開発等を行う。
江戸時代の必需品供給網

地元で有名な「貞山堀」は、藩主伊達政宗の手掛けた事業の一つである。江戸時代から東北本線開通まで主要な物資の輸送手段であった。この貞山掘の改修工事を、稲井家の祖先が手掛けた。
1905(明治38)年

稲井善八が稲井善八商店を創業する。
「クジラ公害」と解決策の提示

株式会社稲井の前身の稲井善八商店の発祥は、宮城県の牡鹿半島の南端,鮎川である。1905(明治38)年当時、鮎川は鯨による恩恵を受け、活気に満ちていた。稲井善八商店も鯨肉,鯨油の販売の他、香料やテニスのガット等を製造し全国に販売していた。しかし、鯨からとれる油分は蝋燭や石鹸の原料となったが、その「搾りカス」を原因とする、所謂「クジラ公害」が大きな社会問題となっており、捕鯨会社と地域における関係に亀裂が生じ始めた。そこで、初代社長は、原因の「搾りカス」を廃棄せずに、農業用肥料の原料とすることを試みた。これが功を奏し、捕鯨会社と地域の関係の改善につなげることができた。
1906(明治39)年

鯨の残滓を利用した農業用肥料を開発する。また鯨資源の完全利用を目指し、鯨肉缶詰を製造開始する。
東北地方における鯨缶詰と「クジラ公害」対策の応用

鯨をはじめとする天然資源の完全利用を目指し、東北地方における鯨肉を食文化に確立するため、缶詰の製造に着手した。缶詰が売れた後、鯨肉の販売に注力した。
1930(昭和  5)年

塩釜ガス株式会社の設立に参加する。
1935(昭和10)年

千島列島に出先工場を建設する。
第二次世界大戦の中で

昭和10年頃になると、日本国内で捕鯨事業が盛んになり、事業者が競って日本列島を北上した。この動きに稲井善八商店も追随したのだった。千島に鯨の赤肉加工,肥料,鯨肉およびゼラチン原料の生産拠点である工場を設営するが、太平洋戦争の終決とともに外地資産は全て没収された。

米国より缶詰製造設備を導入し、手工業缶詰製造から機械製缶詰製造へ切り替える。
稲井ブランドの確立

缶詰製造の機械化に伴い、宮城県塩釜市内に新鋭工場の建設に取り掛かった。その頃、捕鯨基地と隣り合わせに工場を設置するというのが一般的であったが、同基地と分離した工場を建設し、鯨肉だけを工場へ運び込み加工するという当時としては画期的な戦略であった。こうした設備の近代化により単価を格安に設定でき、他社に追随させることなく、稲井善八商店の名を確立させた。
1940(昭和15)?1944(昭和19)年

仙台市の南小泉に宮城化学研究所を設立する。

東北大学(現在)井上博士と共同研究の末、鯨由来のゼラチン製造に成功する。

世界初の鯨原料のゼラチン製造工場,宮城化学工業所を建設する。

宮城化学工業所を宮城化学工業株式会社(現,ゼライス株式会社)に改組する。

家庭で親しまれる「ゼライス」の起源

大正時代には、捨てるところがほとんどないと言われた鯨でも頭の部分の有効利用ができずに困っていた。鯨の頭部だけは、農業用肥料の原料に含まれていなかったため、依然として廃棄する他はなかった。そこで、2代目社長となる稲井善夫は、東北大学(現在)の井上博士(生化学の権威)に相談したところ、コラーゲンタンパクから生成するゼラチンが有効だと教授され、井上博士の指導のもと宮城県仙台市において宮城化学研究所を設立した。現在で言うところのベンチャー企業である。10年以上もの研究の末、宮城化学工業所を設立(昭和16年10月29日)し、世界で初めて鯨を原料とするゼラチンの製造を開始した。これは、太平洋戦争開戦の1か月前のことであった。

こうして世界初の鯨原料のゼラチン製造工場が始動した。その後、現在のゼライス株式会社となり、ゼラチンだけではなく、コラーゲン質から精製したコラーゲントリペプチド等の製造と販売を行っている。
1951(昭和26)年

稲井善八商店を株式会社稲井善八商店に改組する。

稲井善夫が第2代社長に就任する。

1961(昭和36)年

宮城魚糧工業株式会社を設立する。

オートメーション設備を独国より導入し、鯨の残滓を利用した配合飼料を製造する。

稲井社の温故知新

水産加工処理により出てしまう加工残滓(魚類の不可食部位)が廃棄されることに起因する公害への解決策としても先代からの教訓に習い、昭和36年に宮城魚糧工業株式会社を設立した。これは、加工残滓を原料とした畜産等の配合飼料を製造する工場である。同社は、現在の株式会社 稲井 塩釜工場へと引き継がれている。
1967(昭和42)年

損害保険代理店業を開始する[
要出典]。

1970(昭和45)?1976(昭和51)年

盛岡営業所を開設する。

秋田営業所を開設する。

「流通革命」と稲井社の東北展開

スーパーマーケットを象徴する「流通革命」は、昭和38年頃から始まった。

大量仕入,多売のスーパーマーケット商法が全国に波及したため日本各地の食料品卸業者は、対策の立案に奔放した時代である。そこで稲井社は、時代の流れに乗るため、岩手および秋田両県に営業所を開設した。これにより、地元東北における総合商社としての礎を築いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef