稚野毛二派皇子
[Wikipedia|▼Menu]

稚野毛二派皇子
(若沼毛二俣王/若野毛二俣王)

配偶者紀:記載なし
記:
百師木伊呂弁
上宮記:母々恩己麻和加中比売
子女紀:忍坂大中姫命
記:意富富杼王ら7子
上宮記:大郎子ら4子
父親応神天皇
母親紀:弟姫
記:息長真若中比売
上宮記:弟比売麻和加
テンプレートを表示

稚野毛二派皇子(わかぬけふたまたのみこ[1]/わかぬけふたまたのおうじ[2])は、記紀等に伝わる古代日本皇族

日本書紀』では「稚野毛二派皇子」のほか「稚渟毛二岐皇子」、『古事記』では「若沼毛二俣王」・「若野毛二俣王」、他文献では「稚渟毛二俣王」・「稚渟毛二派王」・「稚沼毛二俣命」などとも表記される。

『日本書紀』『古事記』とも事績の記載はない。

第15代応神天皇の第五皇子。第16代仁徳天皇の弟、第20代安康天皇と第21代雄略天皇の外祖父(母方の祖父)、さらに第26代継体天皇の高祖父とされる人物である。

今日の皇室は、稚野毛二派皇子の男系子孫にあたる。
息長との関係 [ソースを編集]

『古事記』景行記の伝えるところによれば、倭建命の一妻の生める子が息長田別王、その子が?俣長日子王、その子が飯野真黒比売命、息長真若中比売、弟比売であるという。二俣王の母は『古事記』では中比売、『上宮記』逸文では弟比売となっており、二俣王の妻はそれぞれ弟比売、中比売と逆になっているが、いずれにせよ、二俣王もその子女も息長の地と関係が深いことがわかる[3]
系譜[ソースを編集]
日本書紀[ソースを編集]

日本書紀』に基づく関係系図

15 応神天皇

  

稚野毛二派皇子

  

19 允恭天皇   忍坂大中姫命
    
        
       
木梨軽皇子20 安康天皇21 雄略天皇

日本書紀応神天皇[原 1]では稚野毛二派皇子(稚渟毛二岐皇子)の出自について、第15代応神天皇と、河派仲彦(かわまたなかつひこ)の娘で弟姫(おとひめ)との間に生まれた皇子とする[4][5][1]。同母兄弟の記載はない。

子に関して、允恭天皇紀・安康天皇紀[原 2]では、娘の忍坂大中姫命(おしさかのおおなかつひめのみこと、母は不明)が允恭天皇(第19代)の妃となり、木梨軽皇子・穴穂天皇(第20代安康天皇)・大泊瀬稚武天皇(第21代雄略天皇)らを産んだとする[6][7]
古事記[ソースを編集]

古事記』応神天皇段[原 3]では若沼毛二俣王(若野毛二俣王)の出自について、応神天皇と、咋俣長日子王(くいまたながひこのみこ、杙俣長日子王)の娘の息長真若中比売との間に生まれた皇子とする[8][9][1]。同母兄弟の記載はない。

子に関しては、息長真若中比売の妹の百師木伊呂弁(またの名を弟日売真若比売命)を娶り、次の7子をもうけたとする[10]

大郎子(またの名を意富富杼王) - 三国君・波多君・息長坂君・酒人君・山道君・筑紫之末多君・布勢君等の祖。

忍坂之大中津比売命 - 允恭天皇の妃、木梨之軽王・穴穂命(安康天皇)・大長谷命(雄略天皇)らの母。

田井之中比売

田宮之中比売

藤原之琴節郎女

取売王

沙禰王

上宮記[ソースを編集]

『上宮記』逸文に
基づく系図[原 4]

凡牟都和希王
(15 応神天皇)


  

若野毛二俣王

  

大郎子
(意富富等王)


  

乎非王

  

汗斯王
(彦主人王)


  

乎富等大公王
(26 継体天皇)


釈日本紀』所引『上宮記』逸文[原 4]では若野毛二俣王の出自について、凡牟都和希王(応神天皇)と、?俣那加都比古の娘の弟比売麻和加との間に生まれた皇子とする[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef