称念寺_(坂井市)
[Wikipedia|▼Menu]

称念寺

称念寺 山門
所在地福井県坂井市丸岡町長崎19-17
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度8分38秒 東経136度15分6.1秒 / 北緯36.14389度 東経136.251694度 / 36.14389; 136.251694座標: 北緯36度8分38秒 東経136度15分6.1秒 / 北緯36.14389度 東経136.251694度 / 36.14389; 136.251694
山号長林山
院号往生院
宗旨時宗浄土教
宗派遊行派
本尊新田義貞座像
創建年養老5年(721年
開山泰澄
中興他阿真教
正式名長林山往生院稱念寺
別称長崎道場
文化財絹本著色他阿上人真教像(重要文化財
巻子本浄土三部経(県文化財)
公式サイト ⇒称念寺(しょうねんじ)福井県史跡 新田義貞公御墓所
法人番号9210005004058
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
他阿上人真教像 鎌倉時代

称念寺(しょうねんじ)は、福井県坂井市丸岡町長崎にある時宗の寺院。山号は長林山。院号は往生院。
歴史

この寺は、室町時代につくられた縁起によれば、721年養老5年)に元正天皇の勅を得て泰澄大師によって開かれたと創建され、1290年正応3年)他阿真教によって時宗に改められたという[1]義貞公墓所

新田義貞1338年延元3年・暦応元年)に越前国藤島の燈明寺畷(現在の福井市新田塚)の戦いで戦死すると、時衆によって遺骸が往生院に運ばれたと『太平記』にある。この往生院が当寺とされている。当寺境内に義貞墓所[2]があった。

室町時代には、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}後花園天皇[要出典]や室町幕府3代将軍足利義満[要出典]、8代将軍足利義政[3]の祈願所となり、そのほか武将の帰依を得た。後に、徳川将軍家の香華院となって栄えたが、明治政府による版籍奉還の影響で、無檀家無俸禄となり経済的危機にさらされた[1]。やがて寺はもぬけの殻になったが、それを救ったのは広島県尾道の海徳寺住職高尾玄師であった。1914年大正3年)に再建を果たし、1937年昭和12年)には新田公600回忌法要を執り行った[4]。その後も福井地震によって存続の危機にたたされるも、多くの人々の協力・支援により今尚人々に愛される寺院となっている[4]

近くにあった末寺の光明院はを経営していた[5]。また三国港から日本海を通じて交易を行っていた。そのため越後国府中(新潟県上越市)に同名の寺もできた[注釈 1]高田城下に移転した。

門前に明智光秀が、越前国朝倉義景仕官時に住んでいた[注釈 2]。これは史実とは別に『明智軍記』として脚色され、広く読まれた。妻を置いて全国武者修行した創作の物語に因んで、松尾芭蕉が「月さびよ明智が妻の咄せむ」と詠んでいる。芭蕉の句碑が境内にある[7]

歴代住職の阿号は「薗阿」である。
文化財

重要文化財(国指定)

絹本著色他阿上人真教像
[8][9]


福井県指定文化財

巻子本浄土三部経[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef