称徳天皇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}「称徳天皇」と「阿倍内親王」はこの項目へ転送されています。

孝謙天皇
称徳天皇

第46代天皇
第48代
天皇
在位期間
孝謙天皇:749年8月19日 - 758年9月7日
天平勝宝元年7月2日 - 天平宝字2年8月1日
称徳天皇:764年11月6日 - 770年8月28日
天平宝字8年10月9日 - 神護景雲4年8月4日
元号孝謙天皇
天平勝宝
天平宝字
称徳天皇
天平宝字
天平神護
神護景雲
時代奈良時代
先代聖武天皇(第45代)
淳仁天皇(第47代)
次代淳仁天皇(第47代)
光仁天皇(第49代)

誕生718年
崩御770年8月28日
平城宮西宮寝殿
陵所高野陵
漢風諡号孝謙天皇(第46代)
称徳天皇(第48代)
和風諡号高野姫天皇
諱阿倍
別称宝字称徳孝謙皇帝
高野天皇
倭根子天皇
父親聖武天皇
母親光明皇后
皇配なし
子女なし
皇居孝謙:平城宮
称徳:平城宮
女帝。孝謙天皇が重祚して称徳天皇。
テンプレートを表示

孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱コ天皇、718年養老2年〉- 770年8月28日神護景雲4年8月4日〉)は、日本の第46代天皇(在位:749年8月19日天平勝宝元年7月2日〉- 758年9月7日天平宝字2年8月1日〉)および第48代天皇(在位:764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)。

父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。諱は阿倍で、これは阿倍氏に養育されたためであった[1]

史上6人目の女性天皇で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで850余年、女性天皇が立てられることはなかった。
略歴
皇太子

聖武天皇と光明皇后の間にはついに男子が育たず(基王は早世)、阿倍内親王のみであった。聖武天皇と県犬養広刀自との間には安積親王が生まれたが、後ろ盾を持たなかったため即位は望み薄であり、天平10年1月13日738年2月6日)に阿倍内親王が立太子し、史上唯一の女性皇太子となった。天平15年(743年)5月5日には元正上皇の御前で五節舞を披露している。

天平17年(744年)に安積親王が没し、聖武天皇の皇子はいなくなった。直後に聖武天皇が倒れて重態に陥った際、橘奈良麻呂は「皇嗣(皇位継承者)が立っていない」と黄文王を擁立する動きを見せている。当時の女帝は全て独身(未婚か未亡人)であり、阿倍内親王が即位してもその次の皇位継承の見通しが立たず、彼女に代わる天皇を求める動きが彼女の崩御後まで続くことになった。
孝謙天皇としての治世


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef